
【therefrom − そこから】
【therefrom − そこから】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「therefrom」は中英語で成立し、古英語の「þǣr」(そこ)と「fram」(〜から)を組み合わせて形成された表現です。「there」に「from」が付くことで、「そこから」「それに起因して」という意味が生まれ、主に法的または文語的な場面で使われます。この表現は、文脈内で前述の事柄から派生する結果や結論を述べる際に用いられ、現代の法的文書や書面などで見られます。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
- 類義語:
- thence(そこから)
- from that(それから)
- as a result(その結果)
- 反対語: 反対語はありません。
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
「therefrom」と「thereof」は間違いやすいですが、「therefrom」は「そこから」を意味し、主に動作の発生源を示します。「thereof」は「それの」または「それについて」を意味し、ある事柄に関連する性質や内容を指します。使用する文脈が異なるため、注意が必要です。
この単語にまつわるエピソードなどはありますか?
「therefrom」は、古い法文書や聖書の翻訳などで見られる歴史的な語であり、現代では一般的には使われませんが、特に法的文書では現在も使用されています。中世英語での成立以来、英語がより簡素化される過程でも廃れずに残り、現在も伝統的な響きを持つ表現として根強く使われています。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- The company made several decisions and profited therefrom.
会社はいくつかの決定を下し、そこから利益を得ました。 - He obtained documents from the archive and gained insight therefrom.
彼はアーカイブから書類を手に入れ、そこから洞察を得ました。 - Laws were created, and justice was upheld therefrom.
法律が作られ、そこから正義が守られました。 - She found clues in the diary and reasoned therefrom.
彼女は日記の中に手がかりを見つけ、そこから推理しました。 - Research was conducted, and conclusions were drawn therefrom.
研究が行われ、そこから結論が導き出されました。