古文単語解説:はづかし

はづかし (形容詞・シク活用)

①(こちらが恥ずかしくなるほど)立派だ ②恥ずかしい・きまりが悪い

相手の素晴らしさに気後れする気持ちが中心。現代語とはニュアンスが違う!

「あまりに優れた歌を詠まれて、自分の歌を出すのが『はづかし』。これは賞賛の心なのです」

📖 意味と用法

はづかし は、シク活用の形容詞で、現代語の「恥ずかしい」とは少し異なる、より広い意味合いを持つ言葉です。

  1. (こちらが恥ずかしくなるほど)立派だ、すばらしい、優れている: 最も重要な意味。相手の才能、身分、容姿、振る舞いなどがあまりに優れているため、こちらが気後れし、恥ずかしく感じてしまう、というニュアンスです。相手への敬意や賞賛の気持ちが含まれます。
  2. 恥ずかしい、きまりが悪い、面目ない: 現代語とほぼ同じ意味。自分の失敗や欠点などに対して感じる気持ちです。

古文で「はづかし」が出てきたら、まず「(相手が)立派だ」と訳せないか考えるのが鉄則です。文脈から、賞賛の気持ちなのか、自己の欠点に対する羞恥心なのかを判断しましょう。

「立派だ」の例

はづかしき人の、歌の本末問ひたるに、(枕草子)

(こちらが気後れするほど立派な方が、歌の由来などをお尋ねになったときに、)

「恥ずかしい」の例

己のつたなきことを知りて、はづかしく思へるは、(徒然草)

(自分の未熟さを自覚して、恥ずかしく思っているのは、)

📝 活用形

「はづかし」の活用(形容詞シク活用)

活用形 語形
未然形はづかしく(は)
連用形はづかしく / はづかしう
終止形はづかし
連体形はづかしき
已然形はづかしけれ
命令形(はづかしかれ)

📝 練習問題

傍線部の「はづかし」の現代語訳として最も適切なものを選んでください。

1. 御前なる人の、はづかしうのたまふを聞きて、(枕草子)

立派に
恥ずかしそうに
きまり悪く
内気で

解説:

中宮様のお側にいる人が「立派に」おっしゃるのを聞いて、という意味です。その人の優れた弁舌や教養に対する賞賛の気持ちを表しています。

2. はづかしき人のみおはしければ、え答へず。(大鏡)

恥ずかしがり屋の
(こちらが気後れするほど)立派な
きまりの悪い
内気な

解説:

あまりに「立派な」方ばかりいらっしゃったので、(気後れして)お答えすることができなかった、という文脈です。①の意味が明確に表れています。

3. いとはづかしき御景色にて、ものものたまはせず。(源氏物語)

立派な
優れた
きまりの悪そうな
賞賛すべき

解説:

何もおっしゃらない、という状況から、ここでは「きまりの悪そうな」ご様子、と訳すのが適切です。現代語に近い②の意味で使われています。

4. 才ある女の、はづかしげなる。(徒然草)

恥ずかしがっている様子の
(こちらが気後れするほど)立派な様子の
きまり悪そうな
内気な様子の

解説:

才能のある女性が、その才能ゆえに「立派な様子」である、と賞賛しています。接尾語「げ」は「〜な様子」という意味です。

5. はづかしながら、一言啓す。(平家物語)

立派ではございますが
面目ないことですが
気後れしますが
優れておりますが

解説:

目上の人に対して何かを申し上げる際のへりくだった表現です。「面目ないことですが」「お恥ずかしながら」という意味で、②の用法です。

古文単語「はづかし」クイズゲーム(選択問題編)

古文単語「はづかし」クイズゲーム(選択問題編)