語源・類義語・反対語・例文

ホーム » ★英単語 語源・例文 » Lv.12 » 【daunt – ひるませる、脅かす】

【Daunt – 脅かす】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「daunt」は、中英語の「daunten」から来ています。これは、古フランス語の「danter」または「dompter」と関連しており、「征服する」や「抑える」という意味があります。これらのフランス語の単語は、さらにラテン語の「domitare」、「domare」に由来し、「馴服させる」や「制御する」という意味です。

したがって、「daunt」の初期の意味は、力や権威によって人や動物を制御する、あるいはその意志を折ることでした。時間が経つにつれて、「daunt」は「気力を失わせる」、「怖がらせる」、「脅かす」という意味で一般的に使われるようになりました。現代英語では、主に人が直面する困難や挑戦によって威圧されたり、萎縮したりする状況を表すのに使われます。

The term “daunt” originates from Middle English “daunten,” which is associated with Old French “danter” or “dompter,” meaning “to tame” or “to subdue.” These French words, in turn, come from the Latin “domitare” and “domare,” which mean “to tame” or “to control.”

Therefore, the initial meaning of “daunt” was to control or subdue a person or animal through force or authority, or to break their spirit. Over time, “daunt” has come to be commonly used to mean “to dishearten,” “to frighten,” or “to intimidate.” In modern English, it is predominantly used to describe situations where an individual is intimidated or shrinks away due to the challenges or difficulties they face.

この単語の類義語・反対語を教えてください。

類義語:

  1. Intimidate (脅す)
  2. Dismay (落胆させる)
  3. Discourage (勇気を失わせる)
  4. Frighten (怖がらせる)
  5. Dishearten (元気をなくさせる)
  6. Unnerve (動揺させる)
  7. Deter (思いとどまらせる)
  8. Dispirit (意気消沈させる)
  9. Alarmed (警戒させる)
  10. Cow (屈服させる)

反対語:

  1. Encourage (勇気づける)
  2. Hearten (元気づける)
  3. Inspire (刺激する)
  4. Comfort (慰める)
  5. Reassure (安心させる)
  6. Embolden (勇気を与える)
  7. Fortify (強化する)
  8. Strengthen (強くする)
  9. Cheer (元気づける)
  10. Uplift (高揚させる)

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

  1. Doubt vs. Daunt: 「doubt」は「疑う」という意味ですが、「daunt」は「脅かす」という意味です。これらの単語は発音が似ていますが、全く異なるアクションを指します。
  2. Daunt vs. Taunt: 「taunt」は「あざける」「挑発する」という意味ですが、「daunt」は「脅かす」という意味です。これらの単語も音が似ていますが、使われる文脈が異なります。
  3. Dawn vs. Daunt: 「dawn」は「夜明け」という意味ですが、「daunt」は「脅かす」という意味です。これらの単語は発音が似ていますが、意味は全く異なります。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

The challenging task ahead did not daunt her; she was determined to succeed.
(前に立ちはだかる困難な課題は彼女を脅かすことはなかった。彼女は成功する決意を持っていました。)

The sheer size of the mountain daunted the climbers, but they decided to continue their ascent.
(山の莫大な大きさに登山者たちは脅えましたが、彼らは登り続けることを決意しました。)

The prospect of public speaking can daunt even the most confident individuals.
(公の場で話すことの見通しは、最も自信のある人でも脅かすことがあります。)

The teacher’s stern demeanor initially daunted the students, but they soon realized her intention was to push them to excel.
(教師の厳しい態度は最初は生徒たちを脅かしましたが、彼らはすぐに彼女の意図が彼らを優れた成果を上げるように促すことだと気付きました。)

Despite facing numerous setbacks, their unwavering determination was not daunted.
(多くの逆境に直面しながらも、彼らの揺るがない決意は脅かされませんでした。)

【daunt – 脅かす】のコロケーション

  1. Daunt someone’s spirit: 「誰かの気力をくじく」。人の勇気や決意を弱めるような行為や状況を表します。この表現は、人が挑戦や困難に直面したときによく使われます。
  2. Daunt someone into silence: 「誰かを黙らせるほど脅かす」。人を怖がらせることで、その人が話すのをやめさせる、または発言を控えさせる状況を指します。通常、圧力や威圧が関係しています。
  3. Nothing daunts him/her: 「何も彼/彼女を怖がらせない」。どんな困難や挑戦にも屈しない、非常に勇敢で決意が固い人を表す表現です。
  4. Seemingly daunted by: 「一見、~に怯えて」。特定の状況や課題に直面したときに、明らかに不安や恐怖を感じている様子を示します。
  5. Daunt the enemy: 「敵を脅かす」。敵対者や競争相手を怖がらせるか、不安にさせることで、彼らの行動や決断を阻害する行動を表します。

「Daunt」という単語は、「脅かす」や「怖がらせる」という意味を持ち、様々なシチュエーションで使用されます。この言葉は、人が直面する困難や挑戦によって感じる恐怖や不安を表現する際に特に役立ちます。ここでは、「daunt」と一緒によく使われるいくつかの言葉の組み合わせ、つまりコロケーションについて詳しく見ていきましょう。

最初に「Daunt someone’s spirit」という表現があります。これは「誰かの気力をくじく」という意味で、人の勇気や意志が困難や挑戦によって弱められる状況を指します。このフレーズは、人々が挑戦や困難に直面する際によく使われます。

次に、「Daunt someone into silence」という表現です。「誰かを黙らせるほど脅かす」というこの表現は、人が恐怖や圧力のために沈黙するか、発言を控える状況を描写します。これは、特に社会的または心理的な圧力が関係する文脈で使用されます。

また、「Nothing daunts him/her」というフレーズは、「何も彼/彼女を怖がらせない」という意味で、どんなに困難や挑戦があっても屈しない、非常に勇敢で決意が固い人を指します。この言葉は、個人の勇気や精神力を強調する際に使われます。

「Seemingly daunted by」という表現は、「一見、~に怯えて」という意味で、人が特定の状況や課題に直面したときに感じる明白な不安や恐怖を表します。これは、人の反応や感情を描写する際に用いられます。

最後に、「Daunt the enemy」というフレーズは、「敵を脅かす」という意味で、敵対者や競争相手を怖がらせるか、不安にさせることによって、彼らの行動や決断を阻害する状況を指します。これは、戦略や競争の文脈で使用されることがあります。

これらのコロケーションを通して、「daunt」という単語がどのようにして人々の恐怖や挑戦を表現するのに役立つかを理解できます。この単語は、人が直面する様々な恐怖や困難を強調し、人々の反応や感情を詳しく描写するのに適しています。

The word “daunt” means “to intimidate” or “to frighten,” and is used in various situations. This term is particularly useful for expressing the fear or anxiety people feel when facing challenges or difficulties. Here, we will delve into some common word combinations, or collocations, frequently used with “daunt.”

Firstly, there is the expression “Daunt someone’s spirit,” which means “to dishearten someone.” It refers to situations where an individual’s courage or will is weakened by obstacles or challenges. This phrase is commonly used when people face challenges or difficulties.

Next, the phrase “Daunt someone into silence” means “to intimidate someone into silence.” It describes scenarios where individuals become silent or refrain from speaking out due to fear or pressure. This is particularly used in contexts involving social or psychological pressure.

Additionally, “Nothing daunts him/her” signifies “nothing scares him/her.” It describes individuals who do not succumb to any challenges or difficulties, showcasing their great bravery and determination. This expression highlights an individual’s courage and mental strength.

The phrase “Seemingly daunted by” means “apparently frightened by.” It depicts the evident anxiety or fear felt by individuals when confronted with specific situations or challenges. This is used to describe people’s reactions and emotions.

Lastly, “Daunt the enemy” translates to “intimidate the enemy.” It refers to situations where adversaries or competitors are frightened or made anxious, thereby inhibiting their actions or decisions. This phrase can be used in contexts of strategy or competition.

Through these collocations, we can understand how the word “daunt” helps to express the various fears and challenges faced by people. This word is particularly suited for emphasizing the different fears and difficulties encountered and providing detailed descriptions of people’s reactions and emotions.

文法問題: “daunt” (ひるませる、おじけづかせる)

  1. 動詞の形:
    The sheer size of the task ahead did not _ her; she was determined to succeed.
    (A) daunt
    (B) daunted
    (C) daunting
    (D) dauntingly

    解答と解説: (A) daunt
    助動詞 “did not” の後には動詞の原形が来ます。
  2. 受動態:
    The young climbers were _ by the sheer cliff face, but they pressed on with their ascent.
    (A) daunt
    (B) daunted
    (C) daunting
    (D) dauntingly

    解答と解説: (B) daunted
    若い登山家たちは崖の険しさに「ひるんだ」という受動態なので、過去分詞の daunted が適切です。
  3. 形容詞形:
    The _ challenge of climbing Mount Everest attracts adventurers from all over the world.
    (A) daunt
    (B) daunted
    (C) daunting
    (D) dauntingly

    解答と解説: (C) daunting
    空欄には名詞 challenge を修飾する形容詞が必要です。daunting は「困難な」「ひるませるような」という意味の形容詞です。
  4. 類義語:
    The _ task of cleaning up the polluted river seemed impossible, but the volunteers were determined to make a difference.
    (A) daunting
    (B) intimidating
    (C) formidable
    (D) all of the above

    解答と解説: (D) all of the above
    daunting, intimidating, formidable はいずれも「困難な」「ひるませるような」という意味で、この文脈ではすべて適切です。
  5. 誤文訂正:
    The daunting prospect of public speaking did not daunt the confident speaker.

    解答と解説: 誤りはありません。
    この文は、「人前で話すという困難な見通しは、自信に満ちた話し手をひるませることはなかった」という意味で、daunt が正しく使われています。