Animate /ˈænɪmeɪt/
活気づける、生命を吹き込む、アニメ化する
何かを生き生きとさせる、活発にすること。また、静止画を動いているように見せる(アニメーションを作成する)こと。
「情熱が、議論をanimateする」
📚 意味と用法
animate は、動詞として主に二つの意味で使われます。一つは、議論、パーティー、人などを「活気づける」「生き生きさせる」という意味です。もう一つは、特に絵や人形などに動きを与え、「アニメーション化する」という意味で、こちらは日本語の「アニメ」の語源にもなっています。形容詞の animated は「活気に満ちた」という意味でよく使われます。
議論を活気づける (Enliven a discussion)
A good speaker can animate even the dullest subject.
(優れた話し手は、どんなにつまらない主題でも活気づけることができる。)
アニメを作る (Create animation)
It takes a large team to animate a full-length feature film.
(長編映画をアニメ化するには、大規模なチームが必要だ。)
🕰️ 語源と歴史
「Animate」は、ラテン語で「生命を吹き込む」を意味する「animatus」に由来します。これは「anima」(呼吸、魂、生命)という言葉から来ています。根源にあるのは「魂や生命を与える」という考え方で、それが比喩的に「活気を与える」という意味や、文字通り「動きを与える」という意味に発展しました。
🔄 類義語
⚡ 対義語
関連する対比
情熱的なスピーチが聴衆を animate (活気づける) のに対し、退屈な話は彼らを dull (退屈させ) ます。
💬 実践的な例文
The presence of children always animates the house.
子供たちの存在は、いつも家を活気づける。
The director decided to animate the classic fairy tale.
その監督は、古典的なおとぎ話をアニメ化することに決めた。
She becomes very animated when talking about her travels.
彼女は自分の旅行について話すとき、とても生き生きとする。
A smile animated her face.
微笑みが彼女の顔を輝かせた。
Hope is what animates us in difficult times.
希望こそが、困難な時に私たちを奮い立たせるものだ。
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。
1. A person who creates cartoons is called an ______.
解説:
漫画映画(アニメ)を作る人は「アニメーター (animator)」と呼ばれます。
2. The discussion became more ______ after she joined.
解説:
議論が「活気に満ちた」状態になったことを示すため、形容詞の “animated” が適切です。
3. The word “animate” comes from the Latin word “anima,” which means ______.
解説:
語源で説明した通り、ラテン語の “anima” は「魂」や「生命」を意味します。
4. Good music can help to ______ a boring party.
解説:
良い音楽は、退屈なパーティーを「活気づける (animate)」のに役立ちます。
5. Which of the following is an antonym for “animate”?
解説:
“animate”(活気づける)の対義語は、”dull”(退屈にさせる、鈍らせる)です。