「その famed な名声は、国境を越えて鳴り響く」
📚 意味と用法
Famed は、「有名な、名高い」という意味の形容詞です。”famous” とほぼ同じ意味ですが、より文学的で、長年にわたる確固たる名声や伝説的な評判を暗示することがあります。”Famed for…” の形で、「~で有名である」と表現されることが多いです。人、場所、製品、出来事など、広く称賛されている対象に使われます。
有名な人物・場所 (Famed Person/Place)
He is a famed scientist known for his groundbreaking research.
(彼は画期的な研究で知られる名高い科学者だ。)
名高い品質 (Famed Quality)
The region is famed for its excellent wine.
(その地方は、その素晴らしいワインで有名だ。)
🕰️ 語源と歴史
“Famed” は、名詞 “fame“(名声)の過去分詞形から派生した形容詞です。”Fame” の語源は、ラテン語の “fama” で、これは「噂、評判、世評、名声」などを意味していました。さらに遡ると、「話す」を意味する印欧祖語の語根 *bha- に行き着きます。
つまり、「広く人々の間で語られること」が「名声」の元々の意味です。”Famed” は、そのようにして広く知られ、語り継がれている状態を表します。
🔄 類義語 (似た意味の言葉)
⚡ 対義語 (文脈による)
💬 実践的な例文
The restaurant is famed for its traditional recipes.
そのレストランは、伝統的なレシピで有名だ。
She is a famed author whose books have sold millions of copies.
彼女は、その著書が何百万部も売れている名高い作家だ。
The region is home to the famed Niagara Falls.
その地域には、名高いナイアガラの滝がある。
He was a famed warrior in ancient Japan.
彼は古代日本の名高い戦士だった。
The university’s famed library contains many rare books.
その大学の名高い図書館は、多くの希少な本を所蔵している。
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。
1. A person who is very well known is ______.
解説:
非常によく知られている人は「有名な (famed)」です。
2. The noun from which “famed” is derived is ______.
解説:
形容詞 “famed” は、名詞「名声 (fame)」から派生しています。
3. The opposite of famed is ______.
解説:
「有名な」の対義語として、「世に知られていない (obscure)」が適切です。
4. The city is ______ for its beautiful canals.
解説:
その街は美しい運河で「有名である (is famed for)」という文脈です。
5. A person who is famed for bad reasons is ______.
解説:
悪い理由で有名な人は「悪名高い (infamous)」と呼ばれます。