
【sonorous – 響き渡る、朗々とした】
【sonorous – 響き渡る、朗々とした】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「sonorous」という単語は、ラテン語の「sonorus」から来ており、これは「音を発する」「響く」という意味を持つ形容詞です。「sonus」(音)という言葉に由来し、音を持つ、響くという意味を強調しています。中世英語では、音を発する物の性質を示すために「sonorous」が使われ、特に大きく、深く、力強い音に対して用いられました。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
- 類義語
- resonant(響く、反響する)
- deep(深い)
- rich(豊かな)
- full(満ちた)
- 反対語
- inaudible(聞こえない)
- quiet(静かな)
- muffled(こもった)
- faint(かすかな)
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
- symphonic(交響的な):音楽に関連し、特に大規模で調和の取れた音楽に使われるが、sonorousほど広く「響き渡る」という意味では使用されない。
- sonic(音の、音波の):音に関するものだが、sonorousは音の質に焦点を当てているのに対し、sonicは速度や波の性質に関連することが多い。
この単語にまつわるエピソードなどはありますか?
「sonorous」という言葉は、古代の音楽や声の表現にも深い関わりがあります。特に、バッハやモーツァルトなどのクラシック音楽の作曲家が作り出した響き渡るメロディーに、sonorousという形容詞がよく使われています。音楽家たちの演奏や歌声が、聴衆に深い感動を与えるとき、しばしばこの言葉が使われます。また、朗読や演説においても、演者の声がsonorousであることは、聴衆を魅了し、言葉の力を伝えるための重要な要素とされています。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- The sonorous voice of the singer filled the concert hall.
その歌手の響き渡る声がコンサートホールに響いた。 - He spoke in a sonorous tone that captivated everyone in the room.
彼は部屋の中の全員を魅了するような朗々とした声で話した。 - The sonorous sound of the bell could be heard from afar.
鐘の響き渡る音が遠くから聞こえてきた。 - The sonorous waves of the ocean calmed my mind.
海の響き渡る波が私の心を落ち着かせた。 - Her sonorous laughter echoed through the empty halls.
彼女の朗々とした笑い声が空っぽの廊下に響いた。
【sonorous – 響き渡る、朗々とした】のコロケーション
- Sonorous voice: 朗々とした声
- Sonorous tone: 響き渡る音色
- Sonorous sound: 深い響き
- Sonorous laughter: 轟くような笑い声
- Sonorous bell: 鳴り響く鐘
- Sonorous music: 響きのある音楽
- Sonorous melody: 朗々とした旋律
文法問題
- The ______ voice of the singer filled the concert hall.
- sonorous
- quiet
- shrill
- weak
解答: sonorous
解説: 「その○○声の歌手はコンサートホールに響き渡りました」という文脈では、sonorous(響き渡る)が最適です。他の選択肢は声の特徴としては合いません。
- The ______ sound of the church bells could be heard from miles away.
- sonorous
- silent
- loud
- high-pitched
解答: sonorous
解説: 「その○○音の教会の鐘の音は何マイルも離れたところから聞こえました」という文脈では、sonorous(響き渡る)が最適です。鐘の音が重厚で深く響くという意味合いを持っています。
- The actor’s ______ voice made the performance even more captivating.
- sonorous
- weak
- monotonous
- high-pitched
解答: sonorous
解説: 「その俳優の○○声は演技をさらに魅力的にしました」という文脈では、sonorous(朗々とした、響き渡る)が最も適切です。深く豊かな声が演技に深みを与えるという意味になります。
- The professor’s ______ tone commanded attention from all the students.
- sonorous
- quiet
- disinterested
- flat
解答: sonorous
解説: 「その教授の○○口調はすべての学生の注意を引きました」という文脈では、sonorous(響き渡る)が最適です。力強く響く声が学生の注意を引くことを意味します。
- The ______ sound of the wind through the trees was peaceful and calming.
- sonorous
- loud
- shrill
- faint
解答: sonorous
解説: 「木々を通り抜ける風の○○音は平和で落ち着くものでした」という文脈では、sonorous(響き渡る)が最も適切です。自然の音が深く穏やかで心地よいことを表現しています。