「unruly な髪のように、自由奔放で予測不能」
📚 意味と用法
unruly は、形容詞として、人や集団が「言うことを聞かない」「手に負えない」様子を指します。規律に従わない子供や生徒、暴徒化した群衆などに対して使われます。また、髪の毛が「まとまりのない」「はねている」様子を表すのにも頻繁に用いられます。
手に負えない子供 (Disorderly children)
The teacher had a difficult time with the unruly class.
(その先生は手に負えないクラスの対応に苦労した。)
まとまらない髪 (Messy hair)
He tried to comb his unruly hair.
(彼はまとまらない髪を櫛でとかそうとした。)
🕰️ 語源と歴史
「Unruly」は、否定を表す接頭辞「un-」と、「規則正しい」「従順な」を意味する「ruly」が組み合わさってできた言葉です。「Ruly」は今ではほとんど使われませんが、「rule」(規則)から派生した言葉です。したがって、「unruly」は文字通り「規則に従わない」ことを意味します。15世紀頃から使われ始めた言葉です。
🔄 類義語 (似た意味の言葉)
⚡ 対義語
💬 実践的な例文
The puppy was so unruly that they decided to take it to obedience school.
その子犬はとても言うことを聞かないので、彼らはしつけ教室に連れて行くことにした。
An unruly crowd gathered to protest the new law.
無秩序な群衆が新法に抗議するために集まった。
Her thick, unruly curls were famous in her town.
彼女の豊かでまとまりのない巻き毛は、町で有名だった。
He was dismissed from the team for his unruly behavior.
彼はその手に負えない振る舞いのためにチームから解雇された。
The garden had become an unruly tangle of weeds and flowers.
その庭は雑草と花が無秩序に絡み合った状態になっていた。
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。
1. A child who does not follow the rules is ______.
解説:
規則に従わない子供は「unruly (言うことを聞かない)」と表現されます。
2. Which of the following can be described as ‘unruly’?
解説:
「unruly」は「まとまりのない髪 (A messy head of hair)」を表現するのによく使われます。
3. The opposite of unruly is ______.
解説:
「手に負えない (unruly)」の対義語は「管理できる (manageable)」です。
4. The word ‘unruly’ is formed from the prefix ‘un-‘ and the word ______.
解説:
「unruly」は、現在では稀な単語「ruly」に否定の接頭辞が付いた形です。
5. The captain struggled to control the ______ crew.
解説:
船長がコントロールに苦労した (struggled to control) ということから、船員たちが「手に負えない (unruly)」状態だったと推測できます。