つゆ〜打消 (副詞の呼応)

①(下に打消の語を伴い)少しも~ない・まったく~ない・全然~ない

副詞「つゆ」が、文末の打消の助動詞(ず、じ、まじ等)や否定的な意味を持つ語と呼応して、全面的な否定を表す。

「草葉の上の『露』がはかなく消えるように、『つゆ~打消』の形は、ほんのわずかな可能性さえも否定する強い気持ちを表します」

📖 意味と用法

つゆ〜打消 は、副詞「つゆ」が文末の打消の語(助動詞「ず」「じ」「まじ」、あるいはその他の否定的な意味を持つ言葉)と呼応して、「少しも~ない」「まったく~ない」「全然~ない」という全面的な否定を表す重要な構文です。「露」がほんのわずかなものの比喩であることから、そのようなわずかな可能性さえないことを強調します。

  1. 【全面否定】少しも~ない、まったく~ない、全然~ない、いささかも~ない: 「つゆ」が単独で「わずか」「少し」という意味を持つことから、打消の語と結びつくことで「ほんの少しの~もない」という強い否定を表します。

全面的な否定、呼応の副詞がキーワードです。「つゆ」を見たら、文末に打消の語がないか確認する習慣をつけることが大切です。

少しも~ない の例

つゆばかりばかりこころうご。(源氏物語)

(ほんの少しも心が動かない。)

まったく~ない の例

つゆみちなり。(伊勢物語)

(まったく知らない道である。)

全然~するつもりはない の例

つゆまゐこころもあら。(枕草子)

(まったく参上するつもりもないだろう。)

🕰️ 語源と歴史

「つゆ」は、草葉などにつく「露(つゆ)」が原義です。露は非常にはかなく、ほんのわずかなものの象徴として捉えられました。

この「露」が持つ「わずかなもの」「はかないもの」というイメージから、副詞「つゆ」は「ほんの少し」「いささか」という意味で使われるようになりました。そして、この「ほんの少し」という意味が下に打消の語を伴うと、「ほんの少し(でさえ)~ない」となり、結果として「まったく~ない」「全然~ない」という全面的な否定を強調する表現(陳述副詞)として定着しました。

平安時代から和歌や物語で頻繁に用いられ、微妙な心の動きや状況を否定的に、かつ強調して表現するのに役立ちました。「つゆ~打消」の形は、古文読解において非常に重要な呼応表現の一つです。

📝 文法的特徴と関連語

「つゆ〜打消」の文法的特徴

要素 説明
「つゆ」の品詞 副詞
呼応する語 打消の助動詞「ず」「じ」「まじ」、打消推量の助動詞「ざなり」、その他否定的な意味を持つ語(例:「なし」「知らず」など)。
意味 「少しも~ない」「まったく~ない」「全然~ない」
注意点 「つゆ」単独では「少し」「わずか」「露」という意味もあるため、必ず文末の打消の語とセットで解釈する。

※「つゆばかりも~打消」「つゆほども~打消」のように、間に助詞「ばかり」「ほど」などを挟むこともあります。

「つゆ」の他の用法

  • 露(つゆ) (名詞) – 草木などにつく水滴。はかないものの比喩。
    朝顔あさがほつゆいのち
  • つゆ (副詞) – (打消を伴わず)ほんの少し、わずかに。
    つゆ気色けしきあり。(少し様子がうかがえる)

    ※この用法は「つゆ〜打消」に比べて稀です。

🔄 類義の呼応表現

少しも~ない・まったく~ない

さらに~打消
すべて~打消
おほかた~打消
つやつや~打消
よに~打消
かけても~打消

※これらの副詞も下に打消の語を伴い、全面的な否定を表します。「つゆ」は特に「ほんのわずかも」というニュアンスが強いです。

↔️ 肯定表現の例

「つゆ〜打消」が全面否定を表すのに対し、肯定的な意味で「少し」「わずか」を表す場合は、単独の「つゆ」や他の副詞が用いられます。

すこし(少し)
いささか(聊か・些か)
ばかり (~ほど)

🗣️ 実践的な例文(古文)

1

つゆばかりばかりうたがたてまつ。(源氏物語)

【訳】ほんの少しもお疑い申し上げない。

意味: ① 少しも~ない
2

つゆまどろまおもひてかす。(枕草子)

【訳】まったくまどろむまいと思って夜を明かす。

意味: ① まったく~するつもりはない
3

ものおとつゆこえば、ひとたるにやあらむ。(徒然草)

【訳】物音がまったく聞こえないので、人も寝てしまったのであろうか。

意味: ① まったく~ない
4

つゆしらたまかとるまでに、はなうへけるは朝露あさつゆなり。
(この「つゆ」は名詞の「露」。打消を伴わない例として)

【訳】ほんの少し白玉かと思うほどに、花の上においてあるのは朝露である。

(参考)意味: 名詞「露」 / 副詞「ほんの少し」
5

わがわがいのちつゆやすきものものから。(伊勢物語)
(この「つゆ」は名詞「露」。比喩表現)

【訳】私の命は露のようにはかなく消えやすいものであるから。

(参考)意味: 名詞「露」(はかないものの比喩)

📝 練習問題

傍線部の「つゆ〜打消」の現代語訳として最も適切なものを選んでください。(「つゆ」単独の用法も含む)

1. つゆばかりばかりこころゆる

少しも
たくさん
時々
おそらく

解説:

「つゆ(ばかり)も~ず」の形で「少しも~ない」という全面否定を表します。「少しも心を許さない」という意味です。

2. 今日けふつゆものもせ

たくさん
まったく
少し
時々

解説:

「つゆ~ず」の形で「まったく~ない」という全面否定を表します。「今日はまったく物を食べる気もしない」という意味です。

3. ひとことつゆ

たくさん
時々
少しも(~するつもりはない)
おそらく

解説:

「つゆも~じ」の形で「少しも~するつもりはない」という強い打消意志を表します。「人の言うことを少しも聞き入れるつもりはない」という意味です。

4. つゆられざりけりけり

まったく
時々
少しは
たくさん

解説:

「つゆ~ざりけり(まったく~なかった)」の形で、全面否定の過去を表します。「まったく眠れなかった」という意味です。

5. はないろうつりにけりないたづらいたづらにわがふるふるながめながめせしまにつゆ

少しは
時々
まったく
たくさん

解説:

「つゆ~ず」の形で「まったく~ない」という全面否定を表します。ここでは「花の色が色あせてしまったことを、私がむなしく物思いにふけっている間にまったく知らなかった」という文脈です。