
【unrest – 不安、騒乱】
【unrest – 不安、騒乱】という単語の語源とか由来を知っていますか?
unrestは、un-(否定)とrest(休息、静けさ)から成る単語で、文字通り「静けさの欠如」や「安定しない状態」を意味します。語源的には、古フランス語のrest(休息)から派生しており、その中で「心の平安」や「社会的安定」を指す意味も含まれます。unrestが初めて英語で使われたのは14世紀頃で、その時点では、特に社会的な動揺や不安を表す意味で用いられていました。現代では、政治的、社会的な騒乱や不安を指す用語として使われることが多く、時に自然災害や経済危機といった外的要因による不安定さも含まれます。この単語は、個人や集団の心理的状態にも関連しており、特に不安感や不確実性が強調される場面で使われます。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
- 類義語
- turmoil(混乱)
- disorder(無秩序)
- agitation(動揺)
- chaos(混沌)
- 反対語
- calm(静けさ)
- peace(平和)
- tranquility(安らぎ)
- serenity(平穏)
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
- disturbance
・「妨害、騒動」を意味し、unrestのような社会的不安や動揺も含まれますが、より狭い範囲での混乱を指す場合があります。 - revolution
・「革命、転覆」を意味し、unrestよりも大規模で根本的な変革を含んでいる場合が多いです。 - upheaval
・「激動、動乱」を意味し、社会的または政治的な変化を伴う混乱を指すことが多いですが、unrestよりも劇的な変動を強調します。
この単語にまつわるエピソードなどはありますか?
unrestはしばしば歴史的な転換点をもたらす要因となってきました。例えば、フランス革命はその最たる例で、経済的困窮や社会的不平等から生じた広範なunrestが最終的に政治的な大変動を引き起こしました。また、20世紀における多くの独立運動や市民権運動も、深刻な社会的・政治的unrestに端を発しています。現代においても、世界中で頻繁に起こる抗議運動やデモ、政治的動乱などは、いずれも社会や政府に対する不満が集まることで発生したunrestの表れです。これらの動きは、しばしば社会の変革や改革を促す契機となり、unrestが必ずしも否定的な意味だけでなく、新たな時代を築くための一歩として捉えられることもあります。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- The political unrest in the country led to widespread protests.
・その国の政治的不安が広範な抗議活動を引き起こしました。 - The workers’ unrest continued until their demands were met.
・労働者たちの不安は彼らの要求が満たされるまで続きました。 - Unrest in the region has caused fear and uncertainty among the citizens.
・その地域での騒乱は市民たちの間に恐怖と不確実性をもたらしました。 - There was a sense of unrest among the students before the final exams.
・期末試験前、学生たちの間に不安感が広がっていました。 - The unrest in the streets was a result of long-standing economic inequality.
・街中の騒乱は長年にわたる経済的不平等の結果でした。
【unrest – 不安、騒乱】のコロケーション
- Political unrest: 政治的な不安
- Social unrest: 社会的な不安
- Public unrest: 公共の騒乱
- Civil unrest: 市民の騒乱
- Rising unrest: 高まる不安
- Widespread unrest: 広範囲な不安
- Cause unrest: 不安を引き起こす
文法問題
問題1
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
The country is experiencing political _____, with protests and demonstrations happening daily.
- unrest
- peace
- stability
- prosperity
解答と解説
解答:1. unrest
解説:
「political(政治的な)」という形容詞と、「protests and demonstrations(抗議やデモ)」という具体的な行動に続く文脈から、政治的な「不安」や「騒乱」を意味する「unrest」が最適です。「peace(平和)」「stability(安定)」「prosperity(繁栄)」はこの状況に適していません。
問題2
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
There was widespread _____ in the city after the announcement of the unpopular policy.
- unrest
- joy
- contentment
- harmony
解答と解説
解答:1. unrest
解説:
「widespread(広範な)」と「announcement of the unpopular policy(不人気な政策の発表)」という文脈から、市民の「不安」や「騒乱」を示す「unrest」が適切です。他の選択肢は文意に合いません。
問題3
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
The protests were a result of the growing _____ among the population.
- unrest
- joy
- harmony
- excitement
解答と解説
解答:1. unrest
解説:
「growing(増大している)」という形容詞と、「among the population(市民の間で)」という文脈から、「unrest(不安、騒乱)」が適切です。「joy(喜び)」「harmony(調和)」「excitement(興奮)」はこの状況には当てはまりません。
問題4
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
The government imposed a curfew in an attempt to restore order after the _____ in the city.
- unrest
- peace
- tranquility
- prosperity
解答と解説
解答:1. unrest
解説:
「restore order(秩序を回復する)」という行動が、何らかの混乱や「不安」を収めるために行われている状況を表すため、「unrest(騒乱)」が最適です。「peace(平和)」「tranquility(静けさ)」「prosperity(繁栄)」はこの文脈に合いません。
問題5
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
The sudden economic downturn led to widespread _____, with many people protesting against the government’s handling of the crisis.
- unrest
- prosperity
- celebration
- stability
解答と解説
解答:1. unrest
解説:
「economic downturn(経済の低迷)」と「protesting against the government’s handling of the crisis(政府の対応に抗議する)」という文脈から、経済的な混乱に伴う「不安」や「騒乱」を示す「unrest」が適切です。他の選択肢は文意にそぐいません。