【emigration

:移住(ある国から国外へ移ること)】

【emigration:移住(ある国から国外へ移ること)】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「emigration」は、ラテン語の「emigrare(移住する、国外へ移る)」に由来し、そこから派生したフランス語「émigration」を経て英語に入った単語です。「e-(外へ)」と「migrare(移動する)」が組み合わさり、「ある国から出ていくこと」を意味します。同じ語源を持つ「immigration(移住・移民)」は「in-(中へ)」が付いており、「他国へ入ること」を指します。これにより、「emigration(国外への移住)」と「immigration(他国への移住)」が対照的な概念として区別されます。

この単語の類義語・反対語を教えてください。

  • 類義語
    • exile(国外追放、亡命)
    • expatriation(国外居住、国外移住)
    • migration(移動、移住)
  • 反対語
    • immigration(移住、入国)

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

  • emigration vs. immigration:「emigration」は「国外へ出ること」、一方「immigration」は「国外から入ってくること」を指すため、正反対の意味になる。
  • emigration vs. migration:「migration」は広義の「移動・移住」を指し、国内外を問わないのに対し、「emigration」は特に「国外への移住」を指す。
  • emigration vs. exile:「exile」は「強制的な国外追放や亡命」を指し、自発的な移住を意味する「emigration」とは異なる。

この単語にまつわるエピソードなどはありますか?

歴史的に見ると、「emigration」は社会や経済、政治的な要因によって大きく影響を受けてきました。例えば、19世紀のアイルランドでは「ジャガイモ飢饉(Great Famine)」により、多くの人々がアメリカやカナダへ移住しました。同様に、第二次世界大戦後には、戦争で荒廃したヨーロッパからアメリカやオーストラリアへと移住する人々が急増しました。近年では、経済格差や気候変動による「気候移民」も増えており、emigrationは今も世界的な課題として議論されています。このように、移住は単なる人口の移動ではなく、その背景には深い社会的・歴史的要因があるのです。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

  1. The emigration of skilled workers has increased in recent years.
     熟練労働者の移住が近年増加している。
  2. His family’s emigration to Canada was motivated by economic reasons.
     彼の家族のカナダへの移住は経済的な理由によるものだった。
  3. The government is concerned about the high rate of emigration.
     政府は高い移住率を懸念している。
  4. Emigration can be a difficult process, both emotionally and financially.
     移住は精神的にも経済的にも困難なプロセスになり得る。
  5. The history of emigration from Ireland is well documented.
     アイルランドからの移住の歴史はよく記録されている。

【emigration:移住(ある国から国外へ移ること)】のコロケーション

  • Mass emigration: 大規模な移住
  • Forced emigration: 強制移住
  • Voluntary emigration: 自発的な移住
  • Emigration rate: 移住率
  • Emigration policy: 移住政策
  • Wave of emigration: 移住の波
  • Emigration process: 移住手続き

文法問題

問題1

次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。

The country experienced a large wave of _______ due to economic hardship.

選択肢:

  • emigration
  • immigration
  • tourism
  • settlement

解答: emigration

解説:
「economic hardship(経済的困難)」が原因で多くの人が移動しているため、「emigration(移住)」が適切です。「immigration(移民)」は外国から国内への移住を指し、文意に合いません。「tourism(観光)」「settlement(定住)」も文脈と一致しません。


問題2

次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。

The government’s new policies led to a significant decrease in _______.

選択肢:

  • emigration
  • population
  • birthrate
  • employment

解答: emigration

解説:
「政府の新しい政策(government’s new policies)」によって「decrease(減少)」したものとして、「emigration(国外移住)」が適切です。政策によって人々の国外移住が減少したことを示しています。「population(人口)」「birthrate(出生率)」「employment(雇用)」も減少する可能性はありますが、文脈的には「emigration」が最も適しています。


問題3

次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。

Unlike immigration, which brings people into a country, _______ refers to people leaving their home country.

選択肢:

  • emigration
  • migration
  • travel
  • exile

解答: emigration

解説:
「immigration(移民)」とは「人々が国に入ること」であり、それとは対照的に「emigration(移住)」は「人々が母国を離れること」を意味します。「migration(移動)」は一般的な移動を指し、具体的に国外移住を意味するわけではありません。「travel(旅行)」や「exile(追放)」も文意に合いません。


問題4

次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。

High unemployment rates often lead to increased _______ as people search for better opportunities abroad.

選択肢:

  • emigration
  • urbanization
  • naturalization
  • inflation

解答: emigration

解説:
「High unemployment rates(高い失業率)」が原因で「better opportunities abroad(海外でのより良い機会)」を求めるという文脈から、「emigration(国外移住)」が適切です。「urbanization(都市化)」「naturalization(帰化)」「inflation(インフレ)」は文意に合いません。


問題5

次の文の空欄に入る最も適切な語を選んでください。

The country imposed strict regulations to control the rate of _______.

選択肢:

  • emigration
  • communication
  • industrialization
  • cooperation

解答: emigration

解説:
「strict regulations(厳しい規制)」によって「rate of(〜の割合)」を制御しようとしているため、「emigration(国外移住)」が最適です。国が国外移住の増加を防ぐために規制を導入することは一般的です。「communication(通信)」「industrialization(産業化)」「cooperation(協力)」は、この文の意味とは一致しません。