派生語・語源・類義語・反対語・例文
【 feedback – フィードバック、意見】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「feedback」の語源は、英語の「feed(養う)」と「back(戻る)」の組み合わせです。この単語は元々、機械やシステムの動作に関する情報を収集し、それを元に修正や調整を行うプロセスを指す技術用語として使われていました。後に一般的な意味として、「意見や情報を提供して戻ってくる反応や応答」という意味で広がりました。
「feedback」の由来は、1940年代の工学および通信技術の分野で、システムの安定性や効率を向上させるために情報を収集し、それを元に調整や修正を行うプロセスが重要とされていたことに起因しています。この概念はその後、組織や個人の成長や改善にも応用されるようになり、広く使われるようになりました。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
類義語
- Response(応答)
- Reaction(反応)
- Input(入力)
- Comment(コメント)
- Review(レビュー)
「feedback」の反対語としては、具体的な単語としては特に定義されていませんが、反対の概念として考えられる言葉は「無反応」や「非対話」などです。
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
「feedback」と似た単語で間違いやすい単語としては、「feedbag」という単語があります。しかし、「feedbag」は「飼料袋」を意味する単語であり、意味や用途が全く異なるため、「feedback」と混同することは少ないでしょう。一般的には「feedback」に類似した、誤って使用されるような単語は特にありません。
この単語にまつわるエピソードなどはありますか?
「feedback」にまつわるエピソードとしては、音響機器や楽器の世界での使用が挙げられます。かつてはマイクロフォンやアンプなどの音響機器において、フィードバック(音響フィードバック)という現象が問題となることがありました。これは、マイクロフォンから出力された音声がスピーカーなどから再生され、再びマイクロフォンに入力されることで、音声がループして大きな音が発生する現象です。このフィードバックは、音響環境や機器の設定によって起こることがあり、適切なフィードバックの制御が求められます。
また、近年ではソーシャルメディアやオンラインプラットフォームにおける「フィードバック」という言葉がよく使われています。ユーザーが投稿したコンテンツや意見に対して、他のユーザーからの評価やコメントがフィードバックとして行われます。このようなフィードバックの仕組みは、ユーザーとプラットフォームの双方にとって重要であり、改善や向上のための情報提供や意見交換が行われます。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- Please provide feedback on the new website design.
(新しいウェブサイトのデザインについてフィードバックをお願いします。) - I appreciate your feedback on my presentation. It helps me improve for next time.
(私のプレゼンテーションについてのフィードバックをいただき、感謝しています。次回に向けて改善する手助けになります。) - The customer feedback has been overwhelmingly positive for our latest product release.
(最新の製品リリースに対する顧客のフィードバックは非常に好評です。) - We value your feedback and take it into consideration for future product development.
(お客様のフィードバックを重視し、将来の製品開発に反映させています。) - The teacher gave us feedback on our essays to help us improve our writing skills.
(先生は私たちのエッセイに対してフィードバックをくれて、私たちの文章力向上に役立てました。)
【 feedback – フィードバック、意見】のコロケーション
- constructive feedback – 建設的なフィードバック
- ポジティブな変化や改善を促すための助言や批評。
- negative feedback – 否定的なフィードバック
- 主に悪い点や問題点に焦点を当てた批評。
- positive feedback – 肯定的なフィードバック
- 良いパフォーマンスや行動に対する称賛や奨励。
- feedback loop – フィードバックループ
- 情報が継続的に評価され、改善のプロセスに組み込まれるサイクル。
- feedback mechanism – フィードバック機構
- システム内でのフィードバックプロセスの管理方法。
- feedback session – フィードバックセッション
- 意見や批評を交換するための特定の会議やミーティング。
- solicit feedback – フィードバックを求める
- 積極的に意見や評価を求める行為。
- customer feedback – 顧客フィードバック
- 製品やサービスに対する顧客の感想や意見。
- peer feedback – 同僚からのフィードバック
- 同じ立場やレベルの人からの評価や意見。
- feedback form – フィードバックフォーム
- 意見やフィードバックを書き込むための書式や文書。
文法問題
問題 1
The manager gave detailed __ on the team’s performance.
- a) feedbacks
- b) feedback
- c) feedbacking
- d) feedbacked
解説: 正解は b) feedback です。「フィードバック、意見」を意味する名詞の単数形が適切です。
問題 2
We value your __ and use it to improve our services.
- a) feedbacks
- b) feedback
- c) feedbacking
- d) feedbacked
解説: 正解は b) feedback です。「フィードバック、意見」を意味する名詞の単数形が適切です。
問題 3
She received positive __ from her supervisor.
- a) feedbacks
- b) feedback
- c) feedbacking
- d) feedbacked
解説: 正解は b) feedback です。「フィードバック、意見」を意味する名詞の単数形が適切です。
問題 4
The survey is designed to collect __ from customers.
- a) feedbacks
- b) feedback
- c) feedbacking
- d) feedbacked
解説: 正解は b) feedback です。「フィードバック、意見」を意味する名詞の単数形が適切です。
問題 5
He asked for __ on his presentation to make improvements.
- a) feedbacks
- b) feedback
- c) feedbacking
- d) feedbacked
解説: 正解は b) feedback です。「フィードバック、意見」を意味する名詞の単数形が適切です。