古文単語解説:けう

けうなり (形容動詞・ナリ活用)

①めったにない・珍しい ②とんでもない・けしからん

「稀に有る」こと。良い意味でも悪い意味でも、普通ではない驚きを表す。

「『けうなる』美しさも、『けうなる』振る舞いも、人の心を揺さぶる。良くも悪くも、常識外れ」

📖 意味と用法

けうなり は、ナリ活用の形容動詞で、漢字で「稀有なり」と書く通り、「めったにない」ことを表します。文脈によってプラスにもマイナスにも使われます。

  1. めったにない、珍しい、すばらしい: ポジティブな意味。めったにないほど優れている、という賞賛の気持ちを表します。「ありがたし」に近い意味です。
  2. とんでもない、けしからん、不思議だ: ネガティブな意味。めったにないほどひどい、常識外れだ、という非難や驚きの気持ちを表します。

文脈から、その「めったにない」事柄を話し手がどう評価しているか(賞賛か非難か)を読み取ることが重要です。「けう」という名詞の形でも使われます。

「めったにない」の例

けうなる美しさかな。(源氏物語)

(めったにないほどの美しさだなあ。)

「とんでもない」の例

けうのこと、人の言ふなり。(宇治拾遺物語)

(とんでもないことを、人が言うものだ。)

📝 活用形

「けうなり」の活用(形容動詞ナリ活用)

活用形 語形
未然形けうなら
連用形けうに / けうなる
終止形けうなり
連体形けうなる
已然形けうなれ
命令形けうなれ

📝 練習問題

傍線部の「けうなり」の現代語訳として最も適切なものを選んでください。

1. けうに候ふ。(平家物語)

めったにないことでございます
とんでもないことでございます
不思議でございます
けしからんことでございます

解説:

武士が手柄を立てたことに対して、それが「めったにないことでございます」と謙遜または賞賛している場面です。①の用法です。

2. けうなる御幸ひかな。(大鏡)

とんでもない
めったにないほどの
不思議な
けしからん

解説:

「御幸ひ(ご幸運)」を修飾しています。「めったにないほどの」すばらしい幸運だなあ、という賞賛の気持ちです。①の用法です。

3. あな、けうや。などかうは。(源氏物語)

めったにないなあ
すばらしいなあ
不思議なことだ
けしからん

解説:

「けう」が名詞として使われています。「ああ、不思議なことだ。どうしてこのようになっているのか」と、理解できない事態に驚いています。

4. けうにして、かしこき御心ばへなり。(栄花物語)

めったになく
とんでもなく
不思議で
けしからんことに

解説:

「かしこき御心ばへ(賢いお心遣い)」を修飾しています。「めったになく」すばらしく、賢いお心遣いである、と賞賛しています。①の用法です。

5. けうなるやつなり。(宇治拾遺物語)

めったにない
とんでもない
不思議な
すばらしい

解説:

相手を非難して、「とんでもない」やつだ、と言っている場面です。常識外れの行動に対する非難を表しています。②の用法です。