派生語・語源・類義語・反対語・例文
【Incentive – 動機、報奨金】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「Incentive」の語源は、ラテン語の「incentivus」から派生しています。これは「刺激する」「駆り立てる」という意味を持つ「incinere」という動詞に由来しています。
「Incentive」は、人々を行動に駆り立てる要因や刺激を指す言葉です。何かをする動機や励み、行動を促す報酬や利益などを意味します。具体的には、目標達成や成果向上のために与えられる報奨金、ボーナス、昇進の機会、キャリアの成長、評価の向上などが「Incentive」として考えられます。
「Incentive」は、個人や組織のモチベーションやパフォーマンスを向上させるために使用される重要な要素となります。経済学や経営学、人事管理などの分野で広く研究され、さまざまな制度や政策の設計においても考慮されます。
この単語は、人々の行動を促すための手段や刺激についての理解を示し、個人や組織の成果や動機づけに関連する重要な要素を表現します。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
- Motivation(モチベーション)
- Stimulus(刺激)
- Encouragement(励まし)
- Reward(報酬)
- Inducement(誘因)
反対語
- Disincentive(抑止力)
- Discouragement( desu)
- Penalty(罰則)
- Deterrent(抑止物)
- Obstacle(障害)
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
- Incident(事件): 「Incentive」と似た発音やスペルを持つため、混同されることがありますが、意味や用法は異なります。”There was an incident at the workplace”(職場で事件が起きました)というように使います。
- Inception(開始、始まり): 「Incentive」と音が似ているため、誤って使用されることがありますが、意味は異なります。”The project has been successful since its inception”(そのプロジェクトは始まって以来、成功しています)というように使います。
- Incense(お香): 「Incentive」とスペルが似ているため、誤って入力されることがありますが、意味は異なります。”The room was filled with the scent of incense”(部屋はお香の香りで満たされていた)というように使います。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- The company offers financial incentives to employees who exceed their sales targets.
(会社は売上目標を上回る成績を収めた従業員に対して経済的なインセンティブを提供しています。) - The government introduced tax incentives to encourage investment in renewable energy.
(政府は再生可能エネルギーへの投資を促すために税制上のインセンティブを導入しました。) - The school provides incentives for students who achieve high grades, such as scholarships and recognition.
(学校は高い成績を収めた学生に奨学金や表彰などのインセンティブを提供しています。) - The company’s incentive program includes performance bonuses and career advancement opportunities.
(会社のインセンティブプログラムには成果に応じたボーナスやキャリアの成長機会が含まれています。) - The government is considering implementing incentives for small businesses to promote entrepreneurship and job creation.
(政府は起業と雇用創出を促進するために、中小企業に対するインセンティブの導入を検討しています。)
【incentive – 動機、報奨金】のコロケーション
- Financial Incentive (財政的な動機): 金銭的な報酬や利益を提供することによって、特定の行動や選択を促進することを指します。例えば、従業員に与えられるボーナスや割引などがこれにあたります。
- Tax Incentive (税制上の優遇措置): 税金の軽減や免除を通じて、個人や企業に特定の行動を促す政策を指します。投資、研究開発、環境保護などの分野で用いられます。
- Employee Incentive (従業員の動機付け): 従業員の生産性や労働意欲を高めるために提供される報酬や特典を指します。これには、ボーナス、賞、特典プログラムなどが含まれます。
- Performance Incentive (業績に基づく報奨): 個人やチームの成果や目標達成に対して与えられる報酬や利益を指します。業績に応じた報酬体系がこれに該当します。
- Incentive Program (動機付けプログラム): 特定の目標達成や行動変化を促すために設計されたプログラムを指します。従業員の士気向上、顧客の忠誠心向上などを目的としています。
文法問題
問題 1
The company offers a financial __ to employees who meet their sales targets.
- a) incentives
- b) incentive
- c) incentivize
- d) incentivized
解説: 正解は b) incentive です。「動機、報奨金」を意味する名詞の単数形が適切です。
問題 2
They introduced new __ to encourage productivity among workers.
- a) incentives
- b) incentive
- c) incentivize
- d) incentivized
解説: 正解は a) incentives です。「動機、報奨金」を意味する名詞の複数形が適切です。
問題 3
The government provided tax __ to attract foreign investment.
- a) incentives
- b) incentive
- c) incentivize
- d) incentivized
解説: 正解は a) incentives です。「動機、報奨金」を意味する名詞の複数形が適切です。
問題 4
A good __ can motivate people to work harder.
- a) incentives
- b) incentive
- c) incentivize
- d) incentivized
解説: 正解は b) incentive です。「動機、報奨金」を意味する名詞の単数形が適切です。
問題 5
The company aims to __ employees by offering bonuses.
- a) incentives
- b) incentive
- c) incentivize
- d) incentivized
解説: 正解は c) incentivize です。「動機を与える」を意味する動詞の原形が適切です。