おどろおどろし (形容詞・シク活用)

①大げさだ・仰々しい・ものものしい ②気味が悪い・恐ろしい・不気味だ

普通ではない、人をはっとさせるような尋常でない様子。音や見た目が威圧的であったり、不気味であったりするさま。

「雷鳴が『おどろおどろしく』轟き、闇夜を裂いたように、この言葉は尋常ならざる気配や恐怖を表します」

📖 意味と用法

おどろおどろし は、シク活用の形容詞で、何かが普通ではなく、人を驚かすほど大げさであったり、不気味であったりする様子を表す重要な古文単語です。

  1. 【大げさ・仰々しい】大げさだ、仰々しい、ものものしい、騒がしい: 音や声、様子などが非常に大きく、人を驚かすほどであるさま。また、儀式などが威圧的で厳めしい様子も指します。
  2. 【気味悪い・恐ろしい】気味が悪い、恐ろしい、不気味だ: 見た目や雰囲気が尋常でなく、不安や恐怖を感じさせるさまを表します。物の怪や異様な出来事に対して使われることが多いです。

「おどろおどろし」は、多くの場合、良くないことや不気味なことに対して使われる傾向がありますが、単に程度が甚だしいことを示す場合もあります。

大げさ・仰々しい の例

さりかくれてかくたまひて、おどろおどろしくさわがするも甲斐かひなし。(源氏物語・夕顔)

(夜になって隠れておしまいになって、大げさに騒ぎ立てるのも効果がない。)

気味悪い・恐ろしい の例

いといとおどろおどろしくかへすがへすかへすがへすぢかこゆるかみこゑ。(源氏物語・柏木)

(たいそう気味悪く、繰り返し間近に聞こえる雷の音。)

ものものしい の例

おどろおどろしきぢんかねおとかたき味方みかたきもす。(平家物語)

(ものものしい陣の鐘の音は、敵も味方も肝を冷やす。)

🕰️ 語源と歴史

「おどろおどろし」の語源は、「おどろく(驚く)」の語幹「おどろ」を重ねて強調した「おどろおどろ」という擬態語・擬声語に、形容詞を作る接尾語「し」が付いたものと考えられています。「おどろく」は、はっと気づく、びっくりする、目が覚めるという意味です。

この「おどろ」が示す「はっとさせる」という感覚から、人の心を動揺させるような、普通ではない、尋常でない様相を指すようになりました。具体的には、大きな音や声、仰々しい態度、あるいは気味の悪い雰囲気や恐ろしい出来事など、プラスではない方向に心を揺さぶるものに対して使われます。

平安時代から鎌倉時代にかけての軍記物語や説話などで、合戦の様子や物の怪の出現といった場面で効果的に用いられました。

📝 活用形と派生語

「おどろおどろし」の活用(形容詞シク活用)

活用形 語形 接続
未然形 おどろおどろしく (あら)ず
連用形 おどろおどろしく て、なり、他の用言
連用形(音便) おどろおどろしう て、ござる
終止形 おどろおどろし 言い切り
連体形 おどろおどろしき 体言、こと、の
已然形 おどろおどろしけれ ば、ども
命令形 おどろおどろしから (まれ)

※連用形「おどろおどろしう」はウ音便化した形です。

派生語

  • おどろおどろしげなり (形容動詞ナリ活用) – 大げさな様子だ、気味の悪い様子だ
    こゑおどろおどろしげなるひとあり。(今昔物語集)
    (声が大げさな様子の人がいる。)
  • おどろおどろしさ (名詞) – 大げさなこと、気味の悪さ、ものものしさ
    そのおどろおどろしさむ。(枕草子)
    (その大げささに目も覚める。)

🔄 類義語

大げさだ・仰々しい

ことごとし
仰仰し(ぎょうぎょうし)
ものものし

気味が悪い・恐ろしい

ものすごい
すごし
こはし(強し)
おそろし
むくつけし

※「ことごとし」「ものものし」は仰々しさや厳めしさを、「すごし」「こはし」は直接的な恐怖や強さを表すニュアンスがあります。

↔️ 反対の概念

「おどろおどろし」が「大げさで気味が悪い」ことを示すため、反対の概念としては「静かで穏やか」「普通で目立たない」といった状態が考えられます。

しづかなり (静かだ、穏やかだ)
やすらかなり (穏やかだ、安らかだ)
ただなり (普通だ、ありふれている)
なのめなり (平凡だ、並一通りだ)

🗣️ 実践的な例文(古文)

1

かどして、おどろおどろしく名乗なのりてかぎふ。(徒然草・八十七段)

【訳】門を閉ざして、大げさに(自分の名を)名乗って鍵を求める。

意味: ① 大げさだ・仰々しい
2

ただただひとこゑせずせずおどろおどろしきかぜおとのみして、(更級日記)

【訳】全く人の声もせず、気味の悪い風の音ばかりして、

意味: ② 気味が悪い・恐ろしい
3

ものおとおどろおどろしうりて、(源氏物語・葵)

【訳】物の怪がやって来る音が、気味悪く鳴って、

意味: ② 気味が悪い・恐ろしい
4

大将たいしゃう出立いでたちおどろおどろしきまでにはあらねど、いといときよらなりきよらなり。(大鏡)

【訳】大将のご出発の様子は、ものものしいとまではいかないが、たいそう美しい。

意味: ① 大げさだ・ものものしい
5

火事くわじけぶりおどろおどろしくのぼるをて、(方丈記)

【訳】火事の煙がものすごい勢いで立ち上るのを見て、

意味: ① 大げさだ・ものものしい / ② 恐ろしい

📝 練習問題

傍線部の「おどろおどろし」の現代語訳として最も適切なものを選んでください。

1. 夜中よなかばかりに、いへうしろより、おどろおどろしくひとこゑして、(今昔物語集)

大げさに(気味悪く)
静かに
優美に
はっきりと

解説:

夜中に家の後ろから人の声がする状況なので、「大げさに(気味悪く)」が適切です。単に大きな声というより、不気味さを伴うニュアンスが強いでしょう。

2. たきおとおどろおどろしきこそ、なつすずしけれ。(枕草子)

気味悪い
大げさな(ものすごい)
静かな
美しい

解説:

滝の音が夏に涼しいと感じられるのは、その音が非常に大きく、勢いがあるからでしょう。「大げさな(ものすごい)」が適切です。この場合は必ずしもマイナスな意味ではありません。

3. おにかたちしたるものども、おどろおどろしきこゑしてたり。(宇治拾遺物語)

騒がしい
気味の悪い(恐ろしい)
立派な
平凡な

解説:

鬼の形をしたものが出す声なので、「気味の悪い(恐ろしい)」が最も適切です。恐怖感を伴う尋常でない声のニュアンスです。

4. くるまどもつづけ、ひとおほあつまりたる、いとおどろおどろし。(源氏物語・花宴)

大げさで騒がしい
恐ろしい
静かで寂しい
美しい

解説:

多くの車が連なり、人が大勢集まっている様子は、非常に「大げさで騒がしい」または「ものものしい」状況です。この文脈では、威圧感や人々の活気による騒がしさを指します。

5. ただただならずおどろおどろしきいめて、(平家物語)

仰々しい
気味の悪い(不吉な)
楽しい
普通の

解説:

「ただならず」とあることから、尋常ではない夢を見たことがわかります。夢の内容が不吉であったり、恐ろしいものであったりする可能性が高いため、「気味の悪い(不吉な)」が適切です。