語源・類義語・反対語・例文

ホーム » ★英単語 語源・例文 » ☆中級単語 » 【Attentive – 注意深い】

【Attentive – 注意深い】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「Attentive」(注意深い)という単語は、ラテン語の「attendere」に由来しています。これは、「ad-」(向けて)と「tendere」(伸ばす)の二つの部分から構成されており、「向かって伸ばす」や「注意を払う」という意味を持っていました。「Attendere」は、特定の対象や活動に集中することを意味し、このラテン語から派生した英語の「attentive」は、注意を払う、気を配る、または誰かや何かに集中することを意味するようになりました。

この単語は、人が何かに対して意識的に集中し、関心を持ち続ける能力を示すために使用されます。「Attentive」は、他者のニーズや感情に対して敏感であること、または細部にまで気を配ることを強調する場合にも使われます。そのため、親切、配慮深さ、または学習や仕事における集中力の高さを示すのに適した表現となります。

The word “Attentive” originates from the Latin “attendere,” which is composed of two parts: “ad-” (towards) and “tendere” (to stretch), meaning “to stretch towards” or “to pay attention.” “Attendere” signified focusing on a particular object or activity, and the English derivative “attentive” came to mean paying attention, being considerate, or concentrating on someone or something.

This word is used to indicate a person’s ability to consciously focus on and maintain interest in something. “Attentive” is also employed to emphasize sensitivity to the needs or emotions of others, or carefulness in dealing with details. Thus, it is a suitable expression for demonstrating kindness, thoughtfulness, or a high level of concentration in learning or work.

この単語の類義語・反対語を教えてください。

類義語

  1. Observant: 観察力が鋭い。細かい詳細や変化に気づく能力があること。
  2. Alert: 警戒心がある。周囲の環境や起こり得る変化に対して常に意識している状態。
  3. Mindful: 意識的な、心に留めている。現在の瞬間や行動に対して意識的であり、その影響を考慮に入れること。
  4. Conscientious: 良心的な。義務や責任に対して誠実で、細部にも注意を払う態度。
  5. Vigilant: 警戒している。潜在的な危険や問題に対して常に注意を払っている状態。

反寧語

  1. Negligent: 怠慢な。必要な注意を払わず、義務や責任を怠ること。
  2. Inattentive: 不注意な。注意が散漫であり、重要な事柄に対して注意を払っていない状態。
  3. Careless: 無頓着な。細部に対する注意が不足しており、ミスを犯しやすい様子。
  4. Indifferent: 無関心な。何かに対して興味や関心を示さないこと。
  5. Distracted: 気が散っている。他の事に注意が向けられ、集中できない状態。

似た単語で間違いやすい単語はありますか?

  1. Concentrated: 集中した。「Attentive」と似ていますが、「Concentrated」は特定のタスクや活動に対する精神的な集中を強調します。一方、「Attentive」は周囲の事柄に対する意識や注意を意味することが多いです。
  2. Observant: 観察力が鋭い。「Observant」は細かい詳細や周囲の変化に気づく能力を指し、「Attentive」と共通する面がありますが、より観察に重点を置いた用語です。
  3. Mindful: 意識的な。「Mindful」は現在の瞬間に対する意識や注意を意味し、「Attentive」と似ていますが、心理的なプレゼンスや自己認識により深く関連しています。
  4. Alert: 警戒心がある。「Alert」は即座に反応する準備ができている状態を表し、「Attentive」と類似していますが、潜在的な危険や緊急事態に対する反応に焦点を当てることが多いです。

この単語を使った例文をいくつか教えてください。

She is always attentive to the needs of others.
彼女はいつも他人のニーズに注意を払っています。

The teacher gave an attentive ear to the student’s concerns.
先生は生徒の懸念に注意深く耳を傾けました。

The detective was attentive to every detail at the crime scene.
探偵は犯行現場の細部に注意を払いました。

He received an attentive service at the luxury hotel.
彼は高級ホテルで丁寧なサービスを受けました。

The audience was attentive throughout the entire performance.
観客はパフォーマンスの間ずっと集中していました。

【Attentive – 注意深い】のコロケーション

  1. Attentive listener(注意深い聞き手)
    • 話している人に対して集中して聞く人を指します。この表現は、相手の言葉に耳を傾け、理解しようとする姿勢を強調します。
  2. Attentive to details(細部に注意を払う)
    • 小さな要素や細かい点にも気を配る能力を意味します。細かい部分まで見逃さない、丁寧な仕事をする態度を示します。
  3. Attentive service(注意深いサービス)
    • 顧客や利用者のニーズに対して細心の注意を払い、満足を提供するよう努めるサービスを指します。この表現は、顧客満足度の高い接客やサービス業における質の高さを示します。
  4. Attentive care(注意深いケア)
    • 特に医療や介護の文脈で使われ、患者や利用者の状態に細かく注意を払い、適切なケアを提供することを意味します。
  5. Attentive to someone’s needs(誰かのニーズに注意を払う)
    • 他人の要求や欲求に敏感であり、それに応えようとする態度を示します。この表現は、相手の感情や状況に対する配慮や理解を強調します。

「Attentive」(注意深い)という単語は、特定の対象や人への集中力や関心の度合いを示すために使用される表現です。この言葉を含むコロケーションは、日常生活のさまざまな場面での注意深さや配慮を表すのに役立ちます。以下は、「Attentive」の使用例とその文脈における意味の解説です。

注意深い聞き手(Attentive listener)は、対話や会話において相手の言葉に集中し、真剣に耳を傾ける人を指します。この表現は、コミュニケーションにおける理解と共感の重要性を強調します。

細部に注意を払う(Attentive to details)は、仕事や活動において細かな要素まで気を配る能力を意味します。この態度は、高い品質の仕事や成果物を生み出すための基礎となります。

注意深いサービス(Attentive service)は、顧客やクライアントのニーズや要望に対して細心の注意を払い、満足度の高いサービスを提供することを指します。これは、特に接客業やサービス業において重要な要素です。

注意深いケア(Attentive care)は、医療や介護の分野で使われることが多く、患者や利用者の状態に細かく気を配り、最適なケアを提供する姿勢を示します。これにより、安心感や信頼感を構築します。

誰かのニーズに注意を払う(Attentive to someone’s needs)は、他人の要求や欲求に対する敏感さと、それに応えようとする意欲を示します。この態度は、人間関係やチームワークにおいて、相互理解と支援の基盤を築きます。

これらのコロケーションを通じて、「Attentive」がどのようにして人々の注意力や配慮を具体的に表現するかが理解できます。注意深い聞き手から細部に至るまでの配慮、顧客へのサービス、患者へのケア、そして他者への敏感さまで、「Attentive」は日々の生活の中で重要な役割を果たします。

The term “Attentive” is used to denote the level of focus and interest one shows towards a specific object or person. Collocations involving this word help articulate the carefulness and consideration demonstrated in various aspects of daily life. Below are examples of how “Attentive” is utilized, along with explanations of its contextual meanings.

An Attentive listener refers to someone who actively listens and pays close attention to what the other person is saying during a conversation or dialogue. This expression emphasizes the importance of understanding and empathy in communication.

Attentive to details signifies the ability to pay close attention to minor elements in work or activities. This attitude forms the foundation for producing high-quality work or outcomes.

Attentive service points to the provision of services that meticulously cater to the needs and requests of customers or clients. This is a crucial element, especially in the hospitality and service industries.

Attentive care is often used in medical or caregiving contexts, indicating the practice of closely monitoring and providing optimal care to patients or clients. This approach builds a sense of security and trust.

Attentive to someone’s needs shows sensitivity to another’s requirements or desires, coupled with a willingness to meet those needs. This behavior lays the groundwork for mutual understanding and support in relationships or teamwork.

Through these collocations, it becomes clear how “Attentive” specifically conveys people’s attention and consideration. From being an attentive listener to showing care in details, customer service, patient care, and sensitivity to others, “Attentive” plays a significant role in our daily interactions.