Relevant /ˈreləvənt/
関連のある、適切な、妥当な
当面の問題や状況に密接に関係しており、重要であること。通常、”relevant to” の形で使われる。
「話の核心に触れる、それが relevant」
📚 意味と用法
relevant は、ある事柄が議論や状況に「関連している」「適切である」ことを示す形容詞です。単に関係があるだけでなく、その文脈において重要で考慮すべき、というニュアンスが含まれます。情報、経験、証拠などが「妥当」であるかどうかを判断する際に頻繁に使われます。通常、前置詞 to を伴い “relevant to something” の形で使用されます。
関連情報 (Connected information)
Please provide all the relevant documents for the case.
(その件に関連するすべての書類を提出してください。)
適切な経験 (Appropriate experience)
He has relevant experience for the job.
(彼はその仕事に適した経験を持っている。)
🕰️ 語源と歴史
「Relevant」の語源は、ラテン語の「relevare」で、これは「持ち上げる、軽くする」という意味です。この動詞は、接頭辞「re-」(再び、後ろに)と「levare」(持ち上げる)から成り立っています。「alleviate」(軽減する)や「elevator」(エレベーター)と同じ語源です。「当面の問題を助け上げる(持ち上げる)」というイメージから、「関連がある、助けになる」という意味に発展しました。
🔄 類義語
⚡ 対義語
💬 実践的な例文
His comments were not relevant to the discussion.
彼のコメントはその議論とは関係がなかった。
We will only interview candidates with relevant work experience.
我々は関連業務の経験を持つ候補者とのみ面接します。
What you’re saying is interesting, but what is its relevance to this project?
あなたの言っていることは興味深いが、このプロジェクトとの関連性は何ですか?
The court ruled that the evidence was not relevant to the case.
裁判所はその証拠が訴訟と無関係であるとの判決を下した。
Please stick to the relevant facts.
関連する事実に絞って話してください。
🧠 練習問題
空欄に最も適切な単語を選んでください。
1. Your personal opinions are not ______ to this legal matter.
解説: 個人的な意見はこの法的事項に「関連がない (not relevant)」という文脈です。
2. The opposite of relevant is ______.
解説: “relevant” の直接の対義語は “irrelevant” です。
3. The noun form of “relevant” is ______.
解説: “relevant” の名詞形は「関連性」を意味する “relevance” です。
4. The committee discussed all the ______ issues.
解説: “pertinent”(適切な、的を射た)は “relevant” の類義語として使えます。
5. This information is highly ______ to our research.
解説: この情報が我々の研究に「非常に関連性が高い (highly relevant)」ことを示します。