
【altitude — 高度、標高】
【altitude — 高度、標高】という単語の語源とか由来を知っていますか?
altitudeはラテン語のaltitudo(高さ、深さ)に由来し、さらにその語根であるaltus(高い、深い)が基となっています。この語根は高さだけでなく深さも意味することから、空間的な広がりを表現するために使われました。14世紀にフランス語を経て英語に取り入れられ、主に「高さ」や「標高」を指す語として使用されるようになりました。科学の発展に伴い、地理学や航空学の分野で特に重要な語となり、特定の地表面や海面からの高さを測る専門用語として定着しました。また、比喩的にも精神的・社会的な高さを示す表現に用いられることがあります。altitudeは、物理的な空間だけでなく、価値や状態の高さを表す幅広い用途を持つ単語と言えます。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
- 類義語
- elevation(標高、高度)
・地面や海面からの高さを指す。 - height(高さ)
・物体や場所の垂直的な距離を指す一般的な言葉。 - distance above sea level(海抜)
・標高を具体的に表現する際に用いられる。 - summit level(頂上の高さ)
・山や丘の最も高い地点を指す。
- elevation(標高、高度)
- 反対語
- depth(深さ)
・海面や地面から下方向への距離を指す。 - low altitude(低高度)
・比較的地面に近い高さを指す。
- depth(深さ)
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
- altitude と elevation
・altitudeは主に地面や海面からの高さを指すが、elevationは地形や建物の相対的な高さにも使われる。 - altitude と latitude
・altitudeは高さを示すが、latitudeは地球の緯度を表し、混同しやすい。 - altitude と attitude
・スペルが似ているため混同されがちだが、attitudeは態度や心構えを指す。
この単語にまつわるエピソードなどはありますか?
altitudeは地理学や航空学でよく使われる専門用語ですが、人間の生理学とも深い関係があります。特に、高所における酸素濃度の低下が引き起こす「高山病(altitude sickness)」は、登山家やパイロットにとって重大な問題です。標高約2,500メートルを超えると酸素が薄くなり、頭痛や吐き気、疲労感などの症状が現れることがあります。このような極限環境での体の反応を研究することで、科学者たちは人間の適応能力について多くの知見を得ています。一方で、altitudeは冒険や挑戦の象徴としても使われ、エベレストのような高峰を制覇することが人生の目標となる人も少なくありません。この言葉は、物理的な高さだけでなく、人間の精神的な高みを目指す意志をも象徴する、象徴的な単語でもあります。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- The airplane is flying at an altitude of 30,000 feet.
・飛行機は高度3万フィートで飛行している。 - Mountain climbers often face challenges at high altitudes.
・登山者はしばしば高地で困難に直面する。 - The city is known for its pleasant weather due to its altitude.
・その都市は標高のおかげで快適な気候で知られている。 - He struggles to breathe when exercising at a high altitude.
・彼は高地で運動するときに呼吸が苦しくなる。 - The drone can reach an altitude of 500 meters.
・そのドローンは500メートルの高度まで到達できる。
【altitude — 高度、標高】のコロケーション
- High altitude: 高高度
- Low altitude: 低高度
- Altitude sickness: 高山病
- At an altitude of: ~の高度で
- Gain altitude: 高度を上げる
- Lose altitude: 高度を下げる
- Altitude measurement: 高度測定
文法問題
問題1
The airplane reached an ________ of 30,000 feet.
a) altitude
b) altitudes
c) altitude’s
d) altitudinal
解説
正解は a) altitude です。「飛行機は30,000フィートの高度に達した」という文では、単数形の “altitude” が適切です。”altitudes” は複数形で不自然、”altitude’s” は所有格で誤り、”altitudinal” は形容詞で使えません。
問題2
Climbers often face challenges when reaching high ________.
a) altitude
b) altitudes
c) altitude’s
d) altitudinal
解説
正解は b) altitudes です。「登山者は高い高度に達する際に挑戦に直面することが多い」という文脈では、”high altitudes”(高い標高)が自然な表現です。”altitude” は単数形で文脈に合わず、他の選択肢も誤りです。
問題3
He experienced difficulty breathing due to the thin air at high ________.
a) altitude
b) altitudes
c) altitude’s
d) altitudinal
解説
正解は b) altitudes です。「彼は高い標高での薄い空気のために呼吸困難を経験した」という文脈では、”high altitudes” が適切です。単数形の “altitude” も文法的には正しいですが、”altitudes” の方が一般的に使われます。
問題4
The city is located at an ________ of 1,500 meters above sea level.
a) altitude
b) altitudes
c) altitude’s
d) altitudinal
解説
正解は a) altitude です。「その都市は海抜1,500メートルの高度に位置している」という文では、単数形の “altitude” が最適です。他の選択肢は文法的または意味的に合いません。
問題5
Changes in temperature can be observed as the ________ increases.
a) altitude
b) altitudes
c) altitude’s
d) altitudinal
解説
正解は a) altitude です。「高度が上がるにつれて気温の変化が観察される」という文では、”the altitude increases” が自然です。”altitudes” は複数形で意味が合わず、”altitude’s” や “altitudinal” は文脈に合いません。