「点と点を線で結ぶように、物事や人との『つながり』を見つけ、語り、感じる」
📚 意味と用法
Relate は動詞で、主に以下の3つの意味で使われます。
- (〜を)関連づける、(〜に)関係がある (relate A to B / relate to sth): 二つ以上の物事の間につながりや関係を示す、またはそのような関係が存在する。
- (〜に)共感する、理解を示す (relate to sb/sth): 他人の感情、経験、状況などを理解し、自分自身と結びつけて考えることができる。
- (物語・経験などを)物語る、話す: 出来事や経験を順序立てて、または詳細に説明する。(ややフォーマル)
関連がある
How do these two issues relate?
(これら二つの問題はどのように関連していますか?)
共感する
I can really relate to your situation.
(あなたの状況に本当に共感できます)
物語る
He related the events that led to his decision.
(彼は自身の決断に至った出来事を物語った)
🕰️ 語源と歴史
「Relate」の語源は、ラテン語の動詞「referre」(後ろへ運ぶ、持ち帰る、関連づける、報告する)の過去分詞形「relatus」です。
「Referre」は、接頭辞「re-」(再び、後ろへ)と動詞「ferre」(運ぶ、持ってくる、耐える)から成り立っています。「Ferre」は英語の “transfer”(移す)や “infer”(推論する)など多くの単語の語源です。
元の意味「後ろへ運び戻す」から、「(出来事を)報告する、物語る」という意味が生まれました。また、「(ある事柄を別の事柄に)関連づける、参照させる」という意味も派生し、これが現代英語の「関連する」「関係がある」という意味につながりました。「共感する」という意味は、自分自身を相手の状況に「関連づける」ことから発展したと考えられます。
※ Aにあったラテン語「recolligere」は、類似語である「recollect」の語源です。
📋 活用形と派生語・関連語
Relate の活用形 (動詞)
活用形 | 英語 | 発音 |
---|---|---|
原形 | relate | rɪˈleɪt |
三人称単数現在形 | relates | rɪˈleɪts |
過去形 | related | rɪˈleɪtɪd |
過去分詞 | related | rɪˈleɪtɪd |
現在分詞 | relating | rɪˈleɪtɪŋ |
派生語と関連語 (コロケーション含む)
- Relation (名詞) – 関係、関連、親族
The relation between smoking and cancer is clear.
- Relationship (名詞) – 関係、間柄
- Related (形容詞) – 関連した、関係のある、親戚の
- Relative (名詞) – 親戚 / (形容詞) – 相対的な
- Relate to (sb/sth) – ~に関連する、~に共感する
- Relate A to B – AをBに関連づける
- Relate a story / experience – 物語 / 経験 を語る
- Closely / Directly related – 密接に / 直接的に 関連した
🔄 類義語(意味による)
関連づける、関係がある
共感する
物語る
🔀 反対語・混同しやすい単語
反対語(関連を断つ、分離する)
混同しやすい単語
Relate と以下の単語は発音やスペルが似ている場合があります。
- Relay (/ˈriːleɪ/ or /rɪˈleɪ/): 中継する、伝える
- Release (/rɪˈliːs/): 解放する、公開する
- Relative (/ˈrelətɪv/): 親戚;相対的な
“The band will release their new album next month.” (そのバンドは来月ニューアルバムをリリースする)
💬 実践的な例文
I find it hard to relate to his point of view.
彼の視点に共感するのは難しいと感じる。
The study aims to relate diet to health outcomes.
その研究は食事と健康上の結果を関連づけることを目的としている。
She related her adventures in Africa to the audience.
彼女はアフリカでの冒険を聴衆に語った。
It’s important for teachers to relate lessons to students’ everyday lives.
教師にとって、授業を生徒たちの日常生活に関連づけることは重要だ。
Many young people feel that older politicians don’t relate to their concerns.
多くの若者は、年配の政治家が自分たちの懸念に共感してくれないと感じている。
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な形を選んでください。
1. She can easily ________ to the feelings of others.
解説:
助動詞 “can” の後には動詞の原形が続きます。「他者の感情に容易に共感できる」という意味で、原形の relate が適切です。正解は relate です。
2. Yesterday, he ________ the whole story of his adventure to us.
解説:
「yesterday」とあるので過去の出来事です。「昨日、彼は冒険の全貌を私たちに語った」という意味で、過去形の related が適切です。正解は related です。
3. These documents ________ directly to the case we are discussing.
解説:
主語 “These documents” は複数形なので、現在の事実として「関連している」と言う場合、動詞は原形の relate を使います。正解は relate です。
4. The speaker is good at ________ historical events to current issues.
解説:
前置詞 “at” の後には動名詞 (-ing形) が来ます。「歴史的な出来事を現在の問題に関連づけること」に長けているという意味で、動名詞の relating が適切です。relation は名詞です。正解は relating です。
5. His research primarily ________ to environmental science.
解説:
主語 “His research” は単数扱いなので、現在の事実として「関連している」と言う場合、三人称単数現在の relates が適切です。正解は relates です。