語源・類義語・反対語・例文
【Appropriate – 適切な】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「Disdain」の語源は、古フランス語の「desdeignier」から派生しています。これは「軽蔑する、見下す」という意味を持ちます。また、さらに古い起源として、ラテン語の「de-」(否定)と「dignare」(値する)から成り立っており、「値しない、軽視する」という意味を含んでいます。したがって、「disdain」は強い軽蔑や見下す態度を示す動詞として使用されます。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
類義語:
- Suitable
- 目的や状況に合っている、ふさわしい。
- Fitting
- 適合する、ふさわしい。
- Proper
- 礼儀正しい、適正な。
- Apt
- 適当な、ぴったりの。
- Applicable
- 適用可能な、関連する。
- Relevant
- 関連する、適切な。
- Pertinent
- 関連が深い、適当な。
反対語:
- Inappropriate
- 不適切な、ふさわしくない。
- Unsuitable
- 不向きな、不適切な。
- Improper
- 不適当な、不正な。
- Irrelevant
- 無関係の、関係がない。
- Inapplicable
- 適用できない、関係がない。
- Inapt
- 不適切な、ふさわしくない。
- Unfit
- 不適合な、向いていない。
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
「Disdain」に似た間違いやすい単語は特にありませんが、意味が似ている単語として「disgust」(嫌悪)が挙げられます。しかし、これらは微妙なニュアンスの違いがあります。軽蔑は相手を見下す感情に焦点を当てていますが、嫌悪は何かを不快に感じる感情を表します。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- She looked at him with disdain, clearly showing her contempt for his actions. (彼女は彼を軽蔑のまなざしで見つめ、彼の行動に対する軽蔑を明らかにしました。)
- The wealthy aristocrat treated the commoners with disdain, considering them beneath her social status. (裕福な貴族は一般市民を軽蔑し、自身の社会的地位にふさわしくないと考えていました。)
- The teacher’s disdain for laziness was evident in her strict discipline and high expectations. (教師の怠惰への軽蔑は、彼女の厳しい規律と高い期待に現れていました。)
- He spoke with disdain about the political leaders, criticizing their incompetence and lack of integrity. (彼は政治指導者について軽蔑を込めて話し、彼らの無能さと品位の欠如を批判しました。)
- The artist’s unconventional style was met with disdain by traditional art critics who dismissed it as mere nonsense. (その芸術家の非伝統的なスタイルは、伝統的な美術評論家から軽蔑され、単なる無意味なものとして一蹴されました。)
【appropriate – 適切な】のコロケーション
- Appropriate behavior
- 「適切な行動」
- 社会的な規範や状況に合った、受け入れられる行動や態度を指します。
- Appropriate response
- 「適切な対応」
- ある状況や問題に対して適切かつ効果的に対処する方法を意味します。
- Appropriate attire
- 「適切な服装」
- 特定の場面やイベントに適した、妥当な服装を指します。
- Appropriate measures
- 「適切な措置」
- 何かの問題に対処するための、適切かつ適当な手段や方法を表します。
- Appropriate language
- 「適切な言葉遣い」
- 会話や書き言葉で、状況に応じてふさわしい言葉を使うことを指します。
- Appropriate level
- 「適切なレベル」
- 何かの量や程度が、特定の状況や要件に適していることを示します。
- Appropriate age
- 「適切な年齢」
- 特定の活動や内容が対象とする、または推奨される年齢を意味します。
「Appropriate」という言葉は、「適切な」や「ふさわしい」という意味で、状況や基準に合った行動や選択を表す際に使われます。例えば、「Appropriate Behavior」は「適切な行動」を指し、社会的な規範や状況に合った、受け入れられる行動や態度を示します。これは、礼儀正しさや場に合った振る舞いが求められる場面で使われます。
「Appropriate Response」は「適切な対応」を意味し、ある状況や問題に対して適切かつ効果的に対処する方法を表します。これは、例えば緊急事態やビジネス上のやり取りで、状況に応じた対応が必要な場合に使われます。
「Appropriate Attire」は「適切な服装」を指し、特定の場面やイベントに適した、妥当な服装を示します。これは、職場のドレスコードやフォーマルなイベントでの服装選びにおいて、重要な基準となります。
「Appropriate Measures」は「適切な措置」を意味し、何かの問題に対処するための、適切かつ適当な手段や方法を指します。問題解決やリスク管理の場面で、最適な方法を選択することが求められます。
「Appropriate Language」は「適切な言葉遣い」を指し、会話や書き言葉で、状況に応じてふさわしい言葉を使うことを表します。これは、正式な場面やカジュアルな場面で、それぞれ適した表現を使うことが重要です。
「Appropriate Level」は「適切なレベル」を意味し、何かの量や程度が、特定の状況や要件に適していることを示します。教育やトレーニングなどで、学習者に適した難易度や内容を選ぶ際に使われます。
最後に、「Appropriate Age」は「適切な年齢」を指し、特定の活動や内容が対象とする、または推奨される年齢を意味します。これは、映画やゲームの年齢制限、教育内容の対象年齢などに適用されます。
これらの表現は、さまざまな場面で「適切さ」を評価し、適した行動や選択を促すために使用されます。
The word “Appropriate” means “suitable” or “proper,” and it is used to describe actions or choices that fit a specific situation or standard. For example, “Appropriate Behavior” refers to behavior that is suitable and acceptable according to social norms or the situation. This is used in contexts where politeness and appropriate conduct are expected.
“Appropriate Response” means the appropriate response, referring to a method of addressing a situation or problem effectively and suitably. This can be used in emergency situations or business interactions where a situation-specific response is required.
“Appropriate Attire” refers to proper attire, indicating clothing that is suitable for a specific event or occasion. This is an important standard when selecting outfits for workplaces or formal events.
“Appropriate Measures” means the appropriate measures, referring to suitable and proper means or methods for addressing a problem. In problem-solving or risk management, selecting the most effective method is necessary.
“Appropriate Language” refers to appropriate language, meaning using suitable words in conversation or writing according to the context. It is important to use expressions that fit formal or casual settings.
“Appropriate Level” refers to the appropriate level, indicating that the amount or degree of something fits a specific situation or requirement. This is used in education or training when selecting content or difficulty levels that suit the learner.
Lastly, “Appropriate Age” refers to the suitable age, indicating the recommended or intended age for a specific activity or content. This applies to age restrictions for movies, games, or educational content.
These expressions are used in various contexts to assess “appropriateness” and encourage suitable actions or choices.
文法問題
appropriateを使った文法問題
- Please wear ____ attire for the formal event.
- (a) appropriate
- (b) appropriately
- (c) appropriation
- (d) appropriated
- The teacher’s response to the student’s question was ____ and helpful.
- (a) appropriate
- (b) appropriately
- (c) appropriation
- (d) appropriated
- The government is taking steps to ensure the ____ use of public funds.
- (a) appropriate
- (b) appropriately
- (c) appropriation
- (d) appropriated
- It is not ____ to interrupt someone while they are speaking.
- (a) appropriate
- (b) appropriately
- (c) appropriation
- (d) appropriated
- The committee approved the ____ of funds for the new research project.
- (a) appropriate
- (b) appropriately
- (c) appropriation
- (d) appropriated
解答と解説
- 解答: (a) appropriate
- 解説: ここでは「フォーマルなイベントには適切な服装をしてください」という意味になり、名詞のattireを修飾する形容詞のappropriateが適切です。
- 解答: (a) appropriate
- 解説: ここでは「先生の生徒の質問に対する答えは適切で役に立った」という意味になり、be動詞の後に形容詞のappropriateが適切です。
- 解答: (a) appropriate
- 解説: ここでは「政府は公的資金の適切な使用を確保するための措置を講じている」という意味になり、名詞のuseを修飾する形容詞のappropriateが適切です。
- 解答: (a) appropriate
- 解説: ここでは「誰かが話しているときに割り込むのは適切ではない」という意味になり、”It is not appropriate to do” の形で「~するのは適切ではない」という意味になります。
- 解答: (c) appropriation
- 解説: ここでは「委員会は新しい研究プロジェクトへの資金の割り当てを承認した」という意味になり、名詞のappropriationが適切です。