「鳥かごの扉が開かれるように、release は自由への解放や、新しいアイデアや製品の世への船出を意味します」
📚 意味と用法
release は、動詞と名詞の両方で使われ、主に二つの意味合いを持ちます。
- 解放・釈放: 物理的または状況的な束縛、制約、圧力から人や物を「解放する」「自由にする」(動詞)、またはその「解放」「釈放」(名詞)。囚人の釈放、人質の解放、感情やストレスの発散などが含まれます。
- 発売・公開・発表: 新しい製品、映画、音楽、情報、声明などを一般の人々が利用したり、知ったりできるように「発売する」「公開する」「発表する」(動詞)、またはその「発売」「公開」「発表」(名詞)。
解放する、自由にする
The hostages were released unharmed.
(人質は無傷で解放された。)
発売・公開・発表する
The band will release their new album next month.
(そのバンドは来月新しいアルバムを発売する。)
解放、発売 (名詞)
The release of the prisoners was negotiated. / The movie’s release date is set.
(囚人の釈放が交渉された。/ 映画の公開日が決定した。)
🕰️ 語源と歴史
「release」の語源は、ラテン語の動詞「relaxare」に遡ります。これは「緩める、広げる、解放する」といった意味を持ちます。
「relaxare」は、接頭辞「re-」(後ろへ、再び)と、「laxare」(緩める、緩くする)から成り立っています。文字通り「再び緩める」や「後ろへ緩める」といった意味合いから、「束縛を解く」「解放する」という意味が生まれました。
このラテン語が古フランス語の「relaissier」(手放す、放棄する、解放する)となり、中英語の「releasen」を経て、現代英語の「release」となりました。元々の「解放する」という意味に加え、情報や製品などを「世に出す」という「発売・公開」の意味でも広く使われるようになりました。
📋 活用形と派生語・関連語
Release の活用形
活用形 | 英語 | 発音 | 品詞 |
---|---|---|---|
原形 / 単数形 | release | /rɪˈliːs/ | 動詞 / 名詞 |
三単現 / 複数形 | releases | /rɪˈliːsɪz/ | 動詞 / 名詞 |
過去形 / 過去分詞 | released | /rɪˈliːst/ | 動詞 |
現在分詞 | releasing | /rɪˈliːsɪŋ/ | 動詞 |
派生語・関連語
- Releasable (形容詞) – 解放できる、公開できる
Is this information releasable to the public?
- Press release: プレスリリース、報道発表
The company issued a press release about the merger.
- New release: 新発売(品)、新作
Have you heard their new release?
- Early release: 早期釈放、先行公開
He was granted early release for good behavior.
よく使われる表現 (コロケーション)
- release someone from prison/hospital: 刑務所/病院から解放する、退院させる
He was released from prison last month.
- release a prisoner/hostage: 囚人/人質を解放する
The kidnappers agreed to release the hostage.
- release a product/album/movie/book: 製品/アルバム/映画/本を発売する
They will release the new software soon.
- release information/data/details/report/statement: 情報/データ/詳細/報告書/声明を発表・公開する
The police released details of the accident.
- release pressure/stress/tension/energy: 圧力/ストレス/緊張/エネルギーを解放・発散する
Exercise helps to release stress.
- release date: 発売日、公開日
What is the release date of the new game?
🔄 類義語
類義語のニュアンスの違い
release | 「解放する」「発売/公開する」の二つの意味で広く使われる。 |
free / set free | 束縛や監禁から「自由にする」。最も一般的な「解放」。 |
liberate | 抑圧や支配から(人々や国などを)「解放する」。政治的・社会的なニュアンス。 |
unleash | 抑えられていた力、感情、可能性などを「解き放つ」。 |
issue / publish | 公式な文書、声明、出版物などを「発行する」「発表する」。 |
launch | 新しい製品や事業、計画などを大々的に「開始する」「発売する」。 |
⚡ 反対語
混同しやすい単語
以下の単語は `release` とスペルが似ているため、混同しないように注意が必要です。
- Realize: 気づく、理解する、実現する
- Relieve: (苦痛・心配などを)和らげる、軽減する、安心させる
- Reveal: 明らかにする、暴露する
💬 実践的な例文
The company plans to release its latest smartphone model next month.
その会社は来月、最新のスマートフォンモデルを発売する予定です。
The prisoner was finally released after serving 10 years in prison.
その囚人は10年の服役後、ついに釈放されました。
The film director announced the release date for his highly anticipated movie.
映画監督は、大いに期待されている映画の公開日を発表しました。(名詞)
The artist released a new album that quickly climbed to the top of the charts.
そのアーティストは新しいアルバムをリリースし、すぐにチャートのトップに登り詰めた。
The company decided to release the report to the public, providing transparency on its financial performance.
その会社は報告書を一般に公開することを決定し、財務状況に関する透明性を提供した。
🧠 練習問題
問題 1: 次の文を完成させるのに最も適切な形を選んでください。
The company plans to ______ a new product next month.
解答: b
解説: “plans to” の後には動詞の原形が来るため、「発売する」という意味の “release” が適切です。
問題 2: 次の文を完成させるのに最も適切な形を選んでください。
She was ______ from the hospital after a week.
解答: d
解説: 受動態「was + 過去分詞」の形。「退院させられた(解放された)」という意味なので、過去分詞の “released” が適切です。(原文の解説は過去形としていますが、受動態の過去分詞です。)
問題 3: 次の文を完成させるのに最も適切な形を選んでください。
They are ______ a statement to clarify the situation.
解答: c
解説: be動詞 “are” の後には現在分詞が来て現在進行形を作るため、「発表している」という意味の “releasing” が適切です。
問題 4: 次の文を完成させるのに最も適切な形を選んでください。
The film was ______ worldwide last summer.
解答: d
解説: 受動態「was + 過去分詞」の形。「公開された」という意味なので、過去分詞の “released” が適切です。(原文の解説は過去形としていますが、受動態の過去分詞です。)
問題 5: 次の文を完成させるのに最も適切な形を選んでください。
He promised to ______ the documents by the end of the week.
解答: b
解説: “promised to” の後には動詞の原形が来るため、「公開する」という意味の “release” が適切です。