「記憶の引き出しから情報を取り出す、あるいは市場から製品を引き戻す」
📚 意味と用法
Recall は動詞と名詞の両方で使われ、文脈によって様々な意味を持ちます。「再び呼ぶ」というコアなイメージから派生しています。
動詞として
- 思い出す、回想する (Remember): 過去の出来事や情報を記憶から呼び起こす。
- (製品などを)回収する、リコールする: 欠陥などが見つかった製品を市場から引き戻す。
- (大使などを)呼び戻す: 公的な地位にある人を本国などに呼び返す。
- (発言などを)取り消す、撤回する: 公の発言などを公式に取り下げる。
名詞として
- 思い出すこと、記憶(力)、回想: 記憶を呼び起こす能力や行為。(不可算・可算)
- リコール、製品回収: 欠陥製品の回収命令や行為。(可算)
- 呼び戻し、召還: 大使などの呼び戻し。(可算)
🕰️ 語源と歴史
「Recall」はラテン語由来ではなく、英語の中で形成された言葉です。
これは、接頭辞「re-」(再び、後ろへ)と、動詞「call」(呼ぶ)が組み合わさってできています。
文字通りの意味は「再び呼ぶ、呼び戻す」であり、これが大使などを「呼び戻す」や、欠陥製品を「回収する(リコール)」という意味の直接的な由来となりました。また、「記憶や情報を(心の中に)呼び戻す」という比喩的な意味から、「思い出す、回想する」という意味が生まれました。
※ Aにあったラテン語「recolligere」は、類似語である「recollect」の語源です。
📋 活用形と派生語・関連語
Recall の活用形 (動詞)
活用形 | 英語 | 発音 |
---|---|---|
原形 | recall | rɪˈkɔːl |
三人称単数現在形 | recalls | rɪˈkɔːlz |
過去形 | recalled | rɪˈkɔːld |
過去分詞 | recalled | rɪˈkɔːld |
現在分詞 | recalling | rɪˈkɔːlɪŋ |
※ 名詞としての複数形は recalls です。
派生語と関連語 (コロケーション含む)
- Recallable (形容詞) – 回収可能な、取り消し可能な
- Recall memories / the past – 思い出 / 過去 を回想する
- Recall details / names / faces – 詳細 / 名前 / 顔 を思い出す
- Vaguely / Dimly recall – ぼんやりと思い出す
- Clearly / Vividly recall – はっきりと / 生き生きと思い出す
- Product recall – 製品リコール(回収)
- Recall election – リコール選挙(解職請求)
- Beyond recall – 思い出せない、取り返しがつかない
- Total recall – 完全な記憶(力)
🔄 類義語(意味による)
思い出す、回想する
呼び戻す、回収する
取り消す
🔀 反対語・混同しやすい単語
反対語
混同しやすい単語
Recall と以下の単語は発音やスペルが似ているため注意が必要です。
- Recoil (/rɪˈkɔɪl/): 後ずさりする、たじろぐ、跳ね返る
- Record (/rɪˈkɔːrd/ 動詞, /ˈrekərd/ 名詞): 記録する、録音・録画する;記録、レコード
- Recollect (/ˌrekəˈlekt/): 思い出す、回想する(recall より少し硬い表現で、努力して思い出すニュアンス)
“Do you recollect meeting him before?” (以前彼に会ったのを思い出せますか?)
💬 実践的な例文
I can’t recall her name, although her face is familiar.
彼女の顔には見覚えがあるのだが、名前を思い出せない。
The company issued a recall for the defective products.
その会社は欠陥製品のリコール(回収)を発表した。
He could vividly recall the day they first met.
彼は初めて会った日のことを鮮明に思い出すことができた。
The senator was forced to recall his controversial statement.
その上院議員は物議を醸した発言を撤回せざるを得なかった。
She has an excellent recall for names and dates.
彼女は名前と日付に関して優れた記憶力を持っている。
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な形を選んでください。
1. I can vaguely ________ meeting him once before.
解説:
助動詞 “can” の後には動詞の原形が続きます。「以前一度彼に会ったことをぼんやりと思い出すことができる」という意味で、原形の recall が適切です。正解は recall です。
2. She often ________ fond memories of her university days.
解説:
「often」(しばしば)とあるので、現在の習慣を表します。主語が三人称単数 “She” なので、動詞には -s が付きます。「彼女はしばしば大学時代の楽しい思い出を回想する」という意味で recalls が適切です。正解は recalls です。
3. They couldn’t ________ exactly where they had parked the car.
解説:
助動詞 “couldn’t” (could not) の後には動詞の原形が続きます。「彼らは車をどこに駐車したか正確に思い出せなかった」という意味で、原形の recall が適切です。正解は recall です。
4. He ________ that he had left the documents on his desk.
解説:
文脈から、「彼は書類を机の上に置き忘れたことを思い出した」という過去の出来事を表していると考えられます。したがって、過去形の recalled が適切です。正解は recalled です。
5. The company is ________ all units of the faulty product.
解説:
現在進行形 “is …” の後には動詞の現在分詞形 (-ing形) が続きます。「その会社は欠陥製品の全ユニットを回収している」という意味で、recalling が適切です。正解は recalling です。