古文単語解説:やすらふ

やすらふ (動詞・ハ行四段)

①ためらう・躊躇する ②立ち止まる・休憩する

行動をいったん「休む」こと。心の中で迷うのも、体をとめて休むのも「やすらふ」。

「門の前で入るのを『やすらひ』、木陰でしばし『やすらふ』。一歩を踏み出す前には、ためらいも休息も必要だ」

📖 意味と用法

やすらふ は、ハ行四段活用の動詞で、行動を一時的に中断する様子を表します。

  1. ためらう、躊躇する、ぐずぐずする: どうしようかと決心がつかず、行動に移れないでいる様子。心の中で立ち止まっている状態です。
  2. 立ち止まる、とどまる、休憩する: 実際にその場で歩みを止めたり、休んだりする様子。物理的に立ち止まっている状態です。

文脈から、心理的なためらいなのか、物理的な休息なのかを判断することが大切です。多くの場合、その後の行動(入る、行くなど)に繋がる前段階として描かれます。

「ためらう」の例

門にやすらひて、入りもやらず。(源氏物語)

(門のところでためらって、入ることもできず。)

「立ち止まる」の例

しばしやすらひて、ものを思ひつづくるに、(更級日記)

(しばらく立ち止まって、物思いにふけっていると、)

📝 活用形

「やすらふ」の活用(ハ行四段活用)

活用形 語形
未然形やすらは
連用形やすらひ
終止形やすらふ
連体形やすらふ
已然形やすらへ
命令形やすらへ

📝 練習問題

傍線部の「やすらふ」の現代語訳として最も適切なものを選んでください。

1. いかで渡らむと思ひやすらふほどに、舟来たり。(大和物語)

ためらっている
休憩している
立ち止まっている
休んでいる

解説:

「どうやって(川を)渡ろうか」と思案し、決心がつかずにいる様子です。したがって「ためらっている」が最も適切です。

2. しばしやすらひて、ありさまを見るに、(徒然草)

ためらって
立ち止まって
躊躇して
休んで

解説:

「しばし(しばらくの間)」という言葉とともに、その場の様子を見るために行動を止めている状況です。「立ち止まって」と訳すのが最も自然です。

3. 答へもせでやすらふを、なほ問ひければ、(源氏物語)

休憩している
立ち止まっている
ためらっている
休んでいる

解説:

返事もせずに、どう答えようかと迷っている様子です。心理的なためらいを表しているので、「ためらっている」が適切です。

4. 日暮るるまでやすらひて、なほ帰るさへ知らぬ、(伊勢物語)

ぐずぐずして
休んで
ためらって
休憩して

解説:

日が暮れるまで、その場にとどまって「ぐずぐずして」、帰り道さえわからない、という状況です。②の「とどまる」に近い意味です。

5. やすらはで寝なむものを。(古今和歌集)

休憩しないで
ためらわないで
休まないで
立ち止まらないで

解説:

訪れてきた男に対して、女が「ためらわないで(早く家に入って)寝てしまえばよいものを」と詠んだ歌です。男を待つ女の気持ちが表れています。

古文単語「やすらふ」クイズゲーム(選択問題編)

古文単語「やすらふ」クイズゲーム(選択問題編)