
【atlas – 地図帳】
【atlas – 地図帳】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「atlas」という言葉は、ギリシャ神話の神アトラス(Atlas)に由来します。アトラスは天空を肩で支える巨人で、その姿が古代ギリシャの地図の持ち主として象徴的に描かれました。16世紀初頭、地理学者であるGerardus Mercatorが世界の地図を集めた本を出版した際、アトラスの名前を使ってこの地図帳を呼ぶようになり、その名前が広まりました。現在では「atlas」は地理的な地図を集めた本、特に世界や大陸の地図を収めた書物を指します。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
- 類義語
- map(地図)
- chart(地図、航海図)
- globe(地球儀)
- guidebook(ガイドブック)
- directory(ディレクトリ、一覧)
- 反対語
- 反対語は特にない
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
- atlas vs. atlas:atlasという単語自体は単数・複数形で同じ形ですが、他の「地図帳」や「地球儀」に似た意味の言葉と混同しないように注意が必要です。例えば、mapは特定の地域や場所の地図を指し、atlasはそのような地図をまとめた本であるという違いがあります。
- atlas vs. globe:atlasは平面の地図帳ですが、globeは球体の地球儀を指します。この2つは似ているが、形態が異なります。
この単語にまつわるエピソードなどはありますか?
「atlas」という言葉が広まるきっかけとなったのは、16世紀の地理学者Gerardus Mercatorによる地図帳の出版です。Mercatorは世界地図を作成し、その中で「アトラス」を象徴的に使用し、地理的な知識を広めました。アトラスの名前が地図帳を指すようになったのは、彼がその名前を地理学書のタイトルに使ったことからです。
また、アトラスという神話上のキャラクターが地図帳の名前に使われるのは、古代ギリシャの神話においてアトラスが地球を支える存在であったことから、地理的な知識や地球に関する本を象徴するものとして適切だったためです。アトラスはもともと天文学や航海術の発展においても重要な役割を果たし、地図帳や地球儀といったものが登場する背景には、探索と発見の歴史が深く関わっているのです。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- I consulted an atlas to find the best route for our road trip.
私はロードトリップのために最適なルートを探すために地図帳を参考にした。 - The school library has a collection of atlases from various countries.
学校の図書館には、さまざまな国の地図帳が収蔵されている。 - He bought a world atlas to study geography more thoroughly.
彼は地理をもっと徹底的に学ぶために世界地図帳を買った。 - The atlas showed a detailed map of the mountain range.
その地図帳には山脈の詳細な地図が載っていた。 - She flipped through the atlas, trying to find the location of the ancient city.
彼女は古代都市の場所を見つけようと地図帳をめくった。
【atlas – 地図帳】のコロケーション
- Atlas of the world: 世界地図帳
- Travel atlas: 旅行用地図帳
- Atlas of maps: 地図の集大成
- Atlas of countries: 各国の地図帳
- Digital atlas: デジタル地図帳
- Historical atlas: 歴史地図帳
- Atlas collection: 地図帳のコレクション
文法問題
問題1
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
Before the trip, she bought an _______ to help her navigate through the new city.
選択肢:
- atlas
- atlases
- atlast
- atlass
解答: atlas
解説:
「bought an」の後に単数名詞が必要です。「atlas(地図帳)」が正解です。「atlases」は複数形、「atlast」と「atlass」は誤りです。
問題2
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
The _______ contains detailed maps of every country in the world.
選択肢:
- atlas
- atlases
- atlast
- atlass
解答: atlas
解説:
「contains」の後には単数名詞が必要です。「atlas(地図帳)」が正解です。「atlases」は複数形、「atlast」と「atlass」は誤りです。
問題3
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
We need to check the _______ to find the location of the historical site.
選択肢:
- atlas
- atlases
- atlast
- atlass
解答: atlas
解説:
「check the」の後には単数名詞が必要です。「atlas(地図帳)」が正解です。「atlases」は複数形、「atlast」と「atlass」は誤りです。
問題4
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
The library has several _______ that you can use for your research.
選択肢:
- atlases
- atlas
- atlast
- atlass
解答: atlases
解説:
「several」の後には複数形が必要です。「atlases(地図帳)」が正解です。「atlas」は単数形、「atlast」と「atlass」は誤りです。
問題5
次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。
I found an old _______ in the attic, filled with maps from the 1800s.
選択肢:
- atlas
- atlases
- atlast
- atlass
解答: atlas
解説:
「found an」の後に単数名詞が必要です。「atlas(地図帳)」が正解です。「atlases」は複数形、「atlast」と「atlass」は誤りです。