
【relic – 遺物、遺跡】
【relic – 遺物、遺跡】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「relic」はラテン語の「relinquere(残す、遺す)」に由来し、古代から何かが残されたり、受け継がれたものを指します。この語源が転じて、過去の文明や時代の遺物や遺跡を表すようになり、特に宗教的な文脈では聖人の遺物や聖なる遺物を意味することが多くなりました。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
- 類義語:
- Artifact(工芸品、遺物)
- Memento(記念品)
- Heirloom(家宝)
- Remnant(残り)
- 反対語:
- Modern item(現代の物)
- Innovation(革新)
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
「relic」は「artifact」や「heirloom」と混同されることがありますが、通常「relic」は歴史的または宗教的な価値があるものを指し、特定の時代や出来事に関連した遺物を指します。「heirloom」は世代を超えて伝えられる家族の宝物であり、宗教的意味は含まれません。
この単語にまつわるエピソードなどはありますか?
中世ヨーロッパでは「聖遺物崇敬」が広く行われ、聖人の骨や衣服といった遺物が奇跡を起こすと信じられていました。これにより、多くの教会が聖遺物を手に入れるために多額の費用を費やし、それが巡礼者を集めるための主要な手段ともなりました。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- The archaeologists discovered an ancient relic from the Roman Empire.
- 考古学者たちはローマ帝国の古代遺物を発見しました。
- This old church holds relics of saints in its crypt.
- この古い教会は地下室に聖人の遺物を保管しています。
- He keeps the pocket watch as a relic of his grandfather.
- 彼は祖父の遺品である懐中時計を大切にしています。
- The relics of past civilizations tell us about their culture.
- 古代文明の遺物はその文化について私たちに教えてくれます。
- The relic from the battlefield was preserved in a museum.
- 戦場からの遺物は博物館に保存されています。