「Timid heart, brave soul – 臆病な心も、時には勇敢な魂の始まり」
📚 意味と用法
timid は形容詞として、「臆病な」「内気な」「びくびくした」という意味で使われます。恐怖や不安、自信の欠如から、積極的な行動を取ることができない状態や性格を表します。新しい環境や状況に対して消極的で、リスクを避けたがる傾向があることを示します。
性格・気質として (As personality trait)
She was too timid to speak up in meetings.
(彼女は内気すぎて会議で発言できなかった。)
行動・態度として (As behavior/attitude)
He made a timid attempt to ask for a raise.
(彼は昇給を求める控えめな試みをした。)
🕰️ 語源と歴史
「Timid」は、ラテン語の「timidus」に由来します。これは「恐れる」という意味の動詞「timere」から派生した形容詞で、「恐怖を感じやすい」「びくびくした」という意味を持っていました。
16世紀頃に英語に取り入れられ、当初は「恐怖心の強い」という意味で使われていましたが、現代では「内気な」「控えめな」という、より広い意味で使われるようになりました。
🔄 類義語 (似た意味の言葉)
言葉のニュアンス
timid | 恐怖や不安から行動を控える状態 |
shy | 他人との交流を避ける傾向、恥ずかしがり |
bashful | 照れやすく、注目されることを避ける |
⚡ 対義語 (反対の意味の言葉)
対比の例
Timid な人は新しい挑戦を避けがちですが、bold な人は積極的にリスクを取って行動します。
💬 実践的な例文
The timid child hid behind his mother when strangers approached.
その内気な子どもは、知らない人が近づくと母親の後ろに隠れた。
Don’t be so timid about expressing your opinions in class.
授業で自分の意見を表現することをそんなに恐れる必要はない。
She gave a timid smile and quietly left the room.
彼女は控えめな笑顔を見せて、静かに部屋を出て行った。
The new employee was too timid to ask for help.
新入社員は遠慮がちで助けを求めることができなかった。
His timid approach to investment cost him many opportunities.
彼の投資に対する慎重すぎるアプローチは、多くの機会を逃すことになった。
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。
1. The ______ student rarely participated in class discussions.
解説:
授業での議論にほとんど参加しない学生は「内気な (timid)」と表現するのが適切です。
2. She made a ______ attempt to introduce herself to the group.
解説:
グループに自己紹介する際の控えめな試みは「timid attempt」と表現します。
3. What is the opposite of “timid”?
解説:
“Timid”(臆病な)の対義語は”bold”(大胆な)です。
4. The ______ child needed encouragement to join the other kids playing.
解説:
他の子どもたちと遊ぶために励ましが必要な子どもは「内気な (timid)」と表現します。
5. His ______ nature prevented him from asking for a promotion.
解説:
昇進を求めることを妨げる性格は「臆病な (timid)」性質です。