「色褪せた絵画のように、あるいは筋の通らない言い訳のように、『あいなし』は面白みのなさや理不尽さを感じさせます」
📖 意味と用法
あいなし は、ク活用の形容詞で、マイナスの評価を表す古文単語です。主に以下の二つの意味があります。
- 面白くない、つまらない、気に食わない: 期待外れであったり、興味を引かれなかったり、不快感を感じたりするさまを表します。人や物事、状況に対して使われます。
- 【副詞的に】わけもなく、むやみに、筋が通らない: (連用形「あいなく」「あいなう」の形で)理由や根拠もなく、やたらに何かをする様子や、道理に合わないさまを表します。「あいなう〜」の形で「わけもなく〜」「むやみに〜」と訳されることが多いです。
不快感、期待外れ、無意味さ、不合理さがキーワードです。特に②の副詞的な用法は文脈判断が重要になります。
面白くない・つまらない
遣り水の水草茂りて、あいなき様なり。(源氏物語)
(庭の遣り水の水草が茂って、面白くない様子である。)
わけもなく・むやみに
「口惜し」と人に言はれんもあいなし。(枕草子)
(「残念だ」と人に言われるようなのも、つまらない(筋が通らない)。)
あいなう涙こぼる。(更級日記)
(わけもなく涙がこぼれる。)
🕰️ 語源と歴史
「あいなし」の語源には諸説あり、明確には定まっていません。いくつかの説があります。
- 「間(あい)無し」説:「間が抜けている」「調和がとれていない」ことから、「つまらない」という意味になったとする説。
- 「敢へ(あへ)無し」変化説:「期待外れだ」「仕方がない」という意味の「あへなし」が変化したとする説。
- 「愛(あい)無し」説:文字通り「愛がない」ことから「好ましくない」「面白くない」となったとする説。
いずれにしても、元々は物事の調和が取れていなかったり、期待に応えられなかったりする状態を指し、そこから「面白くない」「つまらない」という意味や、理由・筋道がないことを示す「わけもなく」「むやみに」という意味が派生したと考えられます。「あぢきなし」と意味が近い部分もあります。
📝 活用形と派生語
「あいなし」の活用(形容詞ク活用)
活用形 | 語形 | 接続 |
---|---|---|
未然形 | あいなく / あいなから | ず |
連用形 | あいなく / あいなう | て、なり、他の用言 |
終止形 | あいなし | 言い切り |
連体形 | あいなき | 体言、こと、の |
已然形 | あいなけれ | ば、ども |
命令形 | あいなく / あいなかれ | (会話などで稀) |
※連用形「あいなう」はウ音便化した形です。
派生語
- あいなさ (名詞) – つまらなさ、不都合さ、面白みのなさ
(用例は少ない)
🔄 類義語
面白くない・つまらない
わけもなく・むやみに
↔️ 反対の概念
「あいなし」が「面白くない」ことを示すのに対し、以下のような語は「面白い」「趣深い」といった肯定的な評価を表します。
🗣️ 実践的な例文(古文)
女もいやしければ、心づきなくあいなき事ども言ひて、(後略)(堤中納言物語・虫めづる姫君)
【訳】(乳母の)女も身分が低いので、気に食わない、つまらないことなどを言って、〜
人の国に行きて、盗みたる心もあらねど、あいなく物を取りて、(後略)(宇治拾遺物語)
【訳】他人の国に行って、盗んだ心もないけれど、わけもなく物を取って、〜
さる所にてさること言ふもあいなし。(枕草子)
【訳】そのような場所でそのようなこと(=悪口)を言うのも、面白くない(感心しない)。
使に立ちて行きける道に、雨に降られてあいなかりければ、(後略)(大和物語)
【訳】使いとして(馬に乗って)行った道で、雨に降られて不都合だったので(つまらなかったので)、〜
若き人の憂へ泣きするを聞きて、あいなう親の尼も泣きぬ。(堤中納言物語・はいずみ)
【訳】若い人(=娘)が嘆き悲しんで泣くのを聞いて、わけもなく(つられて)親の尼も泣いてしまった。
📝 練習問題
傍線部の「あいなし」の現代語訳として最も適切なものを選んでください。
1. ただ独り臥したる所へ、雨の降り入る夜は、いとあいなし。(徒然草)
解説:
独り寝しているところに雨が降り込む夜は、興趣がなく「面白くない(つまらない)」という意味です。①の意味が適切です。
2. 人の言ふ事、ねたきにやあらん、あいなくうち聞ゐたる顔つきしたり。(源氏物語)
解説:
人の言うことが気に食わない(ねたき)のだろうか、「わけもなく(ただぼんやりと)」聞いている顔つきをした、という意味です。②の副詞的な用法「わけもなく」が適切です。(文脈によっては「つまらなそうに」とも取れますが、ここでは無関心さを表す方が自然です。)
3. 女君の御ありさまなど、あいなう聞こえ悩ますも、便なし。(源氏物語)
解説:
女君(紫の上)のご様子などを、「むやみに」あれこれ申し上げて悩ませるのも、不都合だ、という意味です。②の副詞的な用法「むやみに」が適切です。
4. されど人の言ふ事は、げにと聞く事ぞ多かるべき。己が身の上の事は、良きも悪しきも、人の言ふ事こそあいなけれ。(徒然草)
解説:
(訳:しかし、他人の言うことは、なるほどと聞くことが多いはずだ。自分自身のことについては、良いことも悪いことも、他人の言うことほど(当てにならず)つまらないものはない。)自己評価のあてにならなさを述べている文脈なので、「つまらない」が適切です。①の意味。
5. 桜の散る折は、雲なく晴れたるもあいなし。(徒然草)
解説:
桜が散るときは、雲一つなく晴れているのも(風情がなく)「面白くない」、という意味です。徒然草の美意識を示す部分で、①の意味が適切です。