
【recite – 暗唱する、朗読する】
【recite – 暗唱する、朗読する】という単語の語源とか由来を知っていますか?
reciteはラテン語のrecitare(再び読む、朗読する)に由来します。recitareは、re-(再び)とcitare(呼び起こす、引用する)から成り立っており、もともとは「思い出すために声に出して読む」という意味でした。英語では14世紀にこの語が登場し、文学作品や詩を声に出して朗読する行為を指すようになりました。時を経て、reciteは単に暗唱や朗読だけでなく、何かを記憶して口頭で再現すること全般を指すようになりました。この語の使い方は、学習や発表、儀式的な場面などさまざまなシチュエーションで見られます。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
- 類義語
- recall(思い出す)
・記憶から引き出すこと。 - repeat(繰り返す)
・同じ内容を再度言うこと。 - quote(引用する)
・他の言葉や文から一部を引き出して言うこと。 - deliver(演説する)
・スピーチや発表を行うこと。
- recall(思い出す)
- 反対語
- forget(忘れる)
・記憶から消失すること。
- forget(忘れる)
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
- cite
・「引用する」と言う意味で、特に学術的な文脈で使われるが、暗唱とは異なる。 - recycle
・「再生する」という意味で、まったく異なる意味を持つ単語。 - recess
・「休憩時間」という意味で、発音が似ているが、意味は全く違う。
この単語にまつわるエピソードなどはありますか?
reciteという行為は、古代から現代に至るまで、教育や儀式において重要な役割を果たしてきました。特に詩の朗読や聖書の暗唱は、古代社会において学問や宗教の一環として行われていたことが記録に残っています。近代では、reciteは学習の一環としても広く利用され、特に学生が詩や重要なテキストを暗記し、声に出して再現することは、記憶力を鍛える方法として広く実践されています。また、スピーチやプレゼンテーションの準備としても、reciteは非常に重要なプロセスであり、発表者が自信を持って内容を伝えるために欠かせない訓練方法の一つです。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- She was asked to recite a poem in front of the class.
・彼女はクラスの前で詩を暗唱するように求められた。 - The teacher asked the students to recite the multiplication table.
・先生は生徒たちに掛け算の表を暗唱するように言った。 - He could recite the entire speech without looking at the script.
・彼は台本を見ずにそのスピーチを全て暗唱できた。 - The child recited the nursery rhyme perfectly.
・その子は子守歌を完璧に暗唱した。 - During the event, the actor recited a famous Shakespearean monologue.
・イベント中、俳優はシェイクスピアの有名な独白を朗読した。
【recite – 暗唱する、朗読する】のコロケーション
- Recite a poem: 詩を暗唱する
- Recite from memory: 暗記して朗読する
- Recite a prayer: 祈りを朗読する
- Recite a passage: 節を朗読する
- Recite a speech: 演説を暗唱する
- Recite an address: 演説を朗読する
- Recite a list: リストを暗唱する
文法問題
問題1
The teacher asked the student to ________ a poem in front of the class.
a) recite
b) recites
c) reciting
d) recited
解説
正解は a) recite です。「先生は生徒にクラスの前で詩を朗読するように頼んだ」という文脈では、”to” の後に動詞の原形 “recite” が続きます。
問題2
She ________ the entire speech from memory without making a single mistake.
a) recite
b) recited
c) recites
d) reciting
解説
正解は b) recited です。「彼女は一度もミスをせずに記憶から全てのスピーチを朗読した」という文脈では、過去形の “recited” が適切です。
問題3
________ poetry aloud is a common practice in literature classes.
a) Recite
b) Reciting
c) Recited
d) Recites
解説
正解は b) Reciting です。「詩を声に出して朗読することは文学の授業でよく行われる練習だ」という文脈では、動名詞の “Reciting” が主語として使われます。
問題4
He has the ability to ________ long passages after hearing them only once.
a) recite
b) recited
c) recites
d) reciting
解説
正解は a) recite です。「彼は長い文章を一度聞いただけで暗唱する能力を持っている」という文脈では、不定詞 “to” の後に動詞の原形 “recite” が続きます。
問題5
The children were nervous about ________ their parts in the school play.
a) recite
b) recites
c) reciting
d) recited
解説
正解は c) reciting です。「子どもたちは学校の劇で自分の役を暗唱することについて緊張していた」という文脈では、”about” の後に動名詞の “reciting” が続きます。