
【jock – 運動選手(俗語)、体育会系】
【jock – 運動選手(俗語)、体育会系】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「jock」は元々「John」のスコットランド系俗称で、英語圏では親しみを込めた人名の略語として使われていました。しかし20世紀に入り、アメリカで「jockstrap(運動用の下着)」の略としてスポーツ選手を指す言葉になり、そこから俗語として「運動部の男子」「体育会系の男子」という意味に派生しました。特に高校や大学でアメフト、バスケ、野球などの選手に使われ、一般的に「筋肉質で活動的だが、学問には関心が薄い」といったステレオタイプも伴います。ただし近年では、ポジティブにもネガティブにも使われうる中性的な語になっています。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
- 類義語
- athlete(運動選手)
- sportsman(スポーツマン)
- gym rat(ジム通いの人)
- musclehead(筋肉バカ)
- 反対語
- nerd(オタク、学究肌の人)
- bookworm(本の虫、読書好き)
- couch potato(運動しない人)
- weakling(ひ弱な人)
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
- jock と jerk:どちらも俗語だが、jerkは「嫌なやつ」であり、意味が全く異なる。
- jock と jockey:jockeyは「騎手」を意味する別語で、語感が似ているが意味は無関係。
この単語にまつわるエピソードなどはありますか?
「jock」という言葉は、1980年代から90年代のアメリカ青春映画やテレビドラマで頻繁に登場し、典型的な“スポーツ万能・モテる・勉強が苦手”という人物像を象徴する言葉として定着しました。特にアメリカの高校文化では、アメフト部やバスケットボール部の男子が社会的地位の高い存在とされる傾向があり、「jock」という言葉には憧れや羨望、時に反感が混ざる複雑なニュアンスが伴います。近年では、単なる筋肉自慢ではなく、知性や人間性も兼ね備えた新しい“jock像”も描かれるようになり、この言葉の意味も時代とともに柔軟に変化しています。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- He used to be a high school jock, playing football every weekend.
彼は高校時代、毎週フットボールをしていた体育会系だった。 - Don’t judge him by his looks—he may be a jock, but he’s really smart.
見た目で判断しないで。彼は体育会系だけど、本当は頭がいいんだ。 - She dated a jock in college, but they broke up after graduation.
彼女は大学で運動部の男子と付き合っていたが、卒業後に別れた。 - The movie features a classic jock-bully character.
その映画には典型的な体育会系のいじめっ子キャラが登場する。 - He’s more than just a jock—he volunteers and tutors kids too.
彼はただの運動バカじゃなく、ボランティアや子供の家庭教師もしている。
【jock – 運動選手(俗語)、体育会系】のコロケーション
・High school jock: 高校の運動部員
・Typical jock: 典型的な体育会系男子
・Jock stereotype: 体育会系の固定観念
・Popular jock: 人気のある運動選手
・College jock: 大学の運動部員
・Dumb jock: 頭の悪い体育会系(俗語的表現)
・Star jock: 花形アスリート
文法問題
【問題1】
In high school, he was known as a ______ who spent most of his time in the gym.
- jock
- jocks
- jockey
- jocky
【正解】jock
【解説】
文脈から「彼は体育会系の生徒として知られていた」となるため、単数形の「jock」が適切です。「jockey」は「騎手」という別の意味なので誤りです。
【問題2】
Some people assume that ______ aren’t interested in academics, but that’s not always true.
- jocks
- jock
- jockeys
- jocking
【正解】jocks
【解説】
「some people assume that jocks aren’t〜」の文は、複数形を前提とした一般論を述べているため、「jocks」が正解です。
【問題3】
Although he was a ______, he also excelled in science and literature.
- jock
- jocks
- jockey
- jocking
【正解】jock
【解説】
個人を表すため、単数形の「jock」が適切です。スポーツが得意でも勉強もできるという文脈です。
【問題4】
The school was divided between the nerds and the ______.
- jocks
- jock
- jockeys
- jocky
【正解】jocks
【解説】
「nerds(オタク)」と対比して複数の人々を指しているため、複数形「jocks」が正解です。
【問題5】
Despite being labeled a ______, he surprised everyone by winning a math competition.
- jock
- jocks
- jockey
- jocky
【正解】jock
【解説】
ここでは「labeled a jock(体育会系と呼ばれた)」という表現になっており、特定の人物を表すため単数形「jock」が正解です。