
【dissipation – 消散、放蕩、浪費】
【dissipation – 消散、放蕩、浪費】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「dissipation」はラテン語 dissipatio(消散、散らばること)に由来し、これは動詞 dissipare(散らす、消す)から派生しています。dissipare は dis-(散らす)と supare(投げる、放つ)から成り立ち、物を散らばせる、消失させる意味を持っています。
初めは物理的な「消散」や「散らばる」という意味で使われていましたが、18世紀以降、特に英語においては「資源や財産の浪費」や「放蕩」の意味でも使用されるようになりました。この転換は、物理的なエネルギーの散逸が人々の行動に例えられることから生じた比喩的な使い方です。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
- 類義語
- waste(浪費)
- extravagance(贅沢、浪費)
- squandering(浪費)
- debauchery(放蕩、堕落)
- decay(衰退)
- 反対語
- conservation(保存、節約)
- accumulation(蓄積)
- thrift(節約)
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
- waste(浪費、無駄)
・「dissipation」は単に「浪費」ではなく、しばしば放蕩的な生活様式やエネルギーの散逸を含む。 - decay(衰退、腐敗)
・「dissipation」はエネルギーや物の消散に関連し、「decay」は物理的または生物学的な腐敗に焦点を当てる。 - debauchery(放蕩)
・「debauchery」は通常、性的な放蕩や道徳的堕落を指し、「dissipation」はより広い意味で浪費や無駄を含む。
この単語にまつわるエピソードなどはありますか?
「dissipation」という言葉は、もともと物理的な現象として物やエネルギーが散逸することを意味していましたが、18世紀に入ると、放蕩や浪費の意味を帯びるようになりました。この転換は、当時の貴族や富裕層の生活様式が影響を与えたと考えられています。特に、宴会や贅沢な生活がその象徴となり、財産を無駄に消費することが「dissipation」として言及されました。
また、文学や哲学においても「dissipation」はしばしば自己破壊的な行動として描かれ、例えば、若者が無駄に時間を過ごすことに警告を発する作品が多く見られます。ルソーやディケンズなどの作家は、放蕩的な行動が個人や社会に及ぼす悪影響を描写しました。こうした作品の中で「dissipation」は単なる浪費以上の意味を持ち、道徳的な堕落や社会的な退廃を象徴する言葉として使われました。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- His life was marked by the dissipation of his wealth.
・彼の人生は財産の浪費によって特徴づけられていた。 - The dissipation of energy in the system was inefficient.
・そのシステムにおけるエネルギーの消散は非効率的だった。 - After years of dissipation, he decided to turn his life around.
・長年の放蕩生活の後、彼は人生を立て直す決意をした。 - The dissipation of fog in the morning signaled the arrival of sunshine.
・朝の霧の消散は日差しの到来を告げた。 - He was known for his dissipation and reckless behavior.
・彼は放蕩と無謀な行動で知られていた。
【dissipation – 消散、放蕩、浪費】のコロケーション
- The dissipation of energy: エネルギーの消散
- A life of dissipation: 放蕩の生活
- The dissipation of wealth: 富の浪費
- Moral dissipation: 道徳的堕落
- Dissipation of resources: 資源の浪費
- A pattern of dissipation: 浪費的なパターン
- The dissipation of heat: 熱の消散
文法問題
問題1
次の文の空欄に適切な語を選んでください。
The _____ of heat from the engine must be controlled to prevent overheating.
- dissipation
- accumulation
- concentration
- preservation
解答と解説
解答: dissipation
解説: 「dissipation(消散)」は、熱やエネルギーが徐々に失われることを意味します。この文では、「エンジンからの熱の○○を制御し、過熱を防ぐ必要がある」と述べられており、「dissipation」が最適です。他の選択肢(accumulation=蓄積、concentration=集中、preservation=保存)は、熱の放出を意味する文脈には適しません。
問題2
次の文の空欄に適切な語を選んでください。
His life was marked by the _____ of his inherited fortune on gambling and luxury.
- dissipation
- investment
- conservation
- increase
解答と解説
解答: dissipation
解説: 「dissipation(浪費)」は、財産や資源を無駄に使うことを意味します。この文では、「彼の人生は、相続した財産をギャンブルや贅沢に○○することで特徴づけられていた」と述べられており、「dissipation」が最適です。他の選択肢(investment=投資、conservation=保護、increase=増加)は、浪費を表す文脈には合いません。
問題3
次の文の空欄に適切な語を選んでください。
Without proper insulation, energy _____ occurs rapidly in a poorly designed house.
- dissipation
- storage
- generation
- restoration
解答と解説
解答: dissipation
解説: 断熱が不十分な家では、エネルギー(特に熱)が急速に逃げてしまいます。この文では、「適切な断熱がなければ、エネルギーの○○が急速に起こる」と述べられており、「dissipation」が最適です。他の選択肢(storage=貯蔵、generation=生成、restoration=回復)は、エネルギーの失われる現象を表すのには適しません。
問題4
次の文の空欄に適切な語を選んでください。
The speaker warned against the _____ of youth in endless pleasures and irresponsibility.
- dissipation
- discipline
- dedication
- moderation
解答と解説
解答: dissipation
解説: 「dissipation(放蕩)」は、享楽にふけって自制のない生活を送ることを意味します。この文では、「講演者は、無限の快楽と無責任による若さの○○を警告した」と述べられており、「dissipation」が最適です。他の選択肢(discipline=規律、dedication=献身、moderation=節度)は、放蕩の意味には合いません。
問題5
次の文の空欄に適切な語を選んでください。
The slow _____ of the fog revealed the beautiful landscape hidden beneath it.
- dissipation
- thickening
- formation
- expansion
解答と解説
解答: dissipation
解説: 霧が徐々に晴れることを「dissipation(消散)」と表現できます。この文では、「霧のゆっくりとした○○が、隠れていた美しい風景を明らかにした」と述べられており、「dissipation」が最適です。他の選択肢(thickening=濃くなること、formation=形成、expansion=拡大)は、霧が消える現象には適しません。