「『とみのこと』には、『とみに』対応すべし。急な知らせに、すぐさま駆けつけるのが人の道」
📖 意味と用法
とみ は、名詞として、また副詞的に用いられ、急な様子を表します。形容動詞「とみなり」の語幹でもあります。
- (名詞)急なこと、突然のこと: 「とみの事」「とみの使ひ」のように、予期しない出来事や急な用事を指します。
- (副詞「とみに」)急に、すぐに: 動詞を修飾し、その行動がすぐに行われることを示します。非常に頻繁に使われる形です。
「とみなり」という形容動詞の形よりも、名詞「とみ」や副詞「とみに」の形で使われることが圧倒的に多いので、これらの用法をしっかり覚えましょう。
名詞「急なこと」の例
とみのこととて、人も来ず。(枕草子)
(急なことなので、人も来ない。)
副詞「急に」の例
とみに信じがたし。(平家物語)
(すぐには信じがたい。)
📝 関連語
対義語
「急」の反対なので、「ゆっくり」「時間が経ってから」といった意味の言葉が対義語になります。
- やがて – そのまま、すぐに
- しばし – しばらくの間
- やうやう – だんだん、しだいに
📝 練習問題
傍線部の「とみ」を含む語の現代語訳として最も適切なものを選んでください。
1. とみの御使ひにて参りて候ふ。(平家物語)
急な
突然の
簡単な
富んだ
解説:
「とみ」が名詞として使われ、格助詞「の」を伴って「御使ひ」を修飾しています。「急な」お使いで参りました、という意味です。
2. とみにも変はるまじきを、(源氏物語)
突然に
急には
簡単には
富んでも
解説:
副詞「とみに」に係助詞「も」が付いた形です。「急には」変わるはずもないのに、という意味になります。
3. とみなる召使ひの来合ひたるも、あやし。(徒然草)
急な
突然の
簡単な
裕福な
解説:
形容動詞「とみなり」の連体形です。「急な」用事の召使いがやって来たのも、不思議だ、という意味です。
4. とみに死なば、骨をば海に投げ入れよ。(平家物語)
突然
簡単に
すぐに
富んで
解説:
もし私が「すぐに」死んだならば、骨は海に投げ入れよ、という遺言の場面です。副詞の用法です。
5. とみのことには、さは思ひよられざりき。(源氏物語)
急な
突然の
簡単な
裕福な
解説:
「急な」ことだったので、そのようには思いもよらなかった、という意味です。名詞「とみ」の用法です。