「満開の花を愛でるように、『めでたし』は心からの賞賛や祝福の気持ちを込めた言葉です」
📖 意味と用法
めでたし は、ク活用の形容詞で、古文における代表的なプラス評価の言葉です。主な意味は以下の二つです。
- すばらしい、立派だ、見事だ: 人物、才能、容姿、景観、行事、作品など、様々な対象に対して、心が惹かれ賞賛する気持ちを表します。最も中心的な意味です。
- 祝うべきだ、喜ばしい、幸運だ: 現代語の「めでたい」に通じる意味で、祝い事や幸運な出来事などに対して使われます。
現代語の「めでたい」は②の意味が主ですが、古文の「めでたし」は①の「すばらしい」の意味で使われることが非常に多い点に注意が必要です。賞賛、肯定的な評価、美しさ、喜びがキーワードとなります。
すばらしい・立派だ
かかる道にも、物のあはれは知るものなりけり。笛の音のただ秋風に吹き寄せられて、めでたく聞こゆる。(源氏物語)
(このような(仏道の)道でも、物のしみじみとした情趣はわかるものだなあ。笛の音がまるで秋風によって吹き寄せられるように、すばらしく聞こえる。)
喜ばしい・祝うべきだ
君の御賀の始めとて、人びと酒なみだなどし、祝ひてめでたかりけり。(栄花物語)
(主君のお祝いの始めということで、人々は酒や涙など流し、祝って喜ばしかった。)
🕰️ 語源と歴史
「めでたし」の語源は、動詞「愛づ(めづ)」に由来します。「愛づ」は「心が惹かれて賞賛する」「愛する」「感心する」といった意味を持つ動詞です。この「愛づ」の連用形「め(で)」に、形容詞を作る接尾語「たし」が付いて「めでたし」となりました。
つまり、「めでたし」の元々の意味は「賞賛したくなるほどすばらしい」ということです。この中心的な意味から、祝うべき事柄や幸運な状況に対して「喜ばしい」「祝着だ」という意味でも使われるようになりました。現代語の「めでたい」はこの後者の意味合いが強くなっていますが、古文では前者の「すばらしい」という意味で使われる頻度が非常に高いです。
📝 活用形と派生語
「めでたし」の活用(形容詞ク活用)
活用形 | 語形 | 接続 |
---|---|---|
未然形 | めでたく / めでたから | ず |
連用形 | めでたく / めでたう | て、なり、他の用言 |
終止形 | めでたし | 言い切り |
連体形 | めでたき | 体言、こと、の |
已然形 | めでたけれ | ば、ども |
命令形 | めでたく / めでたかれ | (会話などで稀) |
※連用形「めでたう」はウ音便化した形です。
関連語・派生語
- 愛づ(めづ) (動詞・ダ行下二段) – 賞賛する、感心する、愛する
人々これを愛で感じける。(竹取物語)
(人々はこれを賞賛し感心した。) - めでたさ (名詞) – すばらしさ、立派さ
そのめでたさ、言はむかたなし。(源氏物語)
(そのすばらしさは、言いようもない。) - めでたがる (動詞・ラ行四段) – すばらしいと思う、喜ぶ
人々めでたがり祝ふ。(平家物語)
(人々はすばらしいと感心し祝う。)
🔄 類義語
すばらしい・立派だ
喜ばしい
↔️ 反対の概念
「めでたし」は肯定的な評価を表すため、否定的な評価を表す語が対比されます。
また、「すばらしい」の反対として「平凡だ」という意味の語も対比され得ます。
🗣️ 実践的な例文(古文)
容貌も心ばへも賢くめでたき人かな。(源氏物語)
【訳】容貌も気立ても賢くすばらしい人だなあ。
これは何の御祝ひぞと問へば、馬の子生まれたるとてめでたしとなむ申す。(徒然草)
【訳】これは何のお祝いかと尋ねると、馬の子が生まれたので喜ばしいと申しております。
富士の山の形は、図に書きても似せず、めでたき様に作りなせる山なり。(伊勢物語)
【訳】富士山の形は、絵に描いても(本物には)似ない(ほど)、すばらしい様子に作られている山である。
御前に人々びと参りて舞ひなどするも、めでたく見ゆ。(枕草子)
【訳】(中宮様の)御前で人々が参上して舞などを舞うのも、立派に見える。
弓射る道ならでは、双なき者かなと、人も思ひ我も思ふに、まことにめでたし。(徒然草)
【訳】弓を射る道においては、並ぶ者がない者だなあと、他人も思い私も思うにつけて、本当にすばらしい。
📝 練習問題
傍線部の「めでたし」の現代語訳として最も適切なものを選んでください。
1. 春は曙。(中略)夏は夜。月の頃はさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもめでたし。(枕草子)
解説:
夏の夜の蛍が光る様子について、その情景の美しさや趣を賞賛しているので、「すばらしい(趣深い)」が適切です。
2. 門広く造り、牛飼ひ馬飼ひて、家富み人栄え、めでたくて安し。(徒然草)
解説:
家の門構えが広く、牛や馬を飼い、家が富み人が栄えているという状況を描写しているので、その様子が「立派で」あると評価するのが自然です。
3. かかるめでたき日に、黒き衣は着る物かは。(源氏物語)
解説:
このような「祝うべき」日に、黒い衣服を着るものか(いや、着ない)、という意味です。祝いの場であることが文脈から推測されるため、「祝うべき」が適切です。
4. 絵なども、上手どものかけるは、めでたき絵にはあれど、(後略)(徒然草)
解説:
絵などについて、名人が描いたものは「すばらしい」絵ではあるけれども、という文脈です。作品の出来栄えを評価しているので、「すばらしい」が適切です。
5. 帝、后、宮たち聞こしめし、めでたしと仰せらる。(平家物語)
解説:
帝や后などが(何かを聞いて)「すばらしい」とおっしゃる、という状況です。何かを賞賛している場面なので、「すばらしい」が適切です。