おこなふ(行ふ) (ハ行四段活用動詞)

① 仏道修行をする、勤行(ごんぎょう)する ② (一般的に)行う、実行する、処理する

古文では特に仏教的な実践を指すことが多い。現代語の「行う」よりも意味が限定される場合がある。

「世の無常を感じ、ひたすら仏の道を『おこなふ』。その姿は、古人の精神性を映し出す」

📖 意味と用法

おこなふ(行ふ) は、ハ行四段活用の動詞で、現代語の「行う」と共通する意味もありますが、古文においては特に「仏道修行をする」という意味で用いられることが非常に多い、重要な単語です。

  1. 【最重要】仏道修行をする、勤行(ごんぎょう)する、お勤めをする: 念仏を唱えたり、経を読んだり、座禅を組んだりするなど、仏教的な実践・修行に励むことを指します。これが古文における「おこなふ」の中心的な意味です。
    例:山寺にこもりて、熱心におこなふ。(山寺に籠って、熱心に仏道修行をする。)
  2. (一般的に)行う、実行する、処理する、執り行う: 現代語の「行う」と同様に、ある行為や物事を実際に行うことを指します。儀式や政務などについて言う場合もあります。
    例:勅命を違はずおこなふ。(天皇の命令を違えずに実行する。)
  3. 治める、政治を行う: 国や領地を統治する、政務を執り行うという意味で使われることもあります。
    例:天下を正しくおこなふ。(天下を正しく治める。)

「おこなふ」が出てきた場合、まず「仏道修行をする」という意味を疑い、文脈(特に主語や目的語、場所など)から判断することが重要です。一般動詞としての「行う」の意味で使われる場合は、比較的文脈から判断しやすいでしょう。

① 仏道修行をする の例

山に籠りて、ひたぶるにおこなふ人ありけり。(徒然草)

(山に籠って、ひたすら仏道修行をする人がいたそうだ。)

② 行う、実行する の例

君の仰せ言を、違へずおこなはむ。(竹取物語)

(帝の仰せ言を、違えずに実行しよう。)

① 仏道修行をする の例2

法華経を常におこなふ僧。(今昔物語集)

(法華経を常に読誦し修行する僧。)

🕰️ 語源と歴史

「おこなふ」の語源は、はっきりとはしていませんが、「事(こと)を行ふ」のように、何らかの「事(こと)」を「なす(為す)」という意味合いから来ていると考えられます。元々は広く「物事を行う」という意味で使われていたものが、仏教が日本に伝来し、社会に深く浸透する中で、特に「仏の道に関する行い」、すなわち「仏道修行」や「勤行」を指す言葉として特化していったとされています。

平安時代以降の文学作品では、出家した人々や信仰心の篤い人々が、極楽往生を願って熱心に修行に励む様子を描写する際に頻繁に「おこなふ」が用いられました。そのため、古文読解においては、この仏教的文脈での意味をまず押さえることが非常に重要です。

もちろん、儀式や政務、その他の一般的な行為を「おこなふ」と表現することもありましたが、その頻度や重要度は「仏道修行」の意味に比べると副次的と言えるでしょう。

📝 活用形と派生語

「おこなふ」の活用(ハ行四段活用)

活用形 語幹 語形 接続
未然形 おこな ず、む、ば
連用形 て、けり、たり
終止形 言い切り
連体形 体言、とき
已然形 ば、ども
命令形

派生語

  • おこなひ(行ひ) (名詞)
    • 仏道修行、勤行
    • 行い、行為、品行
    例:日ごろのおこなひの功徳(くどく)。
    (日頃の仏道修行の功徳。)

🔄 類義語

仏道修行をする

修す(しゅす)
勤む(つとむ)
精進す(しょうじんす)

行う・実行する

なす(為す)
す(為)
いたす(致す)

※「勤む」は広く「務め励む」の意ですが、仏道に励む場合にも使われます。「なす」「す」はより一般的な「行う」です。

↔️ 反対の概念

「おこなふ」が指す内容によって、対照的な言葉が異なります。

「仏道修行をする」に対して:

遊ぶ(あそぶ)
俗世にまぎる
怠る(おこたる)

「行う・実行する」に対して:

止む(やむ)
怠る(おこたる)
避く(さく)

🗣️ 実践的な例文(古文)

1

比叡ひえやまちごありけり。さくらけるけるて、「いざいざ法師ほふしども、てらかへりて念仏ねんぶつおこなはむ」とふ。(十訓抄)

【訳】比叡山に稚児がいた。桜が散ったのを見て、「さあさあ、法師たちよ、寺へ帰って念仏の修行をしよう」と言う。

意味: ① 仏道修行をする(念仏をする)
2

みかどくにまつりごとただしくおこなひたまふ。(古今著聞集)

【訳】帝は、国の政治を正しく執り行いなさる。

意味: ③ 治める、政治を行う / ② 行う
3

ふかやまりてぞ、みちおこなひける。(沙石集)

【訳】深い山に入って、仏道を修行したのだった。

意味: ① 仏道修行をする
4

博士はかせどもあつまりて、ふみつくりのことことおこなふ。(源氏物語)

【訳】学者たちが集まって、漢詩を作ることを行う。

意味: ② 行う、実行する
5

後世ごせねがひ、ひたすらひたすらおこなふひじり物語ものがたり。(宇治拾遺物語)

【訳】来世での極楽往生を願い、ひたすら仏道修行をする聖人の物語。

意味: ① 仏道修行をする

📝 練習問題

傍線部の「おこなふ」の現代語訳として最も適切なものを選んでください。

1. 東山ひがしやまにて、つきづるまで念仏ねんぶつおこなひけり。

実行し
仏道修行をし(勤行し)
処理し
治め

解説:

「念仏を」とあることから、仏道修行、特にお勤め(勤行)をしていることがわかります。古文における「おこなふ」の最重要の意味です。

2. このこのみやまへにて、神楽かぐらおこなふ。(枕草子)

仏道修行をする
治める
執り行う・行う
処理する

解説:

「神楽を」とあるので、神事である神楽を「執り行う」または「行う」という意味です。ここでは仏道修行の意味ではありません。

3. ただただひとへひとへ後世ごせねがひ、こころましておこなふひとたふとき。(方丈記)

仏道修行をする
政治を行う
事務処理をする
儀式を執り行う

解説:

「後世を願ひ、心を澄まして」という記述から、明らかに「仏道修行をする」という意味です。これが「尊き」と評価されています。

4. 主君しゅくんおほせのごとく、万事ばんじおこなひけり。

勤行し
修行し
実行し・処理し
統治し

解説:

「主君の仰せのごとく、万事を」とあるので、主君の命令通りに全ての事柄を「実行し」または「処理し」たという意味です。一般的な行為を指しています。

5. 隠者いんじゃとなりて、岩屋いはやうちうちにてぞおこなひける。

仏道修行をし
政務を執り行い
祭りを行い
仕事を処理し

解説:

「隠者となりて、岩屋のうちにて」という状況設定から、世俗を離れて「仏道修行をしていた」と解釈するのが最も自然です。