古文単語解説:ゆかし

ゆかし (形容詞・シク活用)

①見たい・聞きたい・知りたい ②心ひかれる・慕わしい

心がそちらへ「行く」から「知りたい」。知的好奇心と憧れの気持ち。

「物語の続きが『ゆかし』、あの人のことが『ゆかし』。心が惹かれる先に、知りたいという欲が生まれる」

📖 意味と用法

ゆかし は、シク活用の形容詞で、対象への強い興味や関心、憧れの気持ちを表します。語源は動詞「行く」で、心が対象の方へ「行ってしまう」というニュアンスが元になっています。

  1. 見たい、聞きたい、知りたい: 最も重要な意味。まだ見ぬもの、聞こえぬ音、知らぬ事柄に対して、それを体験したい、理解したいと強く思う気持ち。
  2. 心ひかれる、慕わしい、なつかしい: 人や物事に対して、心が惹きつけられる様子。上品で奥ゆかしい魅力に対して使われることが多いです。

何に対して「ゆかし」と思っているのか、その対象(人・物・事柄)を文脈から見つけることがポイントです。「〜がゆかし」で「〜を知りたい」と訳すのが基本です。

「知りたい」の例

山のあなたはいかにかあらむと、ゆかしく思ふ。(徒然草)

(山の向こうはどのようであろうかと、知りたいと思う。)

「心ひかれる」の例

ゆかしき御声に、人々耳立てて、(源氏物語)

(心ひかれるお声に、人々は聞き耳を立てて、)

📝 活用形

「ゆかし」の活用(形容詞シク活用)

活用形 語形
未然形ゆかしく(は)
連用形ゆかしく / ゆかしう
終止形ゆかし
連体形ゆかしき
已然形ゆかしけれ
命令形(ゆかしかれ)

📝 練習問題

傍線部の「ゆかし」の現代語訳として最も適切なものを選んでください。

1. いかが見給ひけむ、ゆかしう思す。(源氏物語)

知りたく
心ひかれ
慕わしく
なつかしく

解説:

(光源氏が)どのように(継母の藤壺を)ご覧になったのだろうか、その藤壺のことをもっと「知りたく」お思いになる、という文脈です。①の意味です。

2. 昔の物語などを、あまた見せ給ふに、…いとゆかし。(更級日記)

心ひかれる
読みたくてたまらない
慕わしい
なつかしい

解説:

物語を見せてもらった作者が、その続きを「読みたくてたまらない」という気持ちを表しています。「見たい・知りたい」という①の意味が最も適切です。

3. 梅の香のゆかしきに、たづね入りたる心地して、(源氏物語)

知りたい
心ひかれる
慕わしい
なつかしい

解説:

梅の香りが上品で「心ひかれる」ので、その香りに誘われて尋ね入ったような気持ちがして、という意味です。②の用法です。

4. 人の文見れば、ゆかしくて、(枕草子)

心ひかれて
慕わしくて
(内容を)知りたくて
なつかしくて

解説:

他人の手紙を見ると、その「内容を知りたくて」たまらなくなる、という好奇心を表しています。①の用法です。

5. ゆかしき折には、あらぬよしなき者の名乗りして、(徒然草)

会ってみたい
心ひかれる
慕わしい
なつかしい

解説:

(人に)「会ってみたい」と思うような機会には、関係のない他人の名前を名乗って(会いに行く)、という意味です。「見たい・知りたい」が転じて「会いたい」という意味になっています。

古文単語「ゆかし」クイズゲーム(選択問題編)

古文単語「ゆかし」クイズゲーム(選択問題編)