「人の忠告を『ひがひがしく』受け取り、かえって反発する人のように、この言葉は素直でない心や道理に外れた様を表します」
📖 意味と用法
ひがひがし は、シク活用の形容詞で、物事や人の性質が正しくない、道理から外れている、素直でないといった状態を表す重要な古文単語です。「僻僻し」と漢字で書かれることもあり、「ひが(僻)」が「曲がっている」「正しくない」という意味を持つことから派生しています。
- 【偏屈・不正直】ひねくれている、素直でない、心がねじけている、強情だ: 人の性格や態度が素直でなく、偏屈であったり、わざと道理に逆らうような場合に使われます。
- 【異常・非常識】普通ではない、風変わりだ、道理に外れている、常軌を逸している: 物事のあり方や人の言動が一般的でなく、常識から外れているさまを表します。
- 【見苦しい・聞き苦しい】見苦しい、聞き苦しい、みっともない: 上記のような性質や言動が、他者から見て不快であったり、体裁が悪かったりするさまを示します。
ひねくれている、道理に反する、見苦しいがキーワードです。多くの場合、否定的な評価や非難のニュアンスを含みます。
ひねくれている の例
ひがひがしき心にて、人の言をまともに聞かず。(源氏物語)
(ひねくれた心で、人の言葉を素直に聞かない。)
道理に外れている の例
かかるひがひがしき世のならひこそ嘆かはしけれ。(方丈記)
(このような道理に外れた世の慣わしは嘆かわしいことだ。)
見苦しい の例
人前にてひがひがしき振る舞ひをするな。(徒然草)
(人前で見苦しい振る舞いをするな。)
🕰️ 語源と歴史
「ひがひがし」の語源は、「ひが(僻)」という言葉に由来します。「ひが」は、物事が正しい道筋から外れていること、ねじ曲がっていること、道理に合わないことを意味します。この「ひが」を重ねて強調し、状態を表す形容詞の語尾「し」を付けたのが「ひがひがし」です。
したがって、「ひがひがし」は「非常に正しくない」「ひどくねじけている」といった強い否定的な意味合いを持つようになりました。人の性格や言動が素直でなかったり、常識から逸脱していたりする様子、またそのような状態が見苦しいと感じられる場合に使われます。
平安時代から見られる言葉で、特に人の内面や行動に対する批判的な評価として用いられました。「ひが事」「ひが心」「ひが目」など、「ひが」を含む言葉は、いずれも正常ではない、歪んだ状態を指すものが多くあります。
📝 活用形と派生語
「ひがひがし」の活用(形容詞シク活用)
活用形 | 語形 | 接続 |
---|---|---|
未然形 | ひがひがしく | (あら)ず |
連用形 | ひがひがしく | て、なり、他の用言 |
連用形(音便) | ひがひがしう | て、ござる |
終止形 | ひがひがし | 言い切り |
連体形 | ひがひがしき | 体言、こと、の |
已然形 | ひがひがしけれ | ば、ども |
命令形 | (ひがひがしかれ) | (まれ) |
※連用形「ひがひがしう」はウ音便化した形です。
派生語・関連語
- ひがひがしさ (名詞) – ひねくれていること、風変わりなこと、道理に外れていること。
そのひがひがしさに人も近づかず。
- ひがむ(僻む) (動詞マ行四段) – ひねくれる、ねじけて解釈する、嫉妬する。
人の好意をひがみて受け取る。
- ひがこと(僻事) (名詞) – 間違い、道理に外れたこと、悪事。
ひがことを好む者。(徒然草)
🔄 類義語
ひねくれている・素直でない
普通ではない・道理に外れている
見苦しい・聞き苦しい
↔️ 反対の概念
「ひがひがし」が「ひねくれている」「道理に外れている」ことを示すため、反対の概念としては「素直である」「道理にかなっている」「整っている」といった状態が考えられます。
🗣️ 実践的な例文(古文)
年ごろ心を悩ましける女の、ひがひがしくもあらざりければ、心安し。(源氏物語・夕顔)
【訳】長年心を悩ませていた女が、ひねくれてもいなかったので、安心だ。
ひがひがしき心をいましめて、人の上を言ふべからず。(徒然草)
【訳】ねじけた心を戒めて、他人のことをあれこれ言うべきではない。
世の中の有様、ひがひがしうのみなりゆくを見ては、(鴨長明・発心集)
【訳】世の中のありさまが、道理に外れてばかりになっていくのを見ては、
いたくひがひがしき声にて物言ふも、人の憎む所なり。(枕草子)
【訳】ひどく聞き苦しい声で物を言うのも、人が憎むところである。
人の欠点をあげつらふは、ひがひがしきわざなり。
【訳】人の欠点をあれこれ言い立てるのは、見苦しい(または、心がねじけている)行いである。
📝 練習問題
傍線部の「ひがひがし」の現代語訳として最も適切なものを選んでください。
1. 老人のひがひがしき僻事を咎むるなかれ。
解説:
老人の「僻事(間違い、道理に外れたこと)」を修飾しているので、「ひねくれた」または「道理に外れた」が適切です。ここでは選択肢から「ひねくれた」を選びます。
2. 物の道理をわきまへぬひがひがしき言ひ分なり。
解説:
「物の道理をわきまへぬ」という説明から、その言い分が「道理に外れた」ものであることがわかります。
3. 人の悪口ばかり言ふは、げにひがひがし。
解説:
他人の悪口ばかり言うのは、本当に心がねじけていて見苦しい、という意味です。「心がねじけている(見苦しい)」が適切です。
4. わざとひがひがしき真似をして人を困らす。
解説:
わざと普通ではない(ひねくれた)真似をして人を困らせる、という意味です。「風変わりな(ひねくれた)」が適切です。
5. その歌の心ばへ、いささかひがひがしき所あり。
解説:
その歌の趣意には、少し道理に外れた(風変わりな、または素直でない)ところがある、という意味です。「道理に外れた(風変わりな)」が適切です。