「有名なロゴのように、brand は製品や企業の個性と評判を象徴します」

📚 意味と用法

brand は、名詞と動詞の両方で使われます。
名詞としては、①(商品やサービスの)銘柄、商標、ブランドを指し、特定の会社や製品を識別し、イメージを伝える役割を持ちます。②(家畜などにつける)焼き印や、比喩的に③(不名誉な)烙印という意味もあります。
動詞としては、④(家畜などに)焼き印を押す、⑤(人や物事に)(不当な)烙印を押す (brand someone/something as …)、⑥~をブランド化するといった意味で使われます。

名詞① ブランド・銘柄

What brand of coffee do you usually buy?

(普段どのブランドのコーヒーを買いますか?)

Building a strong brand image is important for businesses.

(強力なブランドイメージを構築することは企業にとって重要だ)

名詞② 焼き印 / ③ 烙印

The cattle carried the rancher’s brand.

(その牛には牧場主の焼き印が押されていた)

He could never escape the brand of traitor.

(彼は裏切り者の烙印から決して逃れることはできなかった)

動詞④ 焼き印を押す / ⑥ ブランド化する

Farmers brand their livestock to show ownership.

(農家は所有権を示すために家畜に焼き印を押す)

The company is trying to brand itself as environmentally friendly.

(その会社は自らを環境に優しいとブランド化しようとしている)

動詞⑤ 烙印を押す

He was unfairly branded as a liar by the media.

(彼はメディアによって不当に嘘つきの烙印を押された)

🕰️ 語源と歴史

「Brand」の語源は、ゲルマン語派の言葉に遡り、古ノルド語の「brandr」や古英語の「brand」または「brond」に由来します。これらは元々「燃えている木片」「松明(たいまつ)」「(炎で鍛えられた)剣」などを意味しました。「Burn」(燃える)と同じ語根を持っています。

「燃える木片」から、熱した鉄で印をつける「焼き印」の意味が生まれました。これは家畜の所有権を示したり、犯罪者に印をつけたりするために使われました。

その後、特に19世紀以降、商品の出所や品質を示すための「商標」「銘柄」という意味が発展し、現代マーケティングにおける重要な概念である「ブランド」へと意味が広がりました。比喩的な「烙印」という意味も、「焼き印」から派生したものです。

OLD NORSE / OLD ENGLISH
(brandr / brand)
(“burning wood, sword”)
MIDDLE ENGLISH
(“mark by burning”)
MODERN ENGLISH
(“trademark, type of product”)

📋 活用形・複数形と派生語

Brand (動詞) の活用形

活用形 英語 発音
原形 brand brænd
三人称単数現在形 brands brændz
過去形 branded ˈbrændɪd
過去分詞 branded ˈbrændɪd
現在分詞 branding ˈbrændɪŋ

名詞複数形と派生語

  • Brands (名詞・複数形) – ブランド、銘柄
    There are many different brands of smartphones available.
  • Branding (名詞) – ブランディング、ブランド戦略、焼き印を押すこと
    Effective branding is key to marketing success.
  • Brand-new (形容詞) – 新品同様の、真新しい
    He bought a brand-new car.

🔄 類義語

名詞 (商標・銘柄)

trademark (商標)
logo (ロゴ)
label (ラベル、銘柄)
make ((特に車の)メーカー、銘柄)
type / kind / sort (種類)

動詞 (印をつける)

mark (印をつける)
stamp (刻印する)

動詞 (烙印を押す)

stigmatize (汚名を着せる)
label (レッテルを貼る)
denounce (非難する)

⚡ 反対語・対照的な表現

「Brand」(ブランド品)の反対としては、特定のブランド名を持たない製品を指す言葉があります。

generic (product) (ノーブランドの(製品))
unbranded (ブランドのない)
no-name (無印の)

💬 実践的な例文

1

This brand is known for its high quality and reliability.

このブランドは、その高品質と信頼性で知られています。

用法: 名詞① ブランド
2

Generic brands are often cheaper than major brands.

ノーブランド品は、主要ブランドよりも安いことが多いです。

用法: 名詞① ブランド・銘柄
3

The rancher branded the calves with his initials.

牧場主は子牛に自分のイニシャルの焼き印を押しました

用法: 動詞④ 焼き印を押す
4

After the scandal, he was branded a liar in the press.

スキャンダルの後、彼は報道機関によって嘘つきの烙印を押されました。

用法: 動詞⑤ 烙印を押す (受動態)
5

Effective marketing is crucial for branding a new product.

新製品をブランド化するためには、効果的なマーケティングが不可欠です。

用法: 動詞⑥ ブランド化する (brandingは動名詞)

🧠 練習問題

以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。

1. Apple is a globally recognized ________ known for innovation.

brand
branding
branded
brands

解説:

アップルが革新性で知られる世界的に認知された「ブランド」であることを示します。名詞の単数形「brand」が正解です。「branding」はブランド戦略、「branded」は動詞の過去形・過去分詞または形容詞、「brands」は複数形です。

2. The company invested heavily in ________ to create a positive image.

brand
branding
branded
brands

解説:

会社がポジティブなイメージを作るために「ブランディング(ブランド戦略)」に多額の投資をした、という意味です。名詞「branding」が正解です。

3. In the past, criminals were sometimes ________ with hot iron.

brand
branding
branded
brands

解説:

過去には、犯罪者が熱した鉄で「焼き印を押される」ことがあった、という意味です。受動態の過去分詞が必要です。「branded」が正解です。

4. She refuses to buy expensive ________ clothing, preferring simple styles.

brand
branding
branded
brands

解説:

彼女は高価な「ブランド」服を買うのを拒み、シンプルなスタイルを好む、という意味です。名詞「clothing」を修飾する形容詞的用法、または複合名詞として名詞の「brand」が正解です。(または形容詞のbrandedも文脈によっては可能ですが、brand clothingの方が自然です)。

5. The politician was ________ as incompetent by his opponents.

brand
branding
branded
brands

解説:

その政治家は対立候補によって無能だと「烙印を押された」、という意味です。「brand A as B」の受動態の形です。過去分詞「branded」が正解です。