【retinue – 随員、お供の者たち】

【retinue – 随員、お供の者たち】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「retinue」は、ラテン語の retinere(保持する、保つ)に由来し、フランス語を経て英語に取り入れられました。retinere は「re-(再び)」と「tenere(持つ)」から成り立っており、元々は「保持すること」「従者を保持すること」を意味していました。英語では、特定の人物に付き従う者たちを指すようになり、特に王族や高貴な人物に伴う随員を意味するようになりました。

この単語の類義語・反対語を教えてください。

  • 類義語
    • entourage(同行者)
    • suite(随行員、同行団)
    • following(後ろについてくる人々)
    • company(同行者、連れ)
    • staff(スタッフ、従業員)
  • 反対語
    • solitude(孤独)
    • isolation(孤立)
    • independence(独立)

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

  1. entourage(同行者、取り巻き)
    ・「retinue」は随行する人物の集まりを指すが、「entourage」は同様に取り巻きや同行者を意味し、より広い意味で使われることが多い。
  2. suite(スイート、随行員)
    ・「retinue」は特定の人物に付き従う者たちを指すが、「suite」はホテルのスイートルームや大きなグループとしての随行員を指すことが多い。
  3. staff(スタッフ)
    ・「staff」は組織のメンバーや従業員を意味し、必ずしも特定の人物に付き従う随員の意味は含まれない。

この単語にまつわるエピソードなどはありますか?

「retinue」は古代から王族や貴族に付き従う一団を指す言葉として使われてきました。特に中世ヨーロッパでは、王や貴族が移動する際、政務や儀式、護衛のために多くの随員を伴うことが一般的でした。例えば、フランス王ルイ14世は、彼の宮廷に数百人の随員を従えていたことで知られ、その豪華な宮廷生活を象徴する存在となりました。

また、19世紀の帝政ロシアでも、皇帝ニコライ2世は長い随行団を引き連れて各地を訪れることが多く、その随員たちは軍人や学者、宮廷関係者など多岐にわたりました。このように、歴史的に見て「retinue」は支配者や権力者の象徴的な存在であり、その規模や構成はその人物の地位や影響力を反映するものとされていました。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

  1. The king arrived at the palace with a large retinue.
    ・王は大勢の随員を伴って宮殿に到着した。
  2. The famous actress was always seen with her retinue of bodyguards.
    ・その有名な女優は、いつもボディガードの随員を伴っているのを見かけられた。
  3. The diplomat’s retinue included several advisors and translators.
    ・その外交官の随員には、いくつかの顧問や通訳が含まれていた。
  4. The royal retinue traveled in multiple carriages to the event.
    ・王室の随員は、イベントに向かうために複数の馬車で移動した。
  5. She was surrounded by her loyal retinue wherever she went.
    ・彼女はどこに行くにも忠実な随員に囲まれていた。

【retinue – 随員、お供の者たち】のコロケーション

  • A royal retinue: 王族の随員
  • A large retinue: 大勢のお供
  • A retinue of servants: 召使いのお供
  • Accompany with a retinue: 随員を伴って行く
  • A noble’s retinue: 貴族のお供
  • A retinue of guards: 護衛の随員
  • Travel with a retinue: 随員と一緒に旅行する

文法問題

問題1

次の文の空欄に適切な語を選んでください。
The king arrived at the palace, accompanied by his loyal _____.

  • retinue
  • audience
  • congregation
  • flock

解答と解説
解答: retinue
解説: 「retinue」は、王や貴族などの重要人物に付き従う随員を指します。「audience(聴衆)」は聞き手の集まり、「congregation(会衆)」は宗教的な集まり、「flock(群れ)」は動物や人の集団を指すことが多く、この文には適しません。


問題2

次の文の空欄に適切な語を選んでください。
The celebrity’s _____ followed her everywhere, carrying her bags and handling her schedule.

  • retinue
  • mob
  • herd
  • crowd

解答と解説
解答: retinue
解説: 「retinue」は、王族や著名人に付き従う専属のスタッフや随員を意味します。「mob(暴徒)」「herd(群れ)」「crowd(群衆)」は、人の集まりを指す一般的な語ですが、「お供の者たち」という意味にはならないため、不適切です。


問題3

次の文の空欄に適切な語を選んでください。
The ambassador and his _____ were greeted warmly upon their arrival.

  • retinue
  • audience
  • troop
  • band

解答と解説
解答: retinue
解説: 「retinue」は、外交官や政府高官に付き従う随員を指すのに適した語です。「audience(聴衆)」は聞き手、「troop(部隊)」は軍隊関連、「band(楽団、集団)」は一般的な集団を指し、この文脈では適していません。


問題4

次の文の空欄に適切な語を選んでください。
The queen’s _____ consisted of advisors, guards, and attendants.

  • retinue
  • congregation
  • assembly
  • posse

解答と解説
解答: retinue
解説: 「retinue」は、王族に付き従う人々を指す最も適切な語です。「congregation(会衆)」は宗教的な集まり、「assembly(集会)」は一般的な集まり、「posse(自警団)」は法執行に関連するため、適切ではありません。


問題5

次の文の空欄に適切な語を選んでください。
The general moved through the battlefield with his trusted _____.

  • retinue
  • mass
  • swarm
  • heap

解答と解説
解答: retinue
解説: 戦場で将軍に付き従う側近や補佐官を指す語として「retinue」が適切です。「mass(大量)」「swarm(群れ)」「heap(山)」は、無秩序な集まりを指すことが多く、この文脈では適しません。