Crystal / ˈkrɪs.təl /

(名) 水晶、結晶、クリスタルガラス / (形) 透明な、明瞭な

(名) 規則的な原子配列を持つ固体、または高品質な透明ガラス / (形) 水晶のように透明で澄んでいる、または非常に明確で分かりやすい

「磨かれた宝石のように、crystal は透明性、明瞭さ、そして美しい構造を象徴します」

📚 意味と用法

crystal は、名詞と形容詞の両方で使われます。
名詞としては、①水晶やその他の結晶(体)、② 高品質で透明なクリスタルガラス(またはその製品)を指します。
形容詞としては、③水晶のように透明な、澄んだ、④(意味などが)非常に明瞭な、分かりやすいことを表します。「crystal clear」という形でよく使われます。

名詞① 結晶・水晶

Snowflakes are intricate ice crystals.

(雪の結晶は複雑な氷の結晶体だ)

名詞② クリスタルガラス

She drank champagne from a crystal glass.

(彼女はクリスタルグラスでシャンパンを飲んだ)

形容詞③ 透明な・澄んだ

The water in the lake was crystal clear.

(湖の水は水晶のように澄んでいた)

形容詞④ 明瞭な

Her explanation made the complex issue crystal clear.

(彼女の説明で、その複雑な問題が非常に明瞭になった)

🕰️ 語源と歴史

「Crystal」の語源は、ギリシャ語の「krustallos (κρύσταλλος)」です。これは元々「氷」を意味しましたが、後に石英(quartz)のような透明な鉱物、すなわち「水晶」を指すようになりました。古代の人々は水晶を永久に凍った氷だと考えていたためです。

これがラテン語に「crystallum」として借用され、同様に「氷」「水晶」を意味しました。

その後、古フランス語の「cristal」を経て、古英語の時代に「cristalla」として英語に入りました。現代英語の「crystal」となり、「水晶」「結晶」「クリスタルガラス」、そして比喩的に「透明さ」「明瞭さ」を表すようになりました。

GREEK
(krustallos)
LATIN
(crystallum)
OLD FRENCH
(cristal)
MODERN ENGLISH

📋 複数形と派生語

複数形と形容詞用法

  • Crystals (名詞・複数形) – 結晶(体)、水晶
    Salt and sugar consist of small crystals.
  • Crystal (形容詞) – 水晶の、透明な、明瞭な
    The instructions were crystal clear.

派生語

  • Crystalline (形容詞) – 結晶質の、水晶のような、透明な
    Quartz has a crystalline structure.
  • Crystallize (動詞) – 結晶化する、具体化する
    Our ideas began to crystallize into a definite plan.
  • Crystallization (名詞) – 結晶化、具体化
    The crystallization process requires specific conditions.
  • Crystallography (名詞) – 結晶学
    Crystallography is the science of crystal structures.

🔄 類義語

名詞 (結晶・ガラス)

gemstone (宝石)
mineral (鉱物)
solid (固体)
glass (ガラス)

形容詞 (透明な・明瞭な)

clear (澄んだ、明瞭な)
transparent (透明な)
lucid (明瞭な、分かりやすい)
limpid (澄みきった)
obvious (明らかな)
plain (明白な)

⚡ 反対語 (形容詞)

opaque (不透明な)
cloudy (曇った)
unclear (不明瞭な)
obscure (不明瞭な、あいまいな)
vague (あいまいな)
ambiguous (あいまいな)

“Crystal Clear”

形容詞としての「crystal」は、しばしば「clear」と組み合わせて「crystal clear」という形で使われます。これは「完全に透明な」または「極めて明瞭で疑いの余地がない」ことを強調する表現です。

“The water was crystal clear.” (水は完全に澄んでいた。)

“Are the instructions crystal clear?” (指示は完全に明確ですか?)

💬 実践的な例文

1

Quartz is a common type of crystal found in rocks.

石英は岩石中によく見られる結晶の一種です。

用法: 名詞① 結晶
2

The chandelier was made of sparkling crystal.

そのシャンデリアは輝くクリスタルガラスでできていました。

用法: 名詞② クリスタルガラス
3

The view from the mountaintop was crystal clear on that sunny day.

その晴れた日、山頂からの眺めは水晶のように澄みきっていました。

用法: 形容詞③ 透明な・澄んだ (crystal clear)
4

I want to make my intentions crystal clear from the beginning.

最初から私の意図を完全に明確にしておきたい。

用法: 形容詞④ 明瞭な (crystal clear)
5

Sugar crystals formed at the bottom of the jar.

瓶の底に砂糖の結晶ができていた。

用法: 名詞① 結晶

🧠 練習問題

以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。

1. The scientist observed the formation of salt ________ under the microscope.

crystals
crystalline
crystallize
crystal

解説:

塩の「結晶」の形成を観察した、という意味です。複数形の名詞「crystals」が正解です。「crystalline」は形容詞、「crystallize」は動詞、単数形の「crystal」も文法的に可能ですが、ここでは複数の結晶を指すのが自然です。

2. Let me make my position ________ clear: I completely disagree.

vague
crystal
opaque
cloudy

解説:

自分の立場を「完全に明確に」したい、という意味の強調表現「crystal clear」を作るのに使われます。形容詞としての「crystal」が正解です。「vague」(あいまいな)、「opaque」(不透明な)、「cloudy」(曇った)は反対の意味です。

3. The antique shop had a beautiful ________ vase on display.

crystal
crystallize
crystalline
crystals

解説:

美しい「クリスタルガラスの」花瓶を指しています。名詞「vase」を修飾する形容詞用法、または名詞が名詞を修飾する形で「crystal」が正解です。「crystallize」は動詞、「crystalline」は結晶質の、「crystals」は複数形の名詞です。

4. Through the ________ water of the stream, we could see the pebbles below.

opaque
cloudy
crystal
vague

解説:

小川の「水晶のように澄んだ」水を通して底の小石が見えた、という意味です。形容詞としての「crystal」が正解です(「crystal clear」の「clear」が省略されることもあります)。「opaque」(不透明な)、「cloudy」(曇った)、「vague」(あいまいな)は文脈に合いません。

5. His explanation was ________; everyone understood the concept immediately.

vague
obscure
crystal
ambiguous

解説:

彼の説明が非常に「明瞭」だったので、誰もがすぐに概念を理解した、という意味です。形容詞「crystal clear」の「clear」が省略された形、または「crystal」自体に「明瞭な」という意味があるため、「crystal」が正解です。「vague」「obscure」「ambiguous」はいずれも不明瞭さを意味します。