派生語・語源・類義語・反対語・例文
【trite ありふれた、陳腐な】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「trite」(ありふれた、陳腐な)という単語の語源は、ラテン語の「tritus」に由来しています。ラテン語の「tritus」は「摩耗した」や「すり減った」という意味があり、これは「terere」(摩耗させる、すり減らす)という動詞から派生した言葉です。
時間が経過するにつれて、「trite」は摩耗や物理的な摩擦の意味から転じて、比喩的な意味で使われるようになりました。特に、何かが頻繁に使われたり繰り返されたりすることによって新鮮味を失い、陳腐化したり、ありふれたものとみなされたりする様子を指すようになりました。そのため、現代英語では「trite」は、オリジナリティに欠ける、平凡な、あるいは創造性に乏しいという意味で広く用いられています。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
類義語
- Clichéd(決まり文句のような)
- Banal(平凡な)
- Hackneyed(使い古された)
- Stereotypical(ステレオタイプ的な)
- Commonplace(ありふれた)
「trite」に明確な反対語はないため、反対の概念を表現する単語はありません。
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
「trite」に似た間違いやすい単語としては、”treat”(扱う)や “try”(試す)がありますが、意味や用法は異なりますので注意が必要です。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- His speech was filled with trite clichés that failed to capture the audience’s attention.(彼のスピーチはありふれた決まり文句で溢れ、聴衆の注意を引くことに失敗しました。)
- The novel started promisingly, but soon fell into trite plot twists.(その小説は有望なスタートを切りましたが、やがてありふれた筋書きの展開に陥りました。)
- I’m tired of hearing trite excuses for not completing the assignment.(その課題を終わらせないためのありふれた言い訳を聞くのはうんざりです。)
- The movie relied on trite stereotypes rather than presenting nuanced characters.(その映画は微妙なキャラクターを描くよりも、ありふれたステレオタイプに頼っていました。)
- The artist was praised for avoiding trite imagery and creating truly unique artwork.(そのアーティストはありふれたイメージを避け、本当にユニークな作品を作り出すことで称賛されました。)
【trite ありふれた、陳腐な】のコロケーション
- Trite expression – 陳腐な表現
- オリジナリティに欠け、何度も繰り返された表現を指します。
- Trite phrase – ありふれたフレーズ
- 頻繁に使われるため新鮮味を失った言い回しを意味します。
- Trite idea – 陳腐なアイデア
- 創造性がなく、平凡な考えや提案を指します。
- Trite cliché – ありふれた決まり文句
- 使い古されて効果を失った決まり文句や句を表します。
- Trite theme – 陳腐なテーマ
- 文学や芸術作品で何度も扱われ、新鮮さを失ったテーマを意味します。
- Trite remark – ありふれた発言
- 特に深みやオリジナリティを欠く、ありふれたコメントを指します。
- Trite plot – 陳腐な筋書き
- 物語や映画などで、予測可能で新鮮さを欠く筋書きを意味します。
- Trite storyline – ありふれたストーリーライン
- 一般的で予測可能な、創造性に乏しい物語の流れを表します。
- Trite joke – 陳腐な冗談
- オリジナリティがなく、ありがちな冗談やジョークを指します。
- Trite writing – ありふれた書き方
- 創造性に欠け、一般的で平凡な文章や文体を意味します。
文法問題
1. The movie’s plot was predictable and __________, relying on tired clichés and stereotypes.
- (A) trite
- (B) tritely
- (C) triteness
- (D) triter
2. The politician’s speech was filled with __________ phrases and empty promises, failing to address the real issues.
- (A) trite
- (B) tritely
- (C) triteness
- (D) triter
3. The author’s use of language was surprisingly __________, lacking originality and freshness.
- (A) trite
- (B) tritely
- (C) triteness
- (D) triter
4. The love song’s lyrics were overly sentimental and __________, making it difficult to take them seriously.
- (A) trite
- (B) tritely
- (C) triteness
- (D) triter
5. The critic dismissed the artwork as __________, stating that it offered nothing new or interesting.
- (A) trite
- (B) tritely
- (C) triteness
- (D) triter
解答と解説
- (A) trite 解説: plot は名詞で、「筋書き」という意味です。その前に形容詞が必要です。trite は「ありふれた、陳腐な」という意味の形容詞です。
- (A) trite 解説: phrases は名詞で、「言い回し、フレーズ」という意味です。その前に形容詞が必要です。trite は「ありふれた、陳腐な」という意味の形容詞です。
- (A) trite 解説: use of language は名詞句で、「言葉の使い方」という意味です。その前に形容詞が必要です。trite は「ありふれた、陳腐な」という意味の形容詞です。
- (A) trite 解説: lyrics は名詞で、「歌詞」という意味です。その前に形容詞が必要です。trite は「ありふれた、陳腐な」という意味の形容詞です。
- (A) trite 解説: dismiss A as B で「AをBとして退ける」という意味になります。trite は形容詞です。