Balance / ˈbæl.əns /

バランス、均衡、釣り合い、残高 (名詞) / バランスを取る、釣り合わせる (動詞)

複数の要素が安定して釣り合っている状態、またはその状態にすること、差引残高

「天秤の両皿が水平に釣り合うように、綱渡り師が棒で平衡を保つように、balance は安定した均衡状態や調和を表す」

📚 意味と用法

balance は名詞と動詞の両方で使われ、「均衡」や「釣り合い」に関連する様々な意味を持ちます。

名詞としての意味

  1. 均衡、釣り合い、バランス (equilibrium, stability): 複数の要素が安定して調和している状態。
    例: find a balance between A and B (AとBのバランスを見つける), work-life balance (ワークライフバランス), balance of power (力の均衡)
  2. 平衡感覚、バランス感覚 (physical equilibrium): 身体の安定を保つ能力。
    例: lose one’s balance (バランスを失う), keep one’s balance (バランスを保つ)
  3. 天秤、はかり (weighing scale): 物体の重さを量る器具。
  4. 心の平静、落ち着き (mental stability): 感情的な安定。
    例: regain one’s balance (平静を取り戻す)
  5. (勘定・口座などの)残高、差引額 (amount remaining): 通常は複数形 balances で使われることも。
    例: check your bank balance (銀行残高を確認する), the balance due (支払残高)
  6. 貸借対照表 (balance sheet): 会計用語。

動詞としての意味

  1. バランスを取る、平衡を保つ (keep steady): 倒れないように身体や物の安定を保つ。
    例: balance on one leg (片足でバランスを取る)
  2. ~を釣り合わせる、~のバランスをとる (make equal or stable): 複数の要素を比較検討し、適切な均衡状態にする。
    例: balance the budget (予算の収支を合わせる), balance work and family life (仕事と家庭生活のバランスをとる)
  3. (会計で)~の収支を合わせる、決算する (calculate balance): 収入と支出を計算して差引残高を出す。
    例: balance the accounts (帳簿の収支を合わせる)

Aのコロケーション例: maintain balance, achieve balance, emotional balance, dietary balance, balance of nature

🕰️ 語源と歴史

「Balance」の語源は、ラテン語の「bilanx」です。これは「二つの」を意味する「bis」と、「皿、はかり皿」を意味する「lanx」が組み合わさった言葉で、文字通り「二つの皿(を持つ天秤)」を指していました。

この「bilanx」から、天秤を意味する俗ラテン語「*bilancia」が生まれ、これが古フランス語の「balance」となりました。

英語には13世紀頃にこの古フランス語から取り入れられました。元々の「天秤」という意味から、天秤が象徴する「釣り合い、均衡」という意味が中心となり、さらに比喩的に「心の平静」や、会計上の「収支尻、残高」といった意味へと広がりました。

LATIN
bis (twice) + lanx (plate, scale pan)
LATIN
bilanx (two-scaled balance)
VULGAR LATIN
*bilancia
OLD FRENCH
balance
MODERN ENGLISH
balance

📋 活用形と派生語

Balance (動詞) の活用形

活用形 英語 発音
原形 balance ˈbæl.əns
三人称単数現在形 balances ˈbæl.ən.sɪz
過去形 balanced ˈbæl.ənst
過去分詞 balanced ˈbæl.ənst
現在分詞 balancing ˈbæl.ən.sɪŋ

派生語と関連語

  • Balance (名詞) – バランス、均衡、残高
    Maintaining a good balance is important.
  • Balanced (形容詞) – バランスの取れた、均衡のとれた
    a balanced diet / a balanced view
  • Unbalanced (形容詞) – バランスの取れていない、不安定な、偏った
    an unbalanced budget / mentally unbalanced
  • Imbalance (名詞) – 不均衡、アンバランス (反対語)
    a chemical imbalance in the brain

🔄 類義語 (名詞: 均衡・安定)

equilibrium (平衡)
stability (安定)
harmony (調和)
symmetry (対称性)
proportion (釣り合い、比例)
parity (同等、均等)

⚡ 反対語 (名詞: 均衡・安定)

imbalance (不均衡)
instability (不安定)
disharmony (不調和)
asymmetry (非対称)
disproportion (不均衡)
inequality (不平等)

混同しやすい単語

balance 均衡、釣り合い、残高
ballast (船・気球などの)安定用の重し
ballet バレエ(舞踊)
valance (窓・ベッドなどの)装飾的な上飾り布

💬 実践的な例文

1

Finding a balance between work and personal life is crucial for well-being.

仕事と私生活のバランスを見つけることは、幸福のために不可欠です。(名詞)

状況: ワークライフバランス
2

The tightrope walker balanced carefully on the high wire.

その綱渡り師は高いワイヤーの上で慎重にバランスを取った。(動詞)

状況: 身体の平衡
3

It’s important to balance the needs of the environment with economic development.

環境のニーズと経済発展とのバランスをとることが重要だ。(動詞)

状況: 要素間の調整
4

Please check the remaining balance on your gift card.

ギフトカードの残高をご確認ください。(名詞)

状況: 金銭の残額
5

A balanced diet includes fruits, vegetables, proteins, and carbohydrates.

バランスの取れた食事には、果物、野菜、タンパク質、炭水化物が含まれる。(形容詞)

状況: 健康的な食事

🧠 練習問題

以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。

1. It’s important to maintain a healthy __________ between work and relaxation.

balance
balances
balanced
balancing

解説:

冠詞 “a” と形容詞 “healthy” の後には名詞が必要です。「バランス、均衡」という意味の名詞 “balance” が適切です。

2. She learned to __________ on the narrow beam.

balance
balances
balanced
balancing

解説:

“learned to do” の形なので、不定詞を形成する動詞の原形が必要です。「バランスを取る」という意味の動詞の原形 “balance” が適切です。

3. The report provides a __________ view of the situation.

balance
balances
balanced
balancing

解説:

冠詞 “a” と名詞 “view” の間には形容詞が必要です。「バランスの取れた」という意味の形容詞 “balanced” が適切です。