「道具を使うように、employ は人やスキル、時間を効果的に活用します」
📚 意味と用法
employ は、主に「(人)を雇う」という意味で使われますが、「(技術、方法、時間、資源など)を用いる、使う」という意味も持ちます。「Use」と似ていますが、より公式な文脈や、特定の目的のために活用するニュアンスで使われることが多いです。
人を雇う
The company plans to employ several new engineers next year.
(その会社は来年、いくつかの新しいエンジニアを雇う予定です。)
技術や方法を用いる
They employed a new strategy to improve sales.
(彼らは売上を改善するために新しい戦略を用いた。)
🕰️ 語源と歴史
「Employ」の語源は、古フランス語の「employer」に由来します。これは「雇う、使用する」という意味を持つ動詞です。
さらに遡ると、ラテン語の「implicare」に行き着きます。これは文字通りには「〜を巻き込む、関係させる」という意味です。
「関係させる」という意味から転じて、「仕事に関係させる」=「雇う」や「目的に関係させる」=「用いる」という意味で使われるようになりました。
📋 活用形と派生語
Employ の活用形
活用形 | 英語 | 発音 |
---|---|---|
原形 | employ | /ɪmˈplɔɪ/ |
三人称単数現在形 | employs | /ɪmˈplɔɪz/ |
過去形 | employed | /ɪmˈplɔɪd/ |
過去分詞 | employed | /ɪmˈplɔɪd/ |
現在分詞 | employing | /ɪmˈplɔɪɪŋ/ |
派生語と関連語
- Employer (名詞) – 雇用者、雇い主
The employer offered her a competitive salary.
- Employee (名詞) – 従業員、被雇用者
All employees are required to attend the training.
- Employment (名詞) – 雇用、職
She is seeking full-time employment.
- Self-employed (形容詞) – 自営業の
He has been self-employed for over ten years.
- Unemployment (名詞) – 失業
The unemployment rate has decreased recently.
- Underemployment (名詞) – 不完全雇用(能力以下の仕事、パートタイムなど)
Underemployment is a serious issue for recent graduates.
- Gainful employment – 報酬のある雇用、有給の仕事
The program helps people find gainful employment.
- Temporary employment – 臨時雇用、一時的な仕事
They offer temporary employment during the summer.
🔄 類義語
類義語のニュアンスの違い
employ | 継続的な雇用関係、またはスキルや方法を目的のために使うこと(ややフォーマル) |
hire | 特定の仕事や期間のために人を雇う(一般的、短期間も含む) |
recruit | 新しいメンバーや従業員を募集し、選考して採用するプロセス全体を指すことが多い |
use | 最も一般的で広範囲な「使う」。道具、時間、言葉など何にでも使える |
⚡ 反対語
混同しやすい単語
Employ と Use はどちらも「使う」という意味を持ちますが、Employ は人やスキル、方法などを特定の目的のために意識的に活用するニュアンスが強いです。一方、Use はより一般的で広範囲な「使用」を指します。
💬 実践的な例文
The company plans to employ several new engineers next year.
その会社は来年、いくつかの新しいエンジニアを雇う予定です。
She was employed as a sales representative for the firm.
彼女はその企業の営業代表として雇われました。
He has been employed at the factory for over a decade.
彼はその工場で10年以上働いています(雇われています)。
The restaurant employs a team of talented chefs to prepare its dishes.
そのレストランは、料理を調理するために才能あるシェフのチームを雇っています。
We need to employ more efficient methods to save energy.
私たちはエネルギーを節約するために、より効率的な方法を用いる必要があります。
🧠 練習問題
問題 1: 以下の文の中で、”employ”の適切な形を選んでください。
The company plans to (1) more staff next year.
They have (2) a new manager for the department.
He was (3) by the firm straight out of college.
解答: c
解説: (1) “plans to” の後は動詞の原形 “employ”。 (2) 現在完了形 “have” の後は過去分詞 “employed”。 (3) 受動態 “was” の後は過去分詞 “employed”。
問題 2: 次の文を完成させるのに最も適切な語句を選んでください。
The factory ______ over 200 workers.
解答: d
解説: 主語 “The factory” は三人称単数なので、現在形では “employs” となります。
問題 3: 以下の選択肢の中で、”employ”の使用が最も適切な文を選んでください。
解答: c
解説: c は現在完了進行形の受動態として正しい形です。 a は “to employ”、b は “are employing”、d は “is employing” が正しい形です。
問題 4: 次の文を完成させるのに最も適切な形を選んでください。
She was ______ to handle the new project.
解答: b
解説: 受動態 “was” の後には過去分詞 “employed” が続きます。
問題 5: 以下の文の中で、”employ”の誤った使用を含む文を選んでください。
解答: d
解説: d の “employd” はスペルミスです。正しい過去形は “employed” です。