Naive /naɪˈiːv/
素朴な、世間知らずの、単純な
経験不足や知識不足により、物事を単純に考えがちな状態。純粋で無垢な一面もあるが、時として騙されやすい特徴も持つ。
「純粋な心は naive、でも時には用心も必要」
📚 意味と用法
naive は形容詞として、主に「素朴な」「世間知らずの」「単純な」という意味で使われます。この言葉は、人の性格や考え方を表す際に用いられ、経験不足により物事を単純に考える傾向があることを表します。ポジティブな文脈では「純粋で無垢な」という意味で、ネガティブな文脈では「騙されやすい」「考えが浅い」という意味で使われることがあります。
純粋・無垢な意味 (Innocent, pure)
She has a naive charm that everyone finds endearing.
(彼女には誰もが愛らしく感じる素朴な魅力がある。)
世間知らず・騙されやすい意味 (Gullible, unsophisticated)
It was naive of him to believe such an obvious lie.
(そんな明らかな嘘を信じるなんて、彼は世間知らずだった。)
🕰️ 語源と歴史
「Naive」は、17世紀にフランス語の「naïf」から英語に取り入れられました。このフランス語の語源は、さらにラテン語の「nativus」に遡ります。「nativus」は「生まれつきの」「自然の」という意味で、「nasci」(生まれる)という動詞から派生しています。
当初は「自然のままの」「人工的でない」という意味で使われていましたが、時代を経るにつれて「経験不足の」「単純な」という意味が加わり、現在の用法に発展しました。
🔄 類義語 (似た意味の言葉)
言葉のニュアンス
naive | 経験不足による単純さ、良い面と悪い面の両方を含む |
innocent | 純粋で無邪気、主にポジティブな意味 |
gullible | 騙されやすい、主にネガティブな意味 |
⚡ 対義語 (反対の意味の言葉)
関連する対比
naive な人は純粋で素直ですが、sophisticated な人は世間の複雑さを理解し、worldly な人は多くの経験を通じて物事を判断します。
💬 実践的な例文
Don’t be so naive – not everyone has good intentions.
そんなに世間知らずではいけない – 誰もが良い意図を持っているわけではない。
Her naive enthusiasm for the project was refreshing.
プロジェクトに対する彼女の素朴な熱意は新鮮だった。
It was naive of me to think the job would be easy.
その仕事が簡単だと思った私は甘かった。
The naive young artist believed all the gallery owner’s promises.
世間知らずの若い芸術家は、ギャラリーオーナーの約束を全て信じた。
His naive questions often led to important discoveries.
彼の素朴な質問がしばしば重要な発見につながった。
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。
1. She was too ______ to realize she was being scammed.
解説:
詐欺に気づかないということは、世間知らずで騙されやすい状態を表すため、「naive」が適切です。
2. His ______ belief in human goodness was touching.
解説:
人間の善良さを純粋に信じることは「naive」の肯定的な側面を表しています。
3. The opposite of “naive” in terms of worldly experience is:
解説:
世間経験の観点で「naive」と対照的なのは「sophisticated」(洗練された、世慣れた)です。
4. “Naive” originally comes from which language?
解説:
「Naive」は17世紀にフランス語の「naïf」から英語に取り入れられました。
5. It was ______ of him to invest all his money without research.
解説:
調査せずに全財産を投資することは、判断が甘く世間知らずな行動なので「naive」が適切です。