
【clown – 道化師、ピエロ】
【clown – 道化師、ピエロ】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「clown」は、16世紀の英語に由来し、元々は「農民」や「田舎者」を意味する言葉でした。その語源はノルウェー語の「klunni」または中英語の「clowne」にさかのぼり、これらは「粗野な人」や「不器用な人」を指していました。17世紀にサーカスや演劇での道化役としての意味が強まり、現代では「愚かな、または滑稽な振る舞いをする人物」という意味が定着しました。道化師やピエロが舞台で演じる「愚か者」の役柄がこの言葉のイメージを形成しました。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
- 類義語
- jester(道化師)
- fool(愚か者)
- buffoon(お調子者)
- prankster(いたずら者)
- 反対語
- なし
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
- clown と jester:両者は似た意味ですが、jester は中世の宮廷で仕えた道化師で、政治的な皮肉や賢さを含んだ笑いを提供することが多かったのに対し、clown はもっと一般的な滑稽さや愚かさを表すことが多いです。
- clown と fool:どちらも「愚か者」という意味で使われますが、fool は道化師という職業に限らず、より広範囲な意味で使われ、また悲劇的な側面も含まれることがあります。
この単語にまつわるエピソードなどはありますか?
道化師の起源は古代から存在し、特に中世ヨーロッパでは王宮で政治的な風刺を行う重要な役割を果たしていました。彼らは単なる笑いを提供するだけでなく、時には王に対して辛辣な意見を述べることもありました。例えば、シェイクスピアの戯曲「ハムレット」では、道化師が劇の中で深い哲学的な言葉を発する場面があり、道化師の存在は単なる笑いを超えて、社会の真実を伝える重要な役割を担っていました。近代に入ると、サーカスや映画に登場するピエロとしての姿が強調され、今日の「clown」のイメージが確立されました。その滑稽で無邪気なキャラクターは、今なお多くの人々に愛され続けています。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- The clown entertained the children with his funny tricks.
道化師は面白い芸で子供たちを楽しませた。 - She dressed as a clown for the Halloween party.
彼女はハロウィンのパーティーでピエロの格好をした。 - The clown’s bright red nose made everyone laugh.
その道化師の真っ赤な鼻がみんなを笑わせた。 - He acted like a clown to get attention at the party.
彼はパーティーで注目を集めるためにピエロのように振る舞った。 - The circus was full of acrobats, clowns, and animals.
サーカスは曲芸師、道化師、動物たちで賑わっていた。
【clown – 道化師、ピエロ】のコロケーション
・Circus clown: サーカスの道化師
・Funny clown: 面白いピエロ
・Clown costume: 道化師の衣装
・Sad clown: 悲しいピエロ
・Clown makeup: ピエロのメイク
・Birthday clown: 誕生日のピエロ
・Clown performance: 道化師のパフォーマンス
文法問題
- The children laughed as the ______ performed tricks at the circus.
- clown
- magician
- acrobat
- juggler
解答: clown
解説: 「子供たちはサーカスで○○がトリックを行うのを見て笑った」という文脈では、道化師(ピエロ)がトリックを行うことが一般的なので、clown が適切です。
- He put on a red nose and a big wig to become a ______ at the party.
- clown
- dancer
- chef
- singer
解答: clown
解説: 「赤い鼻と大きなウィッグをかぶり、パーティーで○○になった」という文脈では、道化師(ピエロ)の特徴に該当する clown が正解です。
- The ______ made funny faces to entertain the kids during the parade.
- clown
- teacher
- driver
- painter
解答: clown
解説: 「パレード中に子供たちを楽しませるために○○が面白い顔をした」という文脈では、ピエロが子供たちを楽しませる典型的な役割を果たすため、clown が最も適切です。
- Everyone at the circus enjoyed the ______’s performance, which was full of humor.
- clown
- magician
- contortionist
- trainer
解答: clown
解説: 「サーカスで皆が楽しんだのは、ユーモアに満ちた○○の演技だった」という文脈では、道化師がユーモアを提供することが多いため、clown が最も適切です。
- The ______’s antics made the audience laugh uncontrollably.
- clown
- pianist
- athlete
- artist
解答: clown
解説: 「○○のふざけた行動が観客を抑えきれないほど笑わせた」という文脈では、道化師(ピエロ)がふざけた行動をして笑わせることが多いので、clown が適切です。