
【compulsory – 強制的な、必修の】
【compulsory – 強制的な、必修の】という単語の語源とか由来を知っていますか?
compulsoryはラテン語のcompulsus(強制された、駆り立てられた)から派生しています。この語は、com-(共に)とpellere(押す、駆り立てる)という語根から成り立ち、「何かを強制的に行わせる」という意味を持っています。英語には15世紀頃に導入され、当初は「強制的な行動」や「義務付けられた行為」を指す形で使われました。その後、法律や教育分野で特に頻繁に使用されるようになり、「強制的な規則」や「必須の要件」を表現する言葉として広がりました。現在では、教育の「必修科目」、法律や規則の「義務化」といった場面で広く使われています。compulsoryは個人の自由意志よりも外部からの強制力を重視するニュアンスを含み、同義語と比べても法的拘束力や義務感が強調される傾向があります。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
- 類義語
- mandatory(義務的な)
・法や規則で定められた義務を強調する語。 - obligatory(義務的な)
・道徳的、法的または慣習的に求められることを表す。 - required(必要な、必須の)
・必要条件としての義務を示す。 - imperative(必須の)
・避けられない重要性を持つ義務や必要性を表す。
- mandatory(義務的な)
- 反対語
- optional(任意の)
・選択が可能で、義務ではない。 - voluntary(自主的な)
・自由意思に基づく行動を指す。
- optional(任意の)
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
- mandatory
・同じく「義務的な」を意味しますが、compulsoryは規則や法律による強制力をやや強調します。 - obligatory
・ほぼ同義ですが、慣習や道徳的な義務を含むニュアンスがある場合も。 - coercive
・「強制的な」の意味ですが、特に物理的または心理的な圧力を伴う強制を指します。 - necessary
・「必要な」を意味しますが、法律的な強制力は暗示しません。
この単語にまつわるエピソードなどはありますか?
compulsoryという言葉は、義務教育制度の歴史と深く関係しています。18世紀末から19世紀にかけて、多くの国々で教育の機会を平等に提供するために義務教育が導入されました。特に産業革命以降、識字率の向上と労働者の質の向上が求められたため、「義務教育」という形で子供たちに基本的な教育を提供する法律が次々と施行されました。例えば、1870年に制定されたイギリスの「初等教育法」では、5歳から10歳までの子供に義務教育を課しました。この時代に生まれた概念が、現在も教育の基本方針として世界中で受け継がれています。また、スポーツや安全対策においてもcompulsoryの概念が適用されています。例えば、ヘルメットの着用や安全ベルトの使用が法律で義務付けられているのは、人々の安全を確保するための社会的な取り組みの一環です。このように、compulsoryは法や規則を通じて個人の行動に影響を与える重要な概念です。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- Attendance at the meeting is compulsory for all employees.
・全従業員にとって会議への出席は必須です。 - Wearing a helmet is compulsory for motorcycle riders.
・バイクの運転者にはヘルメットの着用が義務付けられています。 - English is a compulsory subject in most schools.
・英語は多くの学校で必修科目です。 - The law makes it compulsory to report any serious accidents.
・その法律では、重大な事故を報告することが義務付けられています。 - Compulsory education lasts until the age of 16 in many countries.
・多くの国では義務教育は16歳まで続きます。
【compulsory – 強制的な、必修の】のコロケーション
- Compulsory education: 義務教育
- Compulsory subject: 必修科目
- Compulsory attendance: 出席義務
- Compulsory military service: 兵役義務
- Compulsory requirement: 必要条件
- Compulsory vaccination: 予防接種の義務
- Compulsory measures: 強制手段
文法問題
問題1
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
Wearing a helmet is _____ for all cyclists in this country.
- compulsory
- optional
- voluntary
- unnecessary
解答と解説
解答:1. compulsory
解説:
「is compulsory」で「義務的である」という意味になります。「optional(任意の)」や「voluntary(自主的な)」、また「unnecessary(不要な)」は文意と一致しません。
問題2
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
Education is _____ for children under the age of 16 in many countries.
- compulsory
- elective
- unnecessary
- prohibited
解答と解説
解答:1. compulsory
解説:
16歳未満の子どもに対する教育は多くの国で義務付けられています。「elective(選択制の)」や「unnecessary(不要な)」、「prohibited(禁止された)」は文脈に合いません。
問題3
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
The school has made sports _____ for all first-year students.
- compulsory
- voluntary
- optional
- prohibited
解答と解説
解答:1. compulsory
解説:
「made sports compulsory」で「スポーツを必修にした」という意味になります。「voluntary(自主的な)」や「optional(任意の)」、また「prohibited(禁止された)」は文意と矛盾します。
問題4
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
Attendance at the safety briefing was deemed _____ by the company.
- compulsory
- unnecessary
- optional
- voluntary
解答と解説
解答:1. compulsory
解説:
「deemed compulsory」で「義務と見なされる」という意味になります。「unnecessary(不要な)」や「optional(任意の)」、また「voluntary(自主的な)」は文意と一致しません。
問題5
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
Some argue that making vaccinations _____ can help prevent outbreaks of disease.
- compulsory
- optional
- voluntary
- unnecessary
解答と解説
解答:1. compulsory
解説:
「making vaccinations compulsory」で「予防接種を義務化する」という意味になり、病気の発生を防ぐための効果的な方法を示しています。他の選択肢では「義務化」という意味を正確に表現できません。