「時に browse することで、予期せぬ発見がある」
📚 意味と用法
Browse は主に動詞として使われます。店で商品を特に買う目的なく「見て回る」、本や雑誌をざっと「拾い読みする」、インターネット上の情報を「閲覧する」といった、気軽で非系統的な探索行為を指します。また、動物(特に鹿やヤギなど)が木の葉や新芽を「食む」という意味もあります。
店や本を見て回る (Look around casually)
I’m just browsing, thank you.
(ただ見ているだけです、ありがとう。)
インターネットを閲覧する (Look at websites)
I spent the evening browsing the internet.
(私はその晩、インターネットを閲覧して過ごした。)
🕰️ 語源と歴史
「Browse」の語源は、古フランス語の “broster”(芽吹く)で、これは「若芽、新芽」を意味する “brost” に関連します。元々は、動物が森を歩き回りながら、あちこちの若芽や小枝をつまんで食べる様子を指す言葉でした。この「あちこちを少しずつつまみ食いする」というイメージが転じて、本や店の品物、ウェブサイトなどを「拾い読みする」「ぶらぶら見て回る」という現代の人間的な行為を指すようになりました。
🔄 類義語
⚡ 対義語 (概念として)
💬 実践的な例文
I was browsing through a magazine while waiting.
待っている間、私は雑誌を拾い読みしていた。
He enjoys browsing in secondhand bookstores on weekends.
彼は週末に古本屋を見て回るのが好きだ。
Deer often come into the garden to browse on the roses.
鹿はよく庭に入ってきてバラの葉を食べる。
You can browse our online catalog at your leisure.
ご都合のよい時に、私たちのオンラインカタログを閲覧いただけます。
Shop assistant: “Can I help you?” / Customer: “No thanks, I’m just browsing.”
店員:「何かお探しですか?」/客:「いいえ、ただ見ているだけです。」
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。
1. The software used to look at websites is called a web ______.
解説: ウェブサイトを見るためのソフトウェアは「ウェブブラウザ(web browser)」と呼ばれます。
2. I spent a happy afternoon just ______ in the library.
解説: 図書館で特に目的もなく本を見て回ることを browsing と表現します。
3. The goats were ______ing on the bushes.
解説: ヤギのような動物が低木の葉や芽を「食べる」という意味で browse が使われます。
4. He ______ed through the report but didn’t read it in detail.
解説: 詳細には読まずに「ざっと目を通した(拾い読みした)」という文脈なので browse が適切です。
5. She likes to ______ the shops even if she doesn’t buy anything.
解説: 何も買わなくても店を「見て回る」のが好きだ、という文脈です。