語源・類義語・反対語・例文

ホーム » ★英単語 語源・例文 » ☆中級単語 » 【monastery – 修道院、僧院】

【monastery – 修道院、僧院】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「monastery」(修道院、僧院)という単語は、古代ギリシャ語の「μοναστήριον」(monastērion)から来ています。これは「μόνος」(monos)、つまり「単独の」または「一人の」を意味する単語に由来します。この用語はもともと、独りで神と向き合う場所や、隠遁生活を送る人々の居住地を指すために使われました。

このギリシャ語からラテン語の「monasterium」に翻訳され、その後中世ラテン語を経て英語の「monastery」へと変化しました。本来の意味は、修道士や尼僧が共同生活を送り、祈りや瞑想、労働などを通じて宗教的な生活を実践する場所を指すようになりました。修道院は、個々の修道士や尼僧が世俗から離れ、精神性を追求するための隔離された場所として機能します。

The word “monastery” originates from the ancient Greek “μοναστήριον” (monastērion). This is derived from “μόνος” (monos), meaning “alone” or “single”. The term was originally used to describe a place for solitude, facing God alone, or the dwelling place of people living a hermit life.

This Greek word was translated into Latin as “monasterium”, and then evolved through Medieval Latin to the English “monastery”. The original meaning became a place where monks or nuns live a communal life, engaging in prayer, meditation, and work as part of their religious practice. A monastery serves as a secluded place where individual monks or nuns can separate from secular life to pursue spiritual growth.

この単語の類義語・反対語を教えてください。

類義語:

  1. Abbey (修道院): 特に大きな修道院や、ある種の修道会に属する修道院を指します。
  2. Convent (修道院、女子修道院): 主に女性の修道士(尼僧)が生活する修道院を指しますが、男性の場合もあります。
  3. Cloister (回廊): 修道院の一部分を指すこともありますが、一般に修道生活や修道院自体を指すのに用いられることもあります。
  4. Hermitage (隠遁者の住居): ひとりで静かに祈りや瞑想をするための場所、またはそのような生活を送る小さな修道院や隠遁場所を指します。
  5. Friary (修道院): 主に男性の修道士が生活する修道院を指します。

反対語:

  1. Metropolis (大都市): 修道院が隔絶された静寂な場所であるのに対し、大都市は喧騒と活動に満ちた場所を意味します。
  2. City (都市): 修道院とは対照的に、都市は多くの人が集まり、多様な社会活動が行われる場所です。
  3. Secular world (世俗の世界): 修道院が宗教的または霊的な生活に特化しているのに対し、世俗の世界は宗教以外の日常生活を指します。
  4. Bustling area (にぎわう地域): 静かで平和な修道院の雰囲気とは対照的に、活気に満ちたエリアを示します。
  5. Marketplace (市場): 修道院が内省と静寂に焦点を当てる場所であるのに対して、市場は商取引と社会的交流の場です。

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

  1. Monastery vs. Monarchy (修道院 vs. 君主制): これらの単語は発音が似ていますが、意味は大きく異なります。「Monarchy」は国家や組織が一人の君主によって統治される体制を指します。
  2. Monastery vs. Monetary (修道院 vs. 金銭の、貨幣の): これらの単語も発音が似ていますが、「Monetary」は金銭や貨幣に関連することを意味します。
  3. Monastic vs. Monolithic (修道院の、修道士の vs. 一枚岩の、巨大で不変の): 「Monastic」は修道院や修道士に関連することを指しますが、「Monolithic」は比喩的に一枚岩のように巨大で一様な、変化のないものを指します。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

  1. The monastery is a place of spiritual retreat and contemplation. (その修道院は精神的な隠遁と瞑想の場所です。)
  2. The monks in the monastery dedicate their lives to prayer and meditation. (修道院の修道士たちは、祈りと瞑想に生涯を捧げています。)
  3. We visited a medieval monastery in the mountains. (山岳地帯にある中世の修道院を訪れました。)
  4. The monastery’s garden is a serene and peaceful place for reflection. (修道院の庭園は、静寂で平穏な思索の場所です。)
  5. The monastery houses a valuable collection of ancient manuscripts. (その修道院には貴重な古文書のコレクションが収蔵されています。)

【monastery – 修道院、僧院】のコロケーション

  1. Buddhist monastery (仏教の修道院): これは、仏教の教えに従って生活する僧侶や修行者が住む場所を指します。これらの修道院は、瞑想や教育の中心地として機能します。
  2. Monastery life (修道院の生活): 修道士や尼僧が共同で生活する日常を指します。これには祈り、瞑想、労働などが含まれ、精神性を高めることに焦点を当てています。
  3. Monastery walls (修道院の壁): 修道院を囲む壁で、外部の世界と隔てる役割を持ちます。これは文字通りの壁のこともありますが、比喩的な意味で世俗との隔絶を表すこともあります。
  4. Ancient monastery (古代の修道院): 歴史的に重要な、古い時代から存在する修道院を指します。これらはしばしば観光の対象となり、文化的な遺産として保護されています。
  5. Monastery garden (修道院の庭): 修道院に付属する庭で、食用や薬用の植物を栽培したり、静 contemplationのための場所として使用されます。
  6. Monastery library (修道院の図書館): 多くの古典的な文献や宗教的な文書を保管している修道院内の図書館です。教育や研究のための重要なリソースとなっています。

「monastery」、つまり修道院や僧院という言葉は、特に宗教的な背景や修道生活の側面を深く掘り下げる際に頻繁に使われる単語です。例えば、「Buddhist monastery」という表現は、仏教徒の僧侶や修行者が共同で生活し、瞑想や教育に励む場所を指します。これらの修道院は、精神的な成長の場として重要な役割を果たします。

修道院の生活、すなわち「Monastery life」は、祈りや瞑想、そして共同での労働を通じて、日々の生活の中で精神性を追求することを意味します。ここでの生活は、内面的な平和と精神的な成長に重点を置いています。

修道院の壁、または「Monastery walls」は、文字通りの意味では修道院を囲む壁ですが、比喩的には世俗的な生活からの隔絶を象徴しています。これにより、修道院内の生活は外界の干渉を受けることなく、内省と静寂に集中できるようになります。

「Ancient monastery」は、歴史的に重要で、しばしば古い建築様式や伝統を保持する修道院を指します。これらの古代の修道院は、しばしば文化的な遺産と見なされ、多くの人々にとっての訪問地となっています。

また、「Monastery garden」は、修道院に付属する庭園を指し、ここでは食用や薬用の植物が栽培されたり、静 contemplationと瞑想のための場所として利用されます。これは、自然とのつながりを通じて精神性を深める手段となります。

最後に、「Monastery library」は、修道院内にある図書館で、多くの宗教的文献や古典的な書籍を収めています。これは、修道士や尼僧が教育を受け、研究を行う上で重要なリソースセンターとなっています。

これらのコロケーションを通じて、「monastery」の単語がどのような文脈で使われるか、そしてそれがどのように宗教的な生活や文化に関連しているかが理解できます。

The term “monastery,” referring to monasteries and religious communities, is frequently used especially when delving deep into religious backgrounds and aspects of monastic life. For instance, the expression “Buddhist monastery” denotes a place where Buddhist monks or practitioners live together, engaging in meditation and education. These monasteries play a crucial role as venues for spiritual growth.

The life within a monastery, or “Monastery life,” signifies the pursuit of spirituality through daily practices of prayer, meditation, and communal work. The lifestyle here focuses on inner peace and spiritual development.

The “Monastery walls” literally refer to the walls surrounding a monastery, but metaphorically, they symbolize the separation from secular life. This separation allows the monastic life within to concentrate on introspection and tranquility without external disturbances.

“Ancient monastery” points to monasteries of historical significance, often preserving old architectural styles and traditions. These ancient monasteries are considered cultural heritage and have become destinations for many visitors.

Moreover, the “Monastery garden” refers to the gardens attached to monasteries, where edible and medicinal plants are cultivated, or used as spaces for quiet reflection and meditation. This serves as a means to deepen spirituality through a connection with nature.

Lastly, the “Monastery library” is a library within the monastery, housing numerous religious texts and classical books. It serves as an important resource center for monks and nuns for education and research.

Through these collocations, one can understand how the word “monastery” is used in various contexts and how it relates to religious life and culture.

文法問題: “monastery” (修道院、僧院)

  1. 単数形・複数形:
    The monks lived a simple life in the _.
    (A) monastery
    (B) monasterys
    (C) monasteries
    (D) monastery’s

    解答と解説: (A) monastery
    monastery は可算名詞ですが、ここでは一つの修道院を指しているため、単数形が適切です。
  2. 冠詞との組み合わせ:
    The ancient _ was a place of peace and tranquility.
    (A) a monastery
    (B) an monastery
    (C) the monastery
    (D) monastery

    解答と解説: (C) the monastery
    特定の修道院について言及しているため、定冠詞 the が必要です。
  3. 前置詞との組み合わせ:
    The monks spent their days in prayer and meditation the .
    (A) at / monastery
    (B) in / monastery
    (C) on / monastery
    (D) by / monastery

    解答と解説: (B) in / monastery
    「修道院の中で」という意味で、monastery は前置詞 in と一緒に使われます。
  4. 所有格:
    The _ gardens were meticulously maintained by the monks.
    (A) monastery
    (B) monasterys
    (C) monasteries
    (D) monastery’s

    解答と解説: (D) monastery’s
    空欄には名詞 gardens を修飾する所有格が必要です。monastery’s gardens で「修道院の庭園」という意味になります。
  5. 誤文訂正:
    The monasteries were built in secluded locations, away from the distractions of the world.

    解答と解説: 誤りはありません。
    この文は、「修道院は、俗世の喧騒から離れた静かな場所に建てられた」という意味で、monasteries が正しく使われています。