語源・類義語・反対語・例文

ホーム » ★英単語 語源・例文 » Lv.9 » 【mandate – 命令、指示、権限、委任】

【mandate – 命令、指示、権限、委任】という単語の語源とか由来を知っていますか?

mandateという単語は、ラテン語の”mandatum”から派生しています。”mandatum”は、「委任されたもの」「命令されたこと」という意味を持っており、また「mandare」(命令する、委任する)という動詞の過去分詞形から形成されています。英語においては、mandateが「命令」や「指示」を意味する名詞として使われるようになりました。

この単語の類義語・反対語を教えてください。

類義語:

  1. order (命令)
  2. directive (指示)
  3. authority (権限)
  4. commission (委任)

反対語:

  1. refusal (拒否)
  2. disallowance (不許可)

この単語にまつわるエピソードなどはありますか?

mandateの歴史的な背景として、国際政治や法律の文脈で用いられることがあります。特に、第一次世界大戦後には、旧オスマン帝国の領土を分割・管理するための国際連盟委任統治制度が設立されました。これにより、当時の国際連盟が委任統治領を管理する権限を持ち、それが「mandate」として知られるようになりました。

また、近代の政治文書や法律文書において、特定の権限を付与するための明確な指示や命令を指す言葉としてもよく使われています。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

  1. The government issued a mandate to increase taxes. (政府は税金の増額を命令しました。)
  2. The CEO gave a mandate to implement new policies. (CEOは新しい方針を実施するよう指示しました。)
  3. The United Nations was granted a mandate to oversee the peacekeeping mission. (国連は平和維持活動を監視する権限を与えられました。)
  4. The court has the mandate to make decisions on legal matters. (裁判所には法的な問題に対する決定権があります。)
  5. The manager received a mandate to negotiate with the labor union. (マネージャーは労働組合との交渉を委任されました。)

コロケーション

  • Government mandate
  • 政府の命令
  • Official mandate
  • 公式の指令
  • Legal mandate
  • 法的な命令
  • Public mandate
  • 公共の委任
  • Mandate authority
  • 権限を委任する
  • Mandate compliance
  • 遵守を義務付ける
  • Mandate reform
  • 改革を命じる

まず、「Government mandate」というコロケーションは、政府の命令を意味します。これは、政府が発行する公式の指示を指します。

次に、「Official mandate」は、公式の指令を指します。これは、正式な手続きを経て発行される指令や命令を表現する際に用いられます。

「Legal mandate」という表現は、法的な命令を意味し、法律に基づいて発行される命令を示します。

また、「Public mandate」は、公共の委任を指します。これは、一般市民から信任を受けて行動する権限を示す際に使用されます。

「Mandate authority」という表現は、権限を委任することを意味し、特定の役職や人物に権限を与える状況を表現します。

「Mandate compliance」は、遵守を義務付けることを指します。これは、特定のルールや規則を守ることを強制する際に用いられます。

最後に、「Mandate reform」は、改革を命じることを意味します。これは、組織や制度に対して改革を指示する際に使用されます。

First, the collocation “Government mandate” means a government order. It refers to official directives issued by the government.

Next, “Official mandate” refers to an official directive. It is used to describe directives or orders issued through formal procedures.

The expression “Legal mandate” means a legal order, indicating orders issued based on the law.

Additionally, “Public mandate” refers to a public mandate. It is used to indicate the authority to act granted by the trust of the general public.

The expression “Mandate authority” means to delegate authority and describes the situation where authority is given to a specific position or person.

“Mandate compliance” refers to mandating compliance. It is used when enforcing adherence to specific rules or regulations.

Finally, “Mandate reform” means to order reform. It is used to instruct reforms to organizations or systems.

Mandate – 命令、指示、権限、委任

1. 語彙問題

次のうち、”mandate” の意味として最も適切なものはどれですか?

  • a) 任務
  • b) 命令
  • c) 提案
  • d) 批判

解答と解説:
b) 命令

“mandate” は「命令、指示、権限、委任」という意味を持ちます。他の選択肢は異なる意味を持ちます。

2. 空所補充

次の文の( )内に入る最も適切な単語はどれですか?

The new government issued a ( ) requiring all citizens to carry identification at all times.

  • a) suggestion
  • b) proposal
  • c) mandate
  • d) recommendation

解答と解説:
c) mandate

文脈から、「新政府が全市民に常に身分証明書を携帯するよう要求する命令を発行した」を意味する “mandate” が適切です。

3. 品詞の識別

次の文の “mandate” は何詞として使われていますか?

The organization’s mandate is to protect endangered species.

  • a) 名詞
  • b) 動詞
  • c) 形容詞
  • d) 副詞

解答と解説:
a) 名詞

“mandate” はここでは名詞として使われており、「指示、権限」を意味します。

4. 語形変化

次の文の( )内に入る適切な単語はどれですか?

The company was given a ( ) to reduce its carbon emissions by 50% over the next decade.

  • a) mandating
  • b) mandated
  • c) mandate
  • d) mandator

解答と解説:
c) mandate

文脈から、「会社が次の10年間で炭素排出量を50%削減する指示を受けた」を意味するため、名詞の “mandate” が適切です。

5. 文法的な誤りの指摘

次の文には文法的な誤りが1箇所あります。その誤りを含む部分を指摘し、正しい形に直してください。

The board of directors mandate the new policy be implemented immediately.

  • a) mandate → mandates
  • b) implemented → implement
  • c) immediately → immediateness
  • d) board → boards

解答と解説:
a) mandate → mandates

文脈から、「取締役会が新しい方針を直ちに実施するよう命じた」を意味するため、三人称単数の動詞形 “mandates” が適切です。