「剣を置き、言葉を交わす。それが parley の始まり」
📚 意味と用法
Parley は、名詞および動詞として使われ、主に「(敵との)交渉、会談」を意味します。単なる “discussion” や “negotiation” と異なり、戦争や紛争の当事者間での話し合いという、緊迫した状況で使われることが多いのが特徴です。海賊映画などで、敵船の船長同士が話し合うシーンが典型的な例です。また、賭博においては、勝ち金を次の賭けに全額つぎ込む「パーレー法」を指すこともあります。
敵との交渉 (Negotiation with an enemy)
The two generals agreed to a parley to discuss terms of surrender.
(二人の将軍は、降伏条件を話し合うための交渉に合意した。)
動詞として (As a verb)
They refused to parley with the terrorists.
(彼らはテロリストと交渉することを拒否した。)
🕰️ 語源と歴史
“Parley” の語源は、フランス語で「話すこと」を意味する “parler” です。この “parler” は、さらに後期ラテン語の “parabolare“(寓話で話す、話す)に由来し、これはギリシャ語の “parabolē“(比較、寓話)から来ています。”Parliament”(議会)も同じ語源を持つ兄弟のような単語です。
「話すこと」という基本的な意味が、中世の騎士道や戦争の文脈で「敵と話すこと」、すなわち「交渉、会談」という意味に特化していきました。
🔄 類義語 (似た意味の言葉)
⚡ 対義語 (文脈による)
💬 実践的な例文
The pirate captains called for a parley to divide the treasure.
海賊の船長たちは、宝を分けるために会談を要求した。
After weeks of fighting, both sides were finally ready to parley.
数週間の戦闘の後、両陣営はついに交渉する準備ができた。
The request for a parley was seen as a sign of weakness.
交渉の要求は、弱さの表れと見なされた。
He decided to parley his small winnings into a larger bet.
彼は自分の小さな勝ち金を、より大きな賭けにつぎ込むことに決めた。
Diplomatic channels were opened for a parley between the two nations.
両国間の会談のために、外交ルートが開かれた。
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。
1. A discussion between enemies to settle a dispute is called a ______.
解説:
敵同士が紛争を解決するために行う話し合いは「parley」と呼ばれます。
2. The word “parley” comes from the French word “parler,” which means ______.
解説:
語源であるフランス語の “parler” は「話す (to speak)」という意味です。
3. The opposite of holding a parley is continuing ______.
解説:
交渉 (parley) を行うことの反対は、「敵対行為 (hostilities)」を続けることです。
4. The captain raised a white flag as a signal for a ______.
解説:
白旗は、戦闘を中断して「交渉 (parley)」を求める合図として使われます。
5. Which word is NOT related to “parley” by origin?
解説:
Parliament, Parlor, Parlanceはすべて「話す」を意味する “parler” に由来しますが、”Part” は異なる語源を持ちます。