
【brazen – 厚かましい】
【brazen – 厚かましい】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「brazen」という言葉は、古英語の「bræsen」から派生しており、元々は「真鍮(brass)でできた」という意味を持っていました。真鍮は硬く、鈍い金属であり、そこから転じて「無恥で厚かましい」という意味が生じました。特に、他人の lepukayに対して無神経な態度を示す人々や、恥ずかしい行為を公然と行う状況を指す際に使われます。16世紀には、この意味での使用が広がり、現在でも「厚かましい」や「図々しい」という意味で広く使われています。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
- 類義語:
- shameless(恥知らずの)
- audacious(大胆不敵な)
- impudent(生意気な)
- bold(大胆な)
- 反対語:
- modest(控えめな)
- shy(内気な)
- timid(臆病な)
- humble(謙虚な)
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
- bold
- 「bold」と「brazen」は似た意味を持ちますが、「bold」は肯定的な勇気や大胆さを指すことが多く、「brazen」は否定的な厚かましさや無恥さを強調します。
- impudent
- 「impudent」と「brazen」はどちらも無礼で厚かましい態度を指しますが、「impudent」は特に不作法で無礼な態度に焦点を当てます。「brazen」はその行為があまりに図々しいことに重点を置きます。
この単語にまつわるエピソードなどはありますか?
「brazen」という言葉は、歴史的なエピソードの中でもたびたび登場します。例えば、古代ギリシャの都市国家スパルタは、その勇敢さと大胆さで知られていましたが、彼らの無遠慮で厚かましい態度が「brazen」という言葉で表現されることがあります。スパルタの戦士たちは、どんなに不利な状況でも決して退却しないという「brazen」な態度を持っていました。また、スパルタの女性たちも、堂々とした態度で知られ、彼女たちの「brazen」さは他国の人々からも注目されました。このように、「brazen」という言葉は、歴史の中で時に称賛され、時に批判されるような大胆さや無遠慮さを表現するために使われています。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- She made a brazen attempt to lie to her boss about the missed deadline.
- 彼女は締め切りを逃したことについて、上司に厚かましくも嘘をつこうとしました。
- His brazen behavior shocked everyone at the meeting.
- 彼の厚かましい態度は会議の全員を驚かせました。
- The thief made a brazen escape in broad daylight.
- 泥棒は厚かましくも白昼堂々と逃走しました。
- She gave a brazen denial despite the overwhelming evidence.
- 圧倒的な証拠があるにもかかわらず、彼女は厚かましく否定しました。
- The politician’s brazen corruption was finally exposed.
- その政治家の厚かましい汚職がついに暴かれました。