
【vex – いらだたせる、悩ませる】
【vex – いらだたせる、悩ませる】という単語の語源とか由来を知っていますか?
vexは、ラテン語のvexare(揺さぶる、悩ませる、苦しめる)に由来します。この語は、元々は物理的に「激しく揺さぶる」や「動揺させる」という意味を持っていました。中世フランス語のvexerを経て、古フランス語から中英語に借用され、英語の語彙として定着しました。時代とともに物理的な意味から比喩的な意味に変化し、人の感情をかき乱す、心を苛立たせるといったニュアンスが強調されるようになりました。この単語は文学や日常会話でよく使われ、特に感情や状況の複雑さを表現する際に役立つ単語です。また、vexation(悩み、苛立ち)やvexatious(厄介な、腹立たしい)といった関連語も、同じ語源から派生しています。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
- 類義語
- annoy(苛立たせる)
・小さな不快感や迷惑を引き起こす。 - irritate(イライラさせる)
・強い苛立ちを引き起こす。 - bother(悩ませる)
・迷惑や手間をかける。 - provoke(挑発する)
・感情や反応を引き起こす。 - exasperate(激しく苛立たせる)
・強い憤りを感じさせる。
- annoy(苛立たせる)
- 反対語
- calm(落ち着かせる)
・穏やかな状態にする。 - soothe(和らげる)
・不安や苦痛を癒す。 - comfort(安心させる)
・心地よくさせる、安心感を与える。
- calm(落ち着かせる)
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
- wax
・「ろう」「増大する」を意味し、発音が似ているが意味は大きく異なる。 - hex
・「魔法」や「呪い」を意味し、特に発音が似ているため誤解されやすい。 - mix
・「混ぜる」を意味し、音の一部が似ているため混同の可能性がある。 - fix
・「修理する」「固定する」を意味し、似た短い発音のため混乱しやすい。
この単語にまつわるエピソードなどはありますか?
vexという単語はシェイクスピアなどの古典文学でしばしば使用され、人間の感情の複雑さを描く際に効果的な言葉として扱われてきました。たとえば、劇中では「些細な問題で苛立つ登場人物」を描写するのに用いられます。また、法廷や外交の文脈では、vexが「悩ましい問題」や「解決の難しい課題」を指すこともあり、単語の幅広い適用性が見られます。現代では、日常会話ではややフォーマルな響きを持つため、やや控えめに使われる傾向がありますが、議論やエッセイの中では今も健在です。このように、vexは感情や状況を的確に表現する力を持つ単語として、文学的、実用的価値の両方を兼ね備えています。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- Her constant questioning began to vex him.
・彼女の絶え間ない質問が彼を苛立たせ始めた。 - The delay in the project vexed the entire team.
・プロジェクトの遅延がチーム全体を悩ませた。 - He was vexed by the lack of clear instructions.
・彼は明確な指示がないことに苛立っていた。 - Don’t let small problems vex you too much.
・些細な問題であまり悩みすぎないで。 - The debate over the new policy continues to vex lawmakers.
・新しい政策をめぐる議論は議員たちを悩ませ続けている。
【vex – いらだたせる、悩ませる】のコロケーション
- Vex someone: 人をいらだたせる
- Vex over details: 細かいことに悩む
- Deeply vexed: 深く悩まされた
- Vexing issue: 厄介な問題
- Vex the mind: 頭を悩ませる
- Be vexed by criticism: 批判にいら立つ
- Vex a question: 問題を複雑にする
文法問題
問題1
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
His constant complaints _____ everyone in the office.
- vex
- vexes
- vexed
- vexing
解答と解説
解答:2. vexes
解説:
主語「His constant complaints」は三人称単数扱いではなく複数扱いです。しかし、「complaints」が現在の継続的な事態を表しているため、現在形が適切です。その結果、動詞の三単現形「vexes」が正しい答えです。
問題2
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
The mysterious question continued to _____ him for days.
- vex
- vexes
- vexed
- vexing
解答と解説
解答:1. vex
解説:
この文では「to」の後に動詞の原形が必要です。そのため、正解は「vex」です。「vexes」や「vexed」は文法的に誤りで、「vexing」は動名詞のため不適切です。
問題3
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
She found his behavior extremely _____.
- vex
- vexes
- vexed
- vexing
解答と解説
解答:4. vexing
解説:
「extremely」の後には形容詞が必要です。「vexing」は形容詞として使われ、彼の行動が彼女を非常にいらだたせていることを表しています。「vex」や「vexes」は動詞で、「vexed」は過去形または過去分詞で適切ではありません。
問題4
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
Her inability to decide quickly often _____ her friends.
- vex
- vexes
- vexed
- vexing
解答と解説
解答:2. vexes
解説:
主語「Her inability to decide quickly」は三人称単数で現在の事象を表しているため、動詞には三単現形「vexes」が適切です。他の選択肢は文法上正しくありません。
問題5
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
He was _____ by the lack of progress in the project.
- vex
- vexes
- vexed
- vexing
解答と解説
解答:3. vexed
解説:
「was」の後に続くのは過去分詞で、「受け身」の形を作ります。「vexed」は過去分詞で、彼がプロジェクトの進展の欠如に「いらだたされた」という意味を表します。