
【disabled – 障害のある】
【disabled – 障害のある】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「disabled」は「dis-」という否定を表す接頭辞と「able」(できる)から派生し、「できない状態」を意味します。この形容詞は14世紀頃に登場し、最初は「能力を奪われた」という一般的な意味で使われました。18世紀以降、身体的や精神的な障害を指す用語として使われるようになり、個人の機能や能力に制約があることを表現する言葉として定着しました。現在では、社会の中で障害を持つ人々の権利やアクセスの改善を目指した使い方が一般的です。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
- 類義語:
- impaired(障害のある)
- handicapped(障害を持った)
- challenged(チャレンジを抱えた)
- 反対語:
- abled(健常の)
- capable(有能な)
- able-bodied(健常な)
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
「disabled」と「impaired」は似ていますが、「disabled」は広義の障害を意味し、身体や知的、発達など幅広く使われます。「impaired」は特に視力や聴力など一部の機能に限定して使われることが多いです。また「challenged」は最近の優しい表現として「特定の困難を抱えた」という意味で使われることもあります。
この単語にまつわるエピソードなどはありますか?
「disabled」は、社会における障害の概念や人権意識の変化に伴って進化してきた言葉です。例えば20世紀前半、障害のある人々は「handicapped」などで表現され、社会での偏見や差別も強かったのです。しかし、1970年代以降、障害者権利運動が進展し、「disabled」がより尊重を込めた言葉として使用されるようになりました。今日では「people with disabilities」(障害を持つ人々)のように、個人を尊重する表現も推奨され、多様性を認める視点から言葉の使い方も進化しています。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- The building has ramps for disabled individuals to access easily.
その建物には障害のある人が簡単にアクセスできるようにスロープがあります。 - She volunteers at a school for disabled children.
彼女は障害のある子供たちのための学校でボランティアをしています。 - There are special parking spaces reserved for disabled drivers.
障害のある運転手のために特別な駐車スペースが確保されています。 - New policies aim to support the disabled community.
新しい政策は障害のあるコミュニティを支援することを目指しています。 - He became disabled after the accident but continued to live actively.
彼は事故で障害を負いましたが、活動的に生活を続けました。